goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ネギの収穫は続き、美味しいです。

2022-02-07 06:00:00 | ネギの栽培


一本ネギと株ネギを収穫(写真クリックを)

ネギの収穫は続いています。 一本ネギと株ネギを栽培しており、収穫し美味しく食しています。


収穫中の株ネギ、1本ずつ植えて大きい株に生長、収穫を続けて残りは約1/3に。


次の株ネギは、昨年11月には2本ずつ植える。 寒さで枯葉が目立つ。


一本ネギは収穫が続き残りわずかになる。


次の一本ネギの苗、昨年10月に種まきして大きく生長している。

一本ネギは1年前になる昨年2月に種まき6月に植え10月から収穫を始めていました。 スーパーなどで販売されているネギに比べて軟白部が少し短いですが、太くて美味しいものです。
昨年10月には次の収穫の為に種播きもして大きい苗に生長しています。
株ネギは、何度も紹介しましたが、種まきはせずに苗を植えると分蘖して大きな株に生長するネギで、地域でよく栽培されています。
収穫した株ネギは、一昨年11月に植えたもので、1本ずつ植えた株は20本近くに分蘖して大株に生長しています。
次の株ネギは、昨年11月に植えつけており、途切れることなく収穫が続くことになります。

これまでの株ネギの様子)  

コメント

株ネギ(分蘖ネギ)を植えました。

2021-11-16 05:30:00 | ネギの栽培


66ヶ所に植える(写真クリックを)

株ネギを植えました。 何度も紹介しましたが、株ネギとは種まきはせずに苗を植えると分蘖して大きな株に生長する、地域でよく栽培されているネギです。


耕耘など少しずつ進めて3列に溝を掘って植えつけ準備を。左に苗にした株ネギが見える。


1年前に植えつけた株ネギの2品種は大きく生長、これを苗にして植えた。


苗を準備する、苗は66本を約40㎝に切りそろえる、座って作業をする。


株ネギの1株をバラバラにしてみると17本に分蘖していた。確か1本植えだった。

落花生を収穫し終えて畑も空いたので、株ネギを新たに植えつけることにしたものです。(昨年の植えつけ)
9日の大雨の前から苦土石灰と牛糞堆肥をまいて耕耘するなど少しずつ準備を進めていたので、昨日は化成肥料を施して再度耕耘しヒモを張って3列の溝を掘って準備しました。
苗は、約40㎝の長さに切りそろえて準備、1本ずつシャベルの長さに等間隔に植えつけておきました。
ネギの根は、酸素を好み過湿に弱いので通気性をよくする為にワラを入れてから少しだけ埋め戻しておきました。

 (これまでの株ネギの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

一本ネギを収穫し始めました。

2021-10-18 05:00:00 | ネギの栽培


初収穫する(写真クリックを)

一本ネギの収穫を始めました。 今年の2月に種まきして栽培していたもので、長くて太いネギが収穫できることが分かったので、今後も栽培を続けるつもりです。


現在は3列で栽培している、伸びてきたので土寄せをしなくてはならない。


来年収穫の種まきをして発芽している。


こちらは株ネギ(分蘖ネギ)で2品種を栽培して大きく生長している。 左側は落花生の干し場。

2月に種まきし6月に植え替え、何度か土寄せをしてきました。 10月には来年用の種まきも終え 写真の様にすでに発芽しています。
一本ネギは久しぶりの栽培で、土寄せ等がイマイチうまくいかない点もありましたが、軟白部の長く太いネギが収穫できて喜んでいます。
ネギの栽培は期間が長いので、これからも気長に育てていくつもりです。 株ネギ栽培も続けて、今後は両方を栽培するつもりです。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

一本ネギの種まきをしました。

2021-10-01 05:00:00 | ネギの栽培


種まきする(写真クリックを)

一本ネギの種まきをしました。 今年の2月に種まきして栽培中ですが、長くしっかりしたネギが生長することが分かったので、来年に収穫するものを種まきしたものです。


10日ほど前に苦土石灰をまいて耕耘する。 左に見えるのが栽培中の一本ネギ。


苗床にすじ播きする。3列に播き、覆土し籾殻燻炭を掛けて水やりを、更に網を被せておく。


2月に種まきした一本ネギは大きく生長している、奥に少し白っぽく見えるのが今回の苗床。

現在栽培している一本ネギと同じ「夏扇4号」を購入、収穫は1年後になりますが、大きな一本ネギに生長することが分かったので、同じ品種にしました。
苗床の準備を少しずつ進めて、小さな苗床をつくって種まきをしておきました。
株ネギも栽培していますが、軟白部が短いので鍋用に軟白部の長いネギを育てることにしたものです。
収穫まで1年かかるので、気長に育てて、時々の様子を紹介したいと考えています。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

一本ネギが生長、土寄せをしました。

2021-08-28 04:30:00 | ネギの栽培


土寄せをする(写真クリックを)

一本ネギの土寄せをしました。  2月に種まきし、苗を6月に植えつけたもので、生長してきたので土寄せをしたものです。 


土寄せする前の様子、大きく生長する。 自転車で畑に通っています。


枯葉をとって整理する、軟白部もだいぶ長くなってきており更に長くしていくつもり。


こちらは「株ネギ」の2品種、追肥して土寄せをしておく、左は終わりにしたトマトの雨よけ。

軟白部の長いネギを育てることにして、2月14日に種まきし6月1日に約150本を植えました
株ネギだけを長く栽培していましたが、株ネギは軟白部が短いので、鍋用に長い軟白部のネギを育てることにしたものです。
以前は一本ネギも栽培していましたが、最近は株ネギだけになり、土寄せもしばらくぶりで少し戸惑ってしまいましたが、何とか終えることができました。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント