goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンの種まきをしました。(夏1回目)

2018-07-20 04:00:00 | ニンジンの栽培


一穴に3粒ずつ播種(写真クリックを)

ニンジンの夏1回目の種まきをしました。 異常な暑さが続いており、発芽が心配です。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


5列25穴に3粒ずつ種まきし、覆土して籾殻燻炭をかぶせておく。
 


麦ワラをかぶせ、飛ばないように棒をのせ水やりをする。 右の畝はキャベツ用。


日射しが強いので大きなスダレを掛けておく。 奥はお隣さん。

夏の種まきは発芽しにくいので、毎年苦労しており、麦ワラを被せ更に大きなスダレを掛けることに、毎朝水やりをするつもりです。
7月13日に完成した畝の5列25穴に、1穴3粒ずつ種まきし、覆土して籾殻燻炭も被せておきましたので、発芽してほしいとおもっています。
発芽したら2回目の種まきを、更に3回目と種まきを続けるつもりです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンの夏まきする畝が完成しました。

2018-07-12 04:00:00 | ニンジンの栽培


マルチ栽培します(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 間もなく1回目の種まきをおこないます。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


7月上旬から少しずつ準備を始める、苦土石灰をまいて耕耘する。 左隣はキュウリ。
 


雨も降ったので化成肥料とリン酸肥を多く施肥するために過リン酸石灰もまいてから耕耘する。


2月から4月にかけて種まきしたニンジンの畝、収穫は続いている。

キャベツを栽培していた所を耕うんなどして準備を進め、雨も降ったのでマルチまで張って完成しました。
穴あきマルチは、玉ネギ、ホウレン草などに使っているもので、1列に5穴のものを16列80穴のマルチを張っておきました。
間もなく種まきをしますが、真夏なので発芽させるのが大変なので、毎年いろいろ工夫していますが、今年は梅雨明けしているので苦労しそうです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (1)

ニンジンを初収穫しました。

2018-05-26 04:30:00 | ニンジンの栽培


少し細いが初収穫する(写真クリックを)

ニンジンを初収穫しました。 ずらして3回種まきしてきましたが、収穫を始めたのは2月10日に種まきした1回目のものです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


ニンジンの畝、奥から1回目、2回目、3回目。
 


4月10日に種まきした3回目もだいぶ大きくなる。


まわりの様子、隣がゴボウ、奥がヤマノイモ、その奥がインゲン、左側のイチゴはほぼ終わりに。

真冬の2月から約100日での収穫となりましたが、網かけをしたままで特に手もかからずに ぐんぐん成長しました。
2回目(3/9播種)、3回目(4/10播種)も順調に成長、1回ごとに15穴に3粒ずつの種まき、100本近くの収穫ができるのではと考えています。
次の種まきは7月~8月の真夏になり、毎年発芽させるのに苦労しています。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ニンジン3回目の種まきをしました。

2018-04-10 05:00:00 | ニンジンの栽培


3回目も15穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジン3回目の種まきをしました。 これで春の種まきは終わりになります。(前のブログ畑・畑・畑へ


早朝作業で見にくいのですが、右側が1回目、中央が2回目、左側が3回目です。
 


覆土し籾殻燻炭をかけてから水やりをする、水をかけたら1、2回目も見やすくなる。


隣のゴボウも全て発芽している。


1回目2/10播種)は大きく生長してニンジンらしくなり、2回目(3/9播種)も全部が発芽する好成績です。
3回目の播種は、1、2回目と同じく15ヶ所に3粒ずつ播き、これまでと同じように薄く覆土し籾殻燻炭を被せてから水やりをして網のトンネル掛けにしておきました。
気温も高い日が続いているので、5月末くらいには収穫が始まるでしょう。 夏まきは8月始めから種まきを始める予定です。
 (前のブログ畑・畑・畑へ

下に「カボチャの種まき」の記事がありますので是非ご覧ください。 別記事にしているのは、カテゴリーごとに記事にしていると後で振り返るのに便利だからです。

コメント

ニンジン2回目の種まきをしました。

2018-03-09 05:00:00 | ニンジンの栽培


2回目も15穴に(写真クリックを)

ニンジン2回目の種まきをしました。 昨日(3/8)は冷たい雨の一日だったので、一昨日(3/7)の様子です。
1回目の播種は2月10日だったので、ちょうど1ヶ月の間隔の種まきに、寒い日が続きましたが15ヶ所は すべて発芽しました。
2回目もベーターリッチを15穴に3粒ずつ種まきし、薄く覆土し籾殻燻炭を被せ、不織布を掛けてから網のトンネルにしておきました。
1ヶ月後に3回目の種まきを予定しています。  (前のブログ畑・畑・畑へ


右が発芽した1回目、左が2回目で3粒ずつ播種する。


1回目は発芽しており、弱々しいが暖かくなると生長するでしょう。


覆土し籾殻燻炭を被せた後、不織布と網を掛ける。

コメント