goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンの1回目の種まきをしました。

2018-02-10 05:00:00 | ニンジンの栽培


3列15ヶ所に播種(写真クリックを)

ニンジン1回目の種まきをしました。 畝は1月末に完成していたのですが、雪が降るなどして遅くなってしまいました。
毎年2月始めから1ヶ月おきに3回の種まきをしており、6月くらいからの収穫が途切れないように栽培するようにしています。  
畝は9列45穴を準備、1回目は3列15穴に3粒ずつ種まきをしておきました。 (昨年の初収穫の様子
品種は、毎年栽培しているペレット種子のベーターリッチ覆土し籾殻燻炭をかけ、更に不織布で被い、網かけのトンネルにしておきました。  (前のブログ畑・畑・畑へ

 
種まき後、ふるった土を薄く覆土し籾殻燻炭を被せる。


種まきしたのは3列だけだが、畝全体に不織布を被せてから水やりをする。


隣のゴボウの畝とも一緒に網かけをしておく。

コメント

ニンジンとゴボウの畝が完成しました。

2018-01-22 05:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきがニンジン、穴なしがゴボウ(クリックを)

ニンジンゴボウのタネまき準備が終わりました。 17日に紹介したヤマノイモの隣に畝をつくりました。
耕耘し施肥もして、ニンジンは穴あきマルチを、ゴボウは穴なしマルチを張って完成しました。
ニンジンの種まきは3回に分けておこないますが、1回目は2月始めまでにはおこないたいと考えています。
ゴボウは、昨年のヤマノイモの後の栽培になり収穫時に深く掘ったのでスムーズに伸びるでしょう。 2月に入ったら種まきするつもりです。
寒さがまだまだ続きますが、少しずつ準備を進めており、次はナスの穴掘りをするつもりです。 (前のブログ畑・畑・畑へ


ヤマノイモを収穫した後を何度も耕耘するなど準備を進める。
 


北側の小さい畝がニンジン、南側の長い畝がゴボウ。


まずニンジンのマルチを張る、3列15穴ずつ3回に分けて種まきする。

コメント