goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリが生長、収穫は多くなっています。

2022-06-08 04:30:00 | キュウリの栽培


形はよくないですが(写真クリックを)

キュウリが生長し収穫量も多くなってきています。 4月19日に4株を植え2ヶ所に種まきし、更に2ヶ所に種まきして8株が生長しています。
関東地方は梅雨入りしましたが、晴れたり曇ったり雨が降ったりする落ち着かない天気でした。


キュウリの畝、発芽株も入れて8株が生長している。


形はよくないですが、次から次にキュウリが大きくなっている。


5月末に種まきした3回目は、発芽して本葉も出て生長している。

6月に入り日に2本前後が収獲できるようになり、昨日まで33本を収穫しました。
育苗して植えた4株は大きく生長し収穫中、直播きした2株は間もなく収穫できるくらいに生長、5月末に直播きした2株は本葉が出て生長し始めています。
収穫は、2、3日おきくらいから1日おきに、今では ほぼ毎日と増えてきており喜んでいます。
今後も種まきは続け、収穫が途切れないようにしますが、次の種まきは畝の反対側にして混み合わないようにするつもりです。

 (植えつけ時の様子)  (昨年7月の様子) (これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリが生長、あんどんを外しました。

2022-05-09 04:50:00 | キュウリの栽培


4株は生長(写真クリックを)

キュウリが生長しています。 4月19日に4株を植え、大きく生長したので行灯は外して一本立ちにしておきました。 一緒に2回目になる種まきもしましたが、発芽して生長し始めています。


あんどんから大きくはみ出して生長、小さいあんどんは直播き。


直播きした2ヶ所は発芽して生長し始めています。


支柱は立派なものが出来ているので、よく世話をしなくてはなりません。

帰郷する前日の4月18日に急いで植えましたが、しっかり根づいて大きく生長、直播きも発芽しており、ここまでは順調です。
脇芽が出ており、下の方は欠き取り、倒れないように何ヶ所も縛り追肥もしておきました。
今後もずらして種まきを続けて、長く収穫が続くようにしていきます。
支柱は立派なものが出来たので、収穫が途切れないようにしっかり管理して、大量収穫を目指したいと考えています。

 (昨年6月の様子) (昨年7月の様子) (これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリは植えつけと種まきをしました。

2022-04-19 03:15:00 | キュウリの栽培


4株を植えて2ヶ所に種まき(写真クリックを)

キュウリは4株を植えて2回目になる種まきもしました。 畝と支柱ネットは完成していたので、西側から2株ずつ植え、2ヶ所に種まきをしておきました。


穴をあけ、あんどん等の準備を終えてから植える。


畝に2株ずつ ていねいに植える、あんどんの中には支柱も立てて縛ってある。


2回目の種まきを2ヶ所に1粒ずつ、小さいあんどんにしておく。

キュウリ苗は、まだ小さいし寒さに弱いので、植えるか迷っていましたが、帰郷するので思い切って植えることにしました。
3月19日に種まきし4月13日までに完成した畝に 育苗していた4株を植え、2回目となる種まきも終えておきました。
 畝と支柱は立派なものが出来たので、収穫が途切れないようにしっかり管理して、大量収穫を目指したいと考えています。

 (昨年6月の様子)  (これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリ畝と支柱ネットが完成しました。

2022-04-13 05:00:00 | キュウリの栽培


畝もネットも完成(写真クリックを)

キュウリを植える準備が終わりました。 少しずつ作業してマルチ張り、支柱とネット張りも終わり、植えつけを待つだけになりました。


準備は3月中旬から始め、3月末に苦土石灰、堆肥などを施して耕耘する。


短い2畝が完成する。 堆肥は2回入れて ふかふかの畝にしてある。 右はニンジンです。


5本の支柱を立てて直管で連結している、ネットはキュウリネットです。

里いもを栽培していた所を片づけ苦土石灰と堆肥などを施して耕耘などして少しずつ準備を進めてきました。
昨年と同じように畝を跨ぐように支柱を5組み立てて直管で連結、キュウリネットをピンと張っておきました。
この畝に植えつけと直播きをし続けて、大量収穫を目指すつもりです。

  (昨年の収穫様子)  (これまでのキュウリ栽培

コメント

キュウリ1回目の種まきをしました。

2022-03-19 06:00:00 | キュウリの栽培


1回目は4ヶ所(写真クリックを)

キュウリの1回目の種まきをしました。 40日くらい後に定植することになります。 今後は夏まで何回もずらして種まきを続けていきます。


キュウリの種数は、昨年より2粒少ない15粒入りで値上がりしていました。


4ヶ所に1粒ずつヘソを下にして押し込むように播く。


発芽育苗器に入れる、乾燥しないように籾殻燻炭を被せている。スイカは発芽し始めていた。

品種は何年も作り続けている「VR夏すずみ」、うどんこ病・ベと病に耐病性があり、高温期でも作りやすいキュウリです。
種まきは、スイカ等と同じように「ヘソ」を下にして押し込みますが、キュウリの「ヘソ」は見分けるのが少々大変で間違わないように慎重に播いておきました。
種まきは1回目が4粒、以後2粒ずつ ずらして種まきして収穫が途切れないようにします。
4月中旬くらいまでには畝づくりと支柱ネットが完成するように取り組む予定です。 (昨年の収穫様子)

これまでのキュウリ栽培) 

コメント