goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

東芝、テレビ事業を売却、事実上の撤退

2017-11-15 16:02:23 | Weblog
久々に以前有機ELテレビ4社が並んでいるのを確認できた量販店のテレビ売り場にいったら、なぜかLGの有機ELだけ別コーナーに移されていてで東芝・パナソニック・ソニーの3社のみの並列展示に変わっていました。LGのテレビは先行であるがゆえに一番特徴がなく、他の三社に比べてやや落ちる印象だったので、外したのでしょうか? あくまで別コーナーに
移っただけで販売は継続中なので、何かしら配慮はあったものと思われますが。新製品がボチボチ出るせいかも。国内メーカー・販売店とも兎に角売らなきゃならないということもあってだいぶ安くなってきたうえになんとかまともな大型サイズにまで対象が下がってきた印象のある4Kテレビですが、視聴するソフトがあまりない状況でわざわざ今使っているテレビを処分(それも有料で)してまで買い換えたいと思う人は限られるでしょうから、まだまだ当たり前に売れるのは先の話でしょうね。


その4Kテレビを作って売らなきゃならない数少ない国内メーカーの一つ、東芝がテレビ事業を売却、という話です。

東芝、テレビ事業を中国ハイセンスに譲渡。REGZAブランド製品の開発・販売は継続

このリンク先では「TOSHIBA・レグザ(REGZA)ブランド映像商品の自社開発・販売・修理を継続」とありますが、他の同様のニュースではTOSHIBAのブランドを残すという話は出ておらず、REGZAのブランドのみです。以前東芝は白物家電を同じく中国のマイディアグループに売却した際にはTOSHIBAのブランドを残しましたので、それと同じ・・・なのかもしれませんが、あの時とは事情が違います。白物家電とは冷蔵庫や洗濯機と言った口に入れるもの、肌に接触するものを管理処理する家電ですから、そうした接触ものに対しては信用できるブランドであることが強みになります。聞いたことのないメーカーだと、なんとなく敬遠したくなりますからね。一方、テレビはそこまで密着して使うものではありませんし、売却対象のハイセンスは日本でテレビを発売している数少ない海外メーカーの一つなので、むしろ知名度を強化したいでしょう。まして、白物売却のときに残した株のパーセンテージは19.9%だったのに対し、今回はわずか5%です。おそらくREGZAの名は残っても、TOSHIBAの名は残らないでしょう。
東芝と言えば先日テレビアニメ番組「サザエさん」のスポンサーを降りる、という話が出てきてちょっと話題になりました。昔は見ていたけど、さすがに最近は「サザエさん」はみなくなりました。そんなわたしにとって「サザエさん」と言えば

「○○の東芝がお送りいたします」「いたしまーす」

のイメージが未だ強く、たまたま見ると複数のスポンサーがついている様に違和感が強すぎて見たくなくなってしまいます。この話はまだ正式に決まったわけではないようですが、白物家電に続いてテレビまで手放すとなると、もう個人の家庭で東芝製品を宣伝するものがなくなってしまいます。そうなると「サザエさん」のスポンサーをやる意味は全くなくなるので、当然降りるでしょう。場合によっては「サザエさん」自体終わるかもしれません。昔は番組が人気でもスポンサーの都合で番組終了は珍しくありませんでしたし、「サザエさん」自体の人気も緩やかに下っていくだけでしょうから、東芝の穴を埋めようというスポンサーがつかなくても決して不思議ではないと思います。

まぁそれはさておき。東芝は2010~11年には世界で一年間に1400万台もテレビを売っていました。が、それを境に猛烈な勢いで販売台数を減らし、2015年にはランセンス供給という形でTOSHIBAの名は残るものの製造販売そのものからは撤退。国内の販売も16~17年と落ちています。もう上がり目はなく、続ける必要がなくなったのは確かでしょうが、これでまた一つ日本国内でテレビを作って売るメーカーが減るのは確実となりました。日本国内テレビは録画規制のためにB-CASカードという特殊な事情があり、かつ審査の必要があるために世界に類を見ない複雑な手続きが事実上の関税となり、アナログ時代には多数存在した海外メーカーもLGとハイセンス以外はほとんどテレビ事業をやっていません。その分国内メーカーには独占できる美味しい市場であったわけですが、テレビ離れがすすんでその意味もなくなってしまいました。ましてなんだかんだで国内メーカーのテレビは作りが良くてなかなか壊れないので、買い替えが進みません。まして、わりと簡単に壊れる、バッテリーが消耗したのに交換できない、交換できる仕様になっていても消耗するころには交換バッテリーの発売が終了しているせいですぐに買い替えさせられるスマートフォンという出費が嵩むものが必需品になってしまっている現状では他の品物は後回しにならざるを得ません。テレビもその影響は大きいでしょうね。大きな画面より小さな画面を見るのが当たり前になってしまいましたから。

まだ丸ごと面倒みてもらえたシャープの方がマシ、と思えるほどガタガタと崩れていく東芝。それは経営の失敗ですから仕方ない話です。しかし、2020年までにUHDテレビの普及率50%と見込んで動かなければならない国内テレビ事業は、どうなるんでしょうか。もうテレビを作るメーカーがいくつも残っていないのですが。もう録画規制と心中して日本の放送業界を全滅させてしまうか、やめて海外にも開放するかのどちらかしか残っていないようにしか見えないのですが、どうなるのでしょう。ボチボチ政治的判断も必要ではないかと。だから与党は先の選挙公約にテレビや放送のことを書かなかったのかもしれません。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モスラ3部作BD発売 映像特典... | トップ | GODZILLA怪獣惑星は謎だらけ »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuma)
2017-11-16 04:59:25
先日超久しぶりにサザエさんを目にしましたが、スポンサーが多くて驚きました。
違和感たっぷりですね。
それに、テレビをホントに見なくなりましたし、この二点激しく同意です。
ちなみにVARDIA壊れましたが、もう代替品の必要性を感じないですわ。
返信する
Unknown (emanon)
2017-11-16 08:14:20
 次こそは3社の画面をそう思ってはいたのですが  設計だけしてジェネリックが増えるのであれば買う方は幸せになれるのだろうか   

テレビ画面と言うしがらみから解き放たれ超解像技術を別途販売してくれるのであれば…  どう思いますか? 

TOSHIBAが販売するレグザが思い描いていたレグザであって 設計思想の変わったレグザが超解像技術を失ってパッと儲ける機器に変ったら意味なんて無いですし  

逆に頑張って突き詰めてくれるのであれば殿堂入りしますよね全面的に納得してココ買えば値段なりに良い物だからと買うでしょう  日本はそう言う国ですから  

制限多すぎて意味ない物を出さない 数年でサービス終了して下位モデルと同じにしてしまうような 資産低下をおこさない そんな信用できる機器を作り続けてほしいのですよ  


 そう言えば最近は超解像技術とか補正機能を意識させず販売したいようですね 画質補正できる機種だけ選別して検索できませんし値段だけ見て購入する人も多いでしょうね 

補正機能はレコとテレビどちらか一方ではなくバランスを見て調整するものだと理解されていない・調整が難しくなり過ぎたのかもしれませんね 

画質調整 (ブルーレイ・DVDレコーダー)のクチコミ掲示板検索結果
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%89%E6%8E%BF%92%B2%90%AE&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2027
返信する
Unknown (megalith)
2017-11-16 22:15:25
うちのTV3台中2台がREGZA(昔のですが)なんですが、買い換える時は取り敢えず様子見ですかね。
番組表が見やすく機能もこだわりを感じていた(当時は)ので結構気に入っていたのですが。
ハイセンスに売却したあとの製品の評価を待って考えますが、現状の場合はバナかSONYに行ってしまいそうです。

Fire Foxをうっかりアップデートしてしまったら少し入れていたアドオンのうち半分が使用不能。(泣)
しかもgoogle翻訳まで駄目だったのにはビックリ。
使用しているWindowsが64bitだったので、慌てて今までのアドオンが使えるFireFox派生種で64bit専用のWaterFoxをインストールして環境移行して無事復旧(^_^;)
取り敢えずアドオンで困っている人はWaterfoxをおすすめします。(インストール後は英語表示なのでオプションのLocale Selectから日本語に変更してWaterfoxを再起動する必要があります。)
返信する
Unknown (megalith)
2017-11-16 22:19:52
追伸
WaterfoxでもGoogle Translatorは使用不可でしたので、現在代わりのものを探しています。
返信する
Unknown (krmmk3)
2017-11-18 01:14:21
>kazumaさん
スポンサーたくさんあるとなんかイヤですよね。それでもテレビ一つは持っていないと困ることはあると思います。もちろん最新である必要も総務省が普及をもくろむ4Kである必要もないですが。

>emanonさん
激安4Kテレビが速攻で売り切れたという話もありますし、ただ組み立てただけのものも需要は結構あると思います。機能的に言えばもうテレビである必要はなくモニターで十分と思うのですが、「テレビ」をうたわないと敬遠されるみたいで。
昔は少し面倒な用語を使った方がカタログを飾りやすかったんですが、今はそういう専門用語は敬遠されるんでしょうかね。わたしらとしては長く使えるものがいいんですが、メーカーとしてはすぐに陳腐化して新しいものに買い替える方がいいのかも・・・。あ、だからプラズマテレビは消えたのか。
調整はテレビとレコーダー両方で行われると相性によっては余計な特徴が尖っちゃって汚く見えますね。だからテレビは余計なことはせずに忠実なモニターであればいいと思うのです。

>megalithさん
最初のうちはともかく、ある程度普及したら東芝の特徴はどんどん消えて安くなることを優先するかなぁ。まぁ忠実なモニターとしてよいものならそれでもいいんですが。
FireFox、アドオン排除の方向に行ったらしいですね。昔は流行に乗ってPaleMoonとか使ってましたが、最近は広告カットを優先してモバイルと連動でOPERA使ってます。ちなみに当ブログのアクセスは常にFireFoxとChromeが日替わりで一位と二位。いまだにパソコンアクセスがモバイルアクセスより断然多いです。OPERAはせいぜい一桁アクセス、ひょっとしてわたし自身のアクセスだけで誰も使ってないのか(^^;)
返信する
Unknown (Unknown)
2017-11-24 20:29:39
Opera良いですよね

巷じゃ中華だなんだと言われてるけど見た目の洗練さ、動作の滑らかさのDNAは独自エンジンだったころから変わってないんですよね

もっともメインPCではブックマークをサイドバーに表示できなくなってからvivaldiに浮気中ですが、サブのノートPCではメインです(動作の滑らかさはノート上のOperaのほうが軽快に感じる)
返信する
Unknown (emanon)
2017-11-25 00:45:51
 >「テレビ」をうたわないと敬遠されるみたいで。
そこはアレですね テレビ-AVアンプ-レコーダー このHDMI連動機能 

そう言えばIOのモニター電源入れるとデノンのアンプは立ち上がるのに自社製のレコは立ち上がらなかった 他の機器挟んでいるからかな 設定も確認しておかないといけないな… 

しかしモニターオフにしてもONに出来たアンプの電源落ちないしもう少しかな 国内製テレビならこの辺り出来なければクレームですよね  

しかし元絵の小さいゲームでも問題なく 両端は黒い帯が出来ますが上下は出来る限り大画面で遊べますしボンヤリとした絵にならないのは有り難いです  

49インチから6インチ引いて43インチかな4:3のゲームが大画面で楽しめる ココは大きいですよw 

最近購入したLCD-M4K491XDBは49インチでも真ん中に小さい画像が出たりしないので安心して人に勧められますw
返信する
Unknown (krmmk3)
2017-11-29 22:54:56
>2017-11-24 20:29:39さん
わたしはブックマークはむしろ上のバーにあったほうが使いやすいと思う派です。まぁ最近はチップページの履歴をブックマーク代わりにする手抜き管理になってますが。
軽快だし、最近はYoutubeの動画だけを別スクリーンに出せる機能が手放せなくなってます。

>emanonさん
そこらへんはどうしてもテレビとディスプレイの差はありますね。わたしはフルオートよりちゃんと自分で確認しながら電源入れるほうが好みです。
店でアイオーの4Kの40型入荷した。どうしようかな(^^;)
返信する
Unknown (emanon)
2017-12-01 22:35:48
 >店でアイオーの4Kの40型入荷した。

それは迷うでしょうね LCD-M4K401XVBかな? 価格どの位になるのか少し興味があります 

明るさを10以下にして不都合を感じなければ買いだと思いますけどね 
返信する
Unknown (krmmk3)
2017-12-03 01:19:45
>emanonさん
まず試してから・・・と思ったのですが、引き合いがありまして売ってしまいました。
HDR対応が出て、かつ買いやすくなってからですね、4Kディスプレイも。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事