録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Infotv.Plusに残る痕跡

2008-04-02 21:41:00 | EX-VISION1700TV PCI
何がイヤかって言って、4月1日ほどブログの記事が書きにくい日はない。どこの
サイトも嘘~と、いうよりジョーク~だらけのおかげで何書いても嘘っぽくしかなら
ない。だから

・ガソリンの道路特定財源暫定税率の停止を記念してガソリンを入れに行こうと思っ
たらバイクのタンクが満タンで入れられなかった
とか
・特撮ファン待望の雑誌、「宇宙船」復活! 朝日ソノラマでない「宇宙船」はどこか
違うものを感じるが、素直に嬉しい
とか
・CSのキッズステーションが常時画面に落書きを入れる方式になった。ここも著作物
に対する敬意もかなぐり捨てて画面を汚すことに自己満足を覚え始めたか。どうせ
スカパーの中でも(e2は知らない)1・2を争う低画質なのだから、せめて自主的な
落書きのない、昔のキッズに戻って欲しいものである
とか書いても、全部嘘くさく見えてしまう。そういうわけで4月1日にはブログでは
新記事は書かないようにしている。個人的に嫌いなんだよなぁ、4月バカって。

で、ようやく2日なのでこの記事が書ける。実はなんとなく入れてしまったのだ、
あの"Meを超えた"といわれている最新OS、Vistaを。
おそらく、キャプチャマニアの中でVistaに主力を映した人ってほとんどいないと思
う。それ以外も、最新パソコンにお仕着せセットで付いてこない限り、XPのままだ
ろう。弟Bは仕事でPCを売ることもあるのだが、まだ一台もVistaPCを売ったこと
がないらしい。基本的にオフィス向けに売るのだが、注文は全部XPだそうな。
ここまでVistaが不人気なのは、やはりXP時代のソフトやハードのかなりが使えない
大幅な仕様の変更にあると思う。おまけに3D処理その他のおかげで動作が重くなり、
最新PCでもXPと比べると通常処理の重さが気になってしまう。そこまでしてユーザー
が手に入れられるのはDirectX10くらい。それも、XPの性能ではDirectX10に対応しき
れないのではなく、単にインストールできないようにしてあるだけだから始末に終え
ない。それ以外のほとんどのVistaではじめて導入されるはずだった機能はXPにも
対応しているというのに。まぁそれもXPが今なおメインとして使われる大きな原因
となってはいるのだが。もうマイクロソフトもOSのメジャーバージョンアップには
客が付いてこないことを自覚すべきなのかも知れない。
ただ、XPを使い続ける大きな原因としてわたしが勝手に考えているのが、アクティ
ベーションによって高いOSをたくさん買わされたことへのユーザーの恨みではないか
と思っている。少なくともわたしはそうだし。XPは高かった。それまでのマイクロソ
フトの一般向けOSとしては最高値だった。しかも、いまだにその高値をキープし続け
ている。なんだかんだ言ってわたしはそれまでのOSは1コ買ったものを使いまわして
いたから、XPを台数分買わされる、アクティベーションという仕様にはいまだに納得
していない。でも、買わざるを得なかった。そうでないとPCが使えなかったから。
高いものをたくさん買わされたのだから、その分長期間使い続けないと損である。
最低でも8年はXPを使い続けてやる、そう思っている。結構そういう人、いません?
台数分Vistaを買いなおすなんて冗談じゃないって方。ましてVistaはコピー対策に
関する限りはXPを大幅に上回っているようだし。Vistaを普及させたければ、今すぐ
アクティベーションを撤廃するのがいいとわたしは思ってるんだけど、まぁ絶対やら
ないだろうなぁ。

と、いうわけでVistaは買ったものの、インストールするPCのメインOSとして使う気
は毛頭ない。XPとのデュアルブートである。Vistaは実験のためだけに使い、普段の
作業は全てXPで行うのだ。
実験といっても、わたしがやるのだから当然キャプチャ絡み。とりあえず、手持ちの
製品のうち、ELSAのEX-VISION1500TVを使ってみた。これはVista版のドライバと
コントロールソフトであるInfo.TV PlusのVista版がダウンロードできる。ただ、
Info.TV Plusのインストールは1500TVのCDがドライブの中に入っている必要があるの
で面倒くさい。なんでまんま使えるようになってないんだろ。と、文句はつけてみた
ものの、普通に使えた。当然だが。
だが、インストールされたInfo.TV Plusのファイル、HWSET.INIを見て驚いた。
EX-VISION1700TV PCIの情報が入っているのだ。書かれている情報は3機種分。一つ
はもちろん1500TV、もう1コはおそらく1600TV、で、最後に1700TV。1600と1500は
Vistaにちゃんと対応した版が公開されているが、1700だけはそれがない。どうやら
予定はあったが途中でやめたらしい。ドライバさえあればひょっとして1700がVista
で動くかも・・・と言う気がするが、2000/XP向けドライバでも1700で動かし、映像を
映すことは出来た。ただ、録画やその設定を変更することが出来ないのだが。
ドライバのせいか、Info.TV PlusのVista版がDivXに対応していないせいか。
どっちにしても1700TVをVistaで動かすことは不可能ではないため、ELSAがその気に
なれば普通に対応できそうだが、XP版でも過去わたしが何度も1700TVの不具合を
報告し、一度は「確認できた。対処する」という口約束をしたにもかかわらず、
未だに放り投げてあるELSAのこと、期待薄ではあるのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

InfoTV Plusの録画領域の確保の仕方

2007-05-24 14:34:02 | EX-VISION1700TV PCI
仕事さぼってます、ネット見てます。すっごい暇なので、ウチの職場はその点は寛大
だ。店長もテレビ見てるし。

んで、いまだに、1700TVや1500TVのInfo.TVPlusで
「録画しているうちに録画領域がなくなる。HDDの空きはあるのに」
という人がいるようだ。あれの解決方法、全然難しくないんだけど、わからん人には
わからんのかなぁ。
前に一度だけ「2ちゃんねるは読むけど書かない」の禁を破って、解決方法を書いたこ
とがあるんだけど、全然浸透してないのかね。と、いうわけで、書いておこう。それ
にしても、ELSAのサポートはいい加減だにー。

・Info.TV Plusを立ち上げる。
・モードを「ビデオ一覧」にする
・履歴を全部選択して"削除"ボタンをクリックする

たぶん、上記のような人は、フォルダから直接録画ファイルを削除してるんだと
思うんだけど、Info.TV Plusは独自に録画情報を記録して、領域を計算する方法を
とっていると思われる。その方がリアルタイムで第2フォルダに意向しやすいから。
ま、たいした手間じゃないし、そこらへんの融通は人間の方で利かせれば、という
ことで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TV PCIでの2枚ざし報告 の2

2007-04-04 00:16:45 | EX-VISION1700TV PCI
先月東京出張の折、2枚目の1700TVを買って、手持ちの1枚目と2枚ざしさせたとこ
ろ、DivXにはBフレームが出来て異常に圧縮率が悪くなり、外部入力も行えなくなっ
てしまった。それ以来2枚目の1700TVは放置してあったんだけど、昨日なにげなく
1700TVを別のパソコンに2枚とも刺したとこと、何の問題もなく動いてしまった。圧
縮率も外部入力も問題なし。

なんで前回ダメだったわけ? と、ヘンに思ったが、最初に試したのはX-TV432Pや
1700TVの様々なドライバを大量に入れまくったメチャクチャなパソコン。ひょっとし
たらそのせいで1700TVがPX-TV432Pと同じに見えたのかも知れない。

ならばひょっとして・・・と、1700TVを引っこ抜いてPX-TV432Pを挿しなおしたが、やっ
ぱりBフレーム+外部入力音声無しになってしまった。やはり別の7133系チップ搭載
ボードはダメらしい。ま、1700TV同士なら使える可能性は十分ある、ということで、
報告まで。今度は1500TVとの複数挿しを試してみよう。今録画中で使えないので試せ
ないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1700TV PCIの複数プロテクトの原因の一旦判明

2007-03-14 21:57:11 | EX-VISION1700TV PCI
先日、せっかく購入した2枚目のEX-VISION1700TV PCI、使わないのももったいないの
でPX-TV432Px2、1700TV PCIx2の4枚構成で使っている。もちろん1700TVの外部入力時
は音声が入らない。が、1700TVでの録画が増えていろいろ調査した結果、ちょっと
面白いことがわかった。今更かも知れないが、1700TV PCIの複数ざしプロテクトの
原因の一環になっているかも知れない。

わたしが以前から時々使っているソフト、「DivXDRFAnalyzer」を使ってPX-TV432Pで作ら
れるDivXファイルを調べてみた人はいるだろうか。その中にIBPのファイル構造が
あったはずであるが、その構成は必ずI=3.34%、P=96.66%、B=0.00%となっている。
PX-TV432Pで作られるファイルのGOPは必ず30フレーム(変えたい・・・)、つまり構造は

IPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

になる。これはEX-VISION1700TV PCIでも全く同じ。基本ドライバが同じだからだ。
ところが、1700TV以外に少なくとももう一枚、SAA7133か7155チップ搭載のキャプ
チャーボードが存在すると、作成されるDivXの構造が
I=3.36%、P=29.97%、B=66.67% になってしまう。Bフレームが生成されるのだ。
構造は

IBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBBPBP

というところか。
普通に考えたらBフレームが出来ている方が圧縮率が高くなる。が、GO7007SBで作ら
れるBフレームの圧縮率は、悪い。おそらくIフレームと同等だろう。そのため、
本来GO7007SBの仕様で起こるはずの、常時VBR処理が行われず、ビットレートはほぼ
完全に5Mbps固定になる。

通常の状態で生成できないBフレームが、それを作ろうとするルーチン無しでいきな
り出来るはずがない。つまり、1700TVはSAA7133チップをかぎつけると、全く別の
モードに突入してしまい、それが原因で高圧縮のDivXが作られなくなる。おそらく、
未完成のバグモードがどこかに残っていて、強制的にそれに切り替わってしまうの
だ。音がなくなってしまうのも、おそらく途中で投げ出してしまったため、外部音声
を録るルーチンがはなっから無いのだろう。

まさにプロテクト、と酷評されても仕方がない凶悪なバグ付きドライバ。それが
1700TVの裏側である。うーん、となるとやっぱりドライバで構造が変わるかなぁ。
ただ、わたしにはハッカーの才能がないのか、いくらファイルを睨んでもプログラム
を書き換えられるような技を発見することが出来ない。なんとか1700TVと432Pのドラ
イバを組み合わせて最適な設定を探せないものだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理無茶無謀にも1700TV PCIの2枚ざしに挑戦する

2007-03-11 23:14:19 | EX-VISION1700TV PCI
ちょっと更新滞っています。理由はもちろん東京出張の間にエンコードする録画番組
が貯まっているから。現在パソコン全てエンコード全開状態で、余計なことしてる暇
がありません。
にしても、先週は特に何もしていないにも関わらず、アクセス数が異常に増えました。
ここ数ヶ月は1日1000アクセス、週に7000アクセス、ユニークIPが週3000というのが目
安な週が続いていたのですが、PV3が先月末に発売されると例によってアクセスが増え
たのでその目安を突破できたのですが、今週は特に何も無いにも関わらずその数を
易々と上回りました。

03/04~03/10 9716 pv 3945 ip 328位(736245 BLOG中)
02/25~03/03 7674 pv 3514 ip 393位(732201 BLOG中)
02/18~02/24 7290 pv 3180 ip 467位(728131 BLOG中)
02/11~02/17 6300 pv 2992 ip 510位(723884 BLOG中)

ここまで来ると10000アクセスの4000ip行けばキリが良かったのになぁなんて贅沢
を思っています。多分、どっかで紹介されたか晒されたかしたかな? わたしの
分かっている範囲ではアキバblogさんくらいなんだけど、これだと3月10日の影響
しか考えられないのですが。もちろん以下のように

3/10(土) 1433 pv 664 ip 215位(739730 BLOG中)
3/09(金) 1622 pv 469 ip 424位(739141 BLOG中)
3/08(木) 1245 pv 518 ip 366位(738580 BLOG中)
3/07(水) 1190 pv 507 ip 383位(738000 BLOG中)
3/06(火) 1609 pv 565 ip 339位(737510 BLOG中)
3/05(月) 1260 pv 613 ip 308位(736839 BLOG中)
3/04(日) 1357 pv 609 ip 266位(736245 BLOG中)

3月10日が一番IPが多かったのは確かだけど、目だって多いわけでもないし。


それはさておいて・・・。

前から書いている通り、わたしの住んでいる地区は中途半端な地方都市なので、PC
パーツを専門に扱うショップはわたしの行動範囲には全くなく、量販店や電気店が
あるのみ。そのせいで、例のWindowsVISTAは所謂DSP版を買うことが出来ず、高額
なパッケージ版や不便なアップグレード版があるだけで、「自分で組み立てたパソコ
ンでVISTAを入れるな」といわんばかり。まぁマイクロソフトとしてはパソコンの
アップグレードとはOSごと新しいパソコンを買うことであり、OSだけ買って入れたり
可能な限りパーツを流用して必要な部品だけの強化にすませるようなのは排除し
ようという考えがあるようなので、不便になっていくのは当然なのかも。
そういうわけで、本当は東京でVISTAを買おうかと思っていたのだ。ただ、本気で
VISTAが使いたいわけではなく、あくまで実験がしたかっただけ。その実験材料と
して是非欲しかったのが、ELSAのEX-VISION1600TV。もちろんELSAは例の1700TV
2枚ざしプロテクトを放っておいてあるおかげでキャプチャーメーカーとしての実力
には大いに疑問符が付くメーカーで、製品そのものを見る限り全然欲しくないブツ
ではある。が、コントロールソフトとしてInfo.TV Plusを採用し、しかもアップデー
トすればVISTAに正式対応させることが出来る。そう、欲しいのはVISTA対応の
Info.TV Plusだけだ。過去の実績から言って1700TVやPX-TV432Pが1600TV版Info.TV
Plusが動作する可能性は高い。その動作のためだけに欲しいのだが・・・。Info.TV
Plusだけ、インストーラーの制限外して売ってくれないかなぁ。

だけど・・・売ってないんだわ、1600TV。探し方がいい加減だったせいかも知れないけ
ど、新品・中古とも見つけることは出来なかった。特にT-ZONEは展示だけしてあって
現物はなし、というヘンな状態。数少ないVISTA上でMCと専用ソフト両対応のボード
なのに、売れなかったのかなぁ。
と、いうわけで肝心のVISTA対応Info.TV Plus(1600TVはオマケ)が手に入らなかった
ので、今回はVISTAは漢らしくパス。まぁDSP版だって通販で取り寄せ可能でしょ。
本当は店頭で探して買う、というのが醍醐味なんだけど。

で、代わりに何買ったかというと、凝りもせずEX-VISION1700TV PCIを買ってしまっ
たのだ・・・。一度やってみたかったのよ、1700TVの2枚ざし。
1700TVの2枚ざしだけならば、どこかで「成功した」という話は聞いたことがある。
が、1700TVの2枚ざしといえば、外部入力時に音が出なくなる&録音も出来なくなる
というプロテクト。過去の調査結果(わたしはどこの誰よりも1700TV複数ざしの調査
を行った自負がある)から、1700TVの2枚ざしプロテクトはフィリップスのSAA7133
ないし7135チップを搭載したキャプチャーボードをもう一枚挿した場合に発動する。
その計算から言うと、1700TVはSAA7135。つまり、1700TV同士が干渉し合う可能性
が極めて高い。が、いくらなんでも同じボード同士ならばひょっとしたら余計な
プロテクトが発動せずにうまく行く可能性がひょっとしたらあるんじゃないかなぁ
と思わんでもないしもしうまく行ったら万々歳。
そう思って中古にも関わらず安くない値段を出して買ってしまったぁぁぁぁ。さあ
どうしよう。もう後には引けない。買っちゃったし。
しかし、誰かがやらねば真実は明かされない。一か八かで勝負するしかない。
プロテクトが勝つか信頼が勝つか。万に一つの可能性にかけ、南無三・・・!

万に一つの可能性があるということは、万に九千九百九十九の可能性で失敗すると
いうことなんですわ。失敗いたしました。他のSAA7133/7155チップ同様、1700TV自身
も何の例外でもなく、外部入力の音が録音できなくなりました。

ぐはぁぁぁぁぁ。まあいいです。覚悟はしてたし(TT)チューナーからなら音は問題
無いんだから(容量は別)1700TVはチューナー録画専用になんとか活用しましょ。
そういえば東京の録画PCもチューナー足りない感じだったし、1700TVかPX-TV432Pを
そっちに持っていくことにしよう。今回はただの自爆でした。トホホ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1700TV PCIでもインターレース録画

2007-01-11 22:42:47 | EX-VISION1700TV PCI
OSがいかれてしまった。元々崩壊寸前だった(常駐ソフトのアイコンが
表示されない、音量のアイコンが表示されない、ダイレクトオーバー
レイ表示ができない・・・)OSをだましだまし使っていたのだが、
PX-TV432Pのインターレース録画実験を調子に乗ってやりすぎ、再起動
をむやみやたらに繰り返したのが悪かったらしい。OSの終了時に必ず
ハングするは、再起動に異常に時間がかかるは、動作が異様に重いは
と最低の状態になってしまった。なんとかしようと修復インストールを
繰り返しているのだが・・・うまくいかない。いっそ一からインストール
し直したほうが絶対早いのだろうが、アプリケーションの再インストー
ルやらセキュリティの組みなおしやらまたしなければならないかと思う
とゾッとする。なんとか前の設定を生かしたまま、OSだけキレイになら
ないかと画策中。と、いうわけで少しPX-TV432Pでの実験が滞っている。

が、もうひとつのDivX録画ボードの実験なら可能である。もちろん使う
のはEX-VISION1700TV PCI。理論的にはこっちでも可能なはずであり、
実験結果はもちろん成功だった。
やり方はPX-TV432Pとほとんど同じだが、1700TVの場合、操作ファイルが
fix_setting.txtになる。位置は同じくWindowsフォルダ内だ(Windows
2000の場合WINNTのことも)。

1700TVは複数挿しプロテクトにより、DivXで録画してもビットレートは
約4Mbpsで固定される仕様になっているため、少々圧縮率が悪くなって
も関係ない。混ぜて使っている人は思い切ってインターレースを保持し
てしまい、再生ソフトの側で解除した方が動画のキレがよくなるかも
知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少なくとも今年最後! Info.TV Plusテクまとめ その3 大技&1700TV編

2006-12-13 00:08:14 | EX-VISION1700TV PCI
一部でうぷ要求まで出してしまったフリーCodec技、一応"AVI化"と読んでいるが、あま
り正しくないか? 多分一番大技なAVI・WMV録画方法と、EX-VISION1700TV PCI専用技
(PX-TV432Pでは全然意味が無い)をまとめ。

PX-TV432PのInfo.TV Plusでソフト圧縮のAVI録画を行う

  まず、infotv.plusのバージョンが1.1.56.0432であるかどうかを確認する。
  どうか確認する。1.170.0432はAVI化不可。
  そして、以下のテキスト部分を参照
(ここから)
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他]
"FixedFrameRate"="29.97"
"AVICodec"=dword:00000001
"NRType"=dword:000003e8

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioCodec]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioCodec*PCM Audio]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ*AudioBitrate]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ*AudioBitrate*128]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ*AudioBitrate*192]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ*AudioBitrate*224]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*AudioFormat*48KHz, 16bit ステレオ*AudioBitrate*384]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*Controls]
"swavi_div"=dword:00000001
"NRType"=dword:000003e8

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*320x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*352x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*352x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*480x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*640x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*その他*VideoSize*720x480]

(ここまで)
  ここから~ここまでの部分をコピーし、メモ帳などにペースト。編集ー>置換
  で"検索する文字を"*"、置換後の文字列を"¥"の半角文字とし、全て置換し
  終わったあと、適当なregファイルとして保存し、インストール。
  以上で指定したCodecでの録画が可能になる。なお、この技は紹介する中で
  一番危険な方法でもあるので、くれぐれも自己責任で行うこと。
ヨタ話:
  危険ゆえに、ある意味一番試してみたいのがコレだろう。そういう意味で
  は煽りすぎちゃったかなぁと反省。PX-TV432Pはソフトによっては単なる
  ソフトエンコードボードとしてお使える様なので、バージョン違いしか持っ
  ていない人はそれをやるのがいいかも。ウチでは取り上げないけど。
  これが出来る、と思ったのはInfo.TV Plusを作ったメーカーがこれ以前に
  作り、同じようにキャプチャーボードメーカーにOEM出荷していた、
  bitcast.tvというソフトで同じような技でAVI録画ができたから、当然
  Info.TV Plusでも出来ると思ったから。むしろ、PX-TV432Pを買ったのは
  bitcast.tvの後継ソフトをいじってみたかったから、と言っても過言では
  ないのだ。


WMVで録画(ただしソフトエンコード)する方法
(ここから)Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9]
"vbitrate_max"=dword:00001f40
"vbitrate_min"=dword:00000040
"WMAFormat"=dword:00000001
"NRType"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*AudioCodec]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*AudioCodec*Windows Media Audio 9]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*Controls]
"wmv_div"=dword:00000001
"vbitrate_span"=dword:00000001
"abitrate_span"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*320x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*352x240]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*352x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*480x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*640x480]

[HKEY_LOCAL_MACHINE*SOFTWARE*INFOCITY*infoTV*1.0*PrefConfig*PX-TV432P Analog Capture*Windows Media Video 9*VideoSize*720x480]

(ここまで)
  後はAVIと同じ


EX-VISION1700TV PCIで、音声コードを使わずに視聴音を出す方法
  infotvフォルダ内のHWSEI.INIファイルをメモ帳で開き、"AudioOutput =
  ANALOG"を"AudioOutput = DIGITAL"に変えれば、無線で音が出る。
ヨタ話:
  単なるコード不要というだけでなく、一部のサウンドチップではこの技を使わ
  ないと視聴時の音が出ないことが確認されている。手持ちのモノでは、Envy24
  系(SE-150PCIなど)を3枚も試したが、全て玉砕だった。あと、EX-VISION1700TV
   PCIを複数使う時も必須かと思われる。多分1700TVが複数挿し対応でないのは、
  同じコネクタに2つ音声コードを挿せないため。
  後、気づかれた方もいるかも知れないが、実は"DIGITAL"と書くことにはなんの
  意味もない。AudioOutput = ANALOG と言う一行を消してしまうだけでOK
  なのだ。なんでDIGITALと書くことにしているかというと、単にわかりやすいし
  後で戻しやすいから。


EX-VISION1700TV PCIで複数挿し時、他のソフトからでもいいから
外部入力の音を出したい

  EX-VISION1700TV PCIは複数挿しの時、執拗に外部入力時の音声取り込みを拒 
  む。原因はソフトとドライバ両方にあるのだが、全く修正の様子は見られない。
  Info.TV Plusでは現在のところ解決方法は無いが、他のソフトでソフトエンコー
  ドボードして使うのなら、なんとか音声取り込みが出来る方法が見つかってい
  る。それはPX-TV432Pのドライバと合成する方法である。

  EX-VISION1700TV PCIの付属CDから、ドライバの入ったフォルダを丸ごとHDD
  にコピー。
  PLEXTORサイトから、PX-TV432Pのドライバをダウンロードー>展開。
  PX-TV432Pドライバフォルダの中で、"go7007"で始まる3つのbinファイルを、
  「名前の変更」にて"432"の文字を削除する。
  その3つを、EX-VISION1700TV PCIフォルダに、上書きコピー。
  一旦EX-VISION1700TV PCIのファイルをアンインストールした後、新ドライバ
  を改めてインストール。
ヨタ話:
  ELSAは不具合を認め、かつ約束しながら明らかにユーザーの不利益になるようなバグを放っておいてなんとも思わない無責任なメーカーですぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
  ・・・前に年内の進展が見られないようなら書く、って宣言していたので、宣言
  通り悪口書いてやる。それにしても、ここまで意固地にプロテクトを貫かなくて
  もいいじゃないか、と思う。出荷当初なんて、何もしなくても外部から取り込み
  が出来なかったんだから、どうもワザとじゃないかと疑わざるを得ない。とにか
  くこの1700TVというボードは音声周りが全然なっていない。1600TVが売れない
  のも、時期的な問題というより、1700TVがあまりに未完成な製品だから、不信感
  を持たれてるんじゃないか? 少なくともはるかに安いPX-TV432Pにハードの
  設計では負けているぞ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰か1000TVのデータを教えてください

2006-12-06 21:33:38 | EX-VISION1700TV PCI
Info.TV Plusの中軸ファイル、infotv.exeをバイナリィ・エディタに放り込んでみた。
もちろんほとんどの部分はさっぱりわからない(当たり前か)が、ところどころ意味の
ある文字列がある。これがInfo.TV Plusの隠し技のヒントになることもある。その文
字列は本来Info.TV Plus実行画面で、ユーザーに項目を教えてくれるためにあるもの
だからだ。それが表面に出ていないだけのこと。

その中に、かなり引き出せば有益と思われるものがある。付属の製品以外に対応する
他のキャプチャーボードやユニット名が書かれているのだ。EX-VISION1700TV PCI添
付のInfo.TV PlusでPX-TV432Pが動作するのは、情報を持っているためだし、逆に
PX-TV432P版でEX-VISION1700TV PCIを動かそうとすると場合によってエラーを起こす
のは、PX-TV432P版が古いので情報を持っていないからである。

その中に本来Info.TV Plusが添付されていない製品の名がいくつか見られる。大半
はInfo.TV Plusの前身であるbitcast.tvが添付されているELSA製の製品だ。例外と
して、PLEXTORのPX-TV402Uがある。どうやら当初はInfo.TV Plusかbitcast.tvを
コントロールソフトとして採用する予定があったようだ。最終的に変更になった
理由は不明だが、ひょっとしたら、PX-TV432PをELSA版Info.TV Plusで動かすテク
ニックの流用で動作させることが可能かも知れない。手元にあるのなら試したいが、
地元では高額な新品しか売っていないし、中古でも高い。イチバチでそこまで金を
使いたくない。

だが、手元にある製品でひょっとしたら動くのでは・・・と期待させる製品がある。
長瀬産業のTRANSGEAR-5000TVだ。もちろん、5000TVは対応機種情報の中にはない
が、一部では有名な話として、これはELSAのEX-VISION1000TVとほとんど同じ構造
をしていて、ドライバも流用できる。EX-VISION1000TVのbitcast.tvで動作する、と
すら言われている。これがひょっとしたら、Info.TV Plusで動くかも知れないのだ。
ちょっとワクワクする。

が・・・実際やってみるとうまくいかない。なにせドライバしかないので、Info.TV
Plusで認識させるためのレジスト情報や、HWSET.INI、HLPファイルは自分で書かなけ
ればならない。これがどうもうまくいかないのだ。
と、いうわけで、よろしければEX-VISION1000TVをお持ちの方、できればHWSET.INI
の中身とregeditで表示されるEX-VISION1000TVのスペル~
例えばPX-TV432PならPX-TV432P Analog Capture、
1700TV PCIならELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture~
を教えていただけないだろうか? そこさえ分かれば動く可能性は高いが・・・。
もちろん、情報が残っているだけで動作は封印されている可能性はあるし、そもそも
1000TVのドライバが複数挿し出来ない可能性だってある。でも、試しては見たいの
だ。もちろんHWSET.INIがはなっから無いのならどうがんばっても無理だし。

と、いうわけで、お持ちの方、ご協力を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELSAの1700TV改善問題はどうなった?

2006-11-06 22:02:57 | EX-VISION1700TV PCI
はい、こちらkrmmk3です。ただいま、東京に来ております。さきほどまで秋葉原にて
買い物をしてまいりましT。そこら辺の報告は後日するといたしまして(誰も望んでない
か)、今回は目に付いた要点のみ報告するといたします。

で、ここからはいつも通り。数ヶ月ぶりに来た秋葉原だが、なんだかせまくなった気が
する。以前と比べるとなんか店も減って、若干寂しくなったようだ。元気なところは元気
だが。確か政府の発表によれば現在は「いざなぎ景気を超える長期好景気」なはずだが、
まだまだ企業レベルで留まっており、個々人への還元はなされていないようだ。もっとも
大勢客になるかも知れない人が歩いている分だけ地方よりははるかにマシなようだが。
さて、わたしの目から見てショップで目立つのは、まずHDDの交換用カートリッジや
USB2.0への変換アダプタといった、"余ったHDDの活用系"グッズ。いまや320GBクラス
が一番お買い得と思えるほどHDDの値段は下がっており、扱いやすいシリアルATAの普及も
手伝ってHDDの交換は着々と進んでいるようだが、その一方で今まで使っていた120~
160GBクラスは別に壊れたわけでもなく、かつ作ったファイルは溜まる一方。そんな
層へ向けて、このような製品が作られているのだろう。もちろん、溜まるファイルは動画
ファイルに違いない。デジタル放送とVistaのおかげで新製品が出しづらい状況が続いて
いるとは言え、まだまだPC録画の愛好家は多いのだろうか? DVDのコピーファイルが主
かも知れないが。
ちなみに地方ではまだまだ160~250GB程度がお買い得で、320GBはちょっと割が悪い状態
が続いております。なにせバッファローあたりのOEMモノがが主流だからねぇ。少し買い
込んでいくことにします。トホホ。

もうひとつ目立ったのは、ツクモがしかけたPX-TV432Pの安売り合戦。PLEXTORもよほど
在庫を大量放出したのか、ツクモやT-ZONEなどで、いずれも4980円前後(高いところも
あったけど)で山積みになっており、目玉商品状態。これらを買った人みんながウチの
ブログの読者になってくれたら大盛況間違いなしだよなぁ、などと妄想してみたりする。
そういえば、PX-TV432Pと同等の品であるはずのEX-VISION1700TV PCIの方は在庫を
まったく見かけなかった。せいぜい中古品で2~3個あった程度。1500TVは安売りで
在庫整理したくせに、1700TV PCIはそれすらせずに市場から消してしまったらしい。
T-ZONEでPX-TV432Pのポップに「WindowsVISTAで使えないのでこの値段になった」などと
書いてあった。それゆえほぼ同じ部品で作られている1700TV PCIもVISTAでは使えない
のかも知れない。確かにVISTAで使えない仕様なら販売継続ができないのもやむをえない
のかも知れない。
が、だからと言って1700TVを無かったもの、として放り出してはいけない。1700TV PCI
にはELSA自身も認めたバグ、「公式に複数挿し出切ると認めている1500TVとすら同居さ
せると外部入力で音が出なくなる」がまだ残っている。公式サイトなどで認めたわけで
はないが、はっきりとこのわたし自身にメールで「同じ現象が確認できた。アップデート
で対処したいと考えている」と伝えてきたのだ。だが、それから数ヶ月。アップデート
の様子はまったくみせず、1700TV PCI自体も市場から消させてしまった。このままバグ
も約束もなかったこと、とするんじゃないだろうなぁ。こっちには1年も検証・研究し、
ドライバに致命的なバグ(もしくは仕様)があることを確認済みで、バグ報告をして、
修正を楽しみに待っている人間がいるんだ。もし最悪年内にも前向きな姿勢を見せないよ
うならでっかいフォントでELSAの悪口書いちゃうぞ~!

PX-TV432Pの大量放出、ひっそりと消えてしまったEX-VISION1700TV PCIの末路。どち
らも必ずしも市場ニーズに応えるわけでもなく、あえて変わった使い方を提示すること
によって新たな市場の開拓に走り、それを果たせなかった製品の終わりは、異なるようで
似た終焉を迎えた。その一方、ワンセグ製品は品切れで要予約状態が続いている。
やっぱりどんなに使いにくくても、画質が悪くても、市場のニーズは先が無いアナログで
なく、少なくともこれから数年以上続くデジタルなんだなぁと、寂しく思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰!INFO.TV PLUS主要テクニック総まとめ

2006-10-02 17:12:19 | EX-VISION1700TV PCI
06/10/02 過去記事修正につき再アップ

やっぱり慣れないことはするものじゃない、とつくづく思う。今回は実に無力を
感じた。本気で調べて、少々の苦労を厭わなくても解決しようと思う人なら、大手
掲示板に書き込むより検索エンジンで探すほうが先だよなぁ。
と、いうわけで今回は当ブログの原点に戻って、INFO.TV Plusの改造テクの総おさらい
だ。ウチのメインはあくまでPX-TV432PやEX-VISION 1700TV PCI、EX-VISION 1500TV
用コントロールソフト、INFO.TV Plusを「かゆいところに手が届く」仕様にすることに
ある。もちろん、コンテンツ一覧から探してくれてもいいんだけど、何度も"前の
ページ"をクリックしてくれる人って、ほとんどいないと思うので。

regeditでINFO.TV Plusをコントロールする大前提
regeditを起動したのち、HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0ー>
->PrefConfigの順にクリック。その下に、機種名
  ELSA EX-VISION 1500TV MPEG CARD
ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA
PX-TV432P Analog Capture
のいずれかがあるはず。全てはここから行う。

PX-TV432Pでソフトエンコードキャプチャーを行う
  まず、infotv.plusのバージョンがCD-ROM付属のもの(1.1.56.0432)であるか
  どうか確認する。最新版はAVI化不可。その後、
  PreConfigー>PX-TV432P Analog Captureの上にて新規キーを作成、「AVI」、もし
  くは「その他」とする。
  AVIの下に「AudioFormat」「VideoSize」の2項目を作る。AudioFormatの下に
  48KHz, 16bit ステレオー>AudioBitrateー>384とキーを作る。
  VideoSizeの下には720x480(あるいは、お好みに応じて他の解像度)を作る。
  AVIキーに戻り、その右欄でDWARD->NRTypeー>2 と、
  文字列ー>FixedFrameRateー>29.97 を作る。
  再び「AVI」もしくは「その他」の下の"Control"を選び、その右側に
  "swavi_div"という、DWARD値の入力を行う。中の数値は"1"にする。
  以上で指定したCodecでの録画が可能になる。

EX-VISION 1700TV PCI/1500TVとPX-TV432Pを同じINFO.TV Plusで動かす
能力としても、安定性をみてもEX-VISION版(ELSA版)が、PX-TV432P版(PLEXTOR版)
よりすぐれているので、PX-TV432PをELSA版でコントロールすることを前提とする。
なお、1500TVの最新版と1700TV PCI版はほぼ同一のようだ。

一度PX-TV432Pを別のパソコンに差して、インストールしたアプリケーションのフォ
ルダ、infotv->HWSET.INI、infotv->helper->TV432P.reg、capset_TV432P.xmlの
3つのファイルをコピー。Plextor側、ELSA側の両方のHWSET.INIをメモ帳で開き、
PLEXTOR側を全て選択ー>コピーした後、ELSA側の最下段に、念のため1行あけて
ペーストー>保存。先のTV432P.reg、capset_TV432P.xmlの2つをELSA側infotvの、
helperフォルダにコピー。
後はチューナー設定を行うことで全て認識される。

1700TV/PX-TV432PでのDivXでVBR化を行う

デフォルトでは、DivXの指定平均ビットレートと最大ビットレートが同一になって
おり、このままではビットレートを上げるべき場面で上げることが出来ず、画質
が悪くなってしまう。これを避けるため、PeakBPSを指定しなければならないが、
以下の作業を行うことでInfo.TV Plus内の設定画面から、Peak値を入力すること
駕できる。

・Windowsフォルダ(環境によってことなる)内の、Regedit.exeをダブルクリック
・HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0ー>->PrefConfig->
ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture(もしくはPX-TV432P)->HWDivX->
Control
とクリック
・右Windows部分に新規ー>DWARD値ー>「VBR」と入力ー>数値にはELSA版INFO.TVでは「2」、
PLEXTOR版では「1」を入力。ELSA版に「1」を使ってもかまわない。

以上でInfo.TV PLUSにて録画設定のおり、HWDivXを指定すると、ビットレート
入力部分下部にもうひとつ数値入力スペースが出現。ここに最大値を入力できる。
PLEXTOR版はもうひとつ小さな四角にチェックを入れることで、入力が可能になる。
大体2000Kbpsを平均値に、2~3倍値を最大値に入力し、環境に応じて、妥協でき
る範囲で数値を上下させるといい。

EX-VISION 1700TV PCIで無線の音声出力を可能にする

C->Program Files->infocity->infoTV->HWSET.INI(インストール時の指定によって
異なる)を開き、
"AudioOutput = ANALOG"とある部分を"AudioOutput = DIGITAL"と変えればいい。
ケーブルは不要になる。録画後の音質は変わらないが、視聴時の音質は有線時より
ノイズが多くなる。だが、SE-150PCIなど、Envy24系サウンドチップ採用サウンド
ボードを利用する場合は、この方法をとるしかない。

ノイズリダクション能力を強化する

C:Program Filesー>infocityー>infoTVー>HWSET.INI
を開く。この[M111]項目の下方([1500TV]より上)にある"NR = 0"を"NR = 1000"に
変更する。PX-TV432Pの場合は"NR = 2"だが、これも1000にする。
この後、regeditに戻り、ノイズリダクション能力を変更したいフォーマット(例えば
DivXなら、HWDivX)をクリックー>右側ウィンドウにある「NRType」の数値を10進数で入
力。

1000->3DY/CとソフトウェアNRの併用が可能になる

2->DNRが"弱"、"中"、"強"の3段階調整が可能になる

0->3DY/C、DNR、なしの選択のみ可

目的によって変えてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする