ウチはもともと行政が認めるテレビの電波受信困難地域。なので長年にわたってケーブルテレビを使ってます。ただ、初期のころはSTBなしではCSはおろかBSも見られないものだったでした。なので外部入力を使って録画をしていたのですが・・・。特にCS系で当時主力のブラウン管テレビでは視聴できない範囲に太く白いノイズが書き加えられているというひどい画質でした。なのでまもなく自分で124/128アンテナ、さらにFriioのためにBS/CSアンテナを家に装着し、自前でBS/CSを受信することにし、ケーブルは地上波のみの受信にとどめていたものです。やがてSTBならデジタルの直接録画およびケーブル経由で外部レコーダーへの送信が出来るようになり(しばしば失敗して取返しのつかないことになりましたが)、さらにBSのパススルーができるようになったとのことで工事をしてもらい、BSがPT3で直接録画できるようになったので便利に使っていました。が、CSは相変わらずでSTBに受信のみ、それもチャンネルは限られているは、SD表記が少なくないはと満足いくものではなかったのですが、我が母のためにSTB契約はしています。
やがて124/128は全くなんともないのですがBS/110CSの方は寿命が近いのかたまに一切受信できなかったり、できていてもドロップだらけだったりしていたので、最近はBSはケーブル、CSは124/128で受信することにしていて、110CSチャンネルは全部解約でスカパー!はBS系チャンネルのみ契約している状況でした。
そこでちょっと前に起こったCore i7 11700のOSぶっ飛んだ事件。Windows11が直接インストールできずに天手古舞して、結局Windows7のプロダクトキーでは今のWindows11は直接インストールできない仕様になっていたのが原因だったので一度Windows10をWindows7のキーでインストールしてから11にアップグレードする・・・という方法で解決したのですが。で、当然前の環境の再構築にいそしむわけなんですよ。このPCはPT3を装着し、先に述べたケーブル経由でBSのWOWOWを主に録画しているPCです。録画に使うEDCBを立ち上げて念のためチャンネルスキャンをしたのですが・・・。予定録画一覧表にCSのチャンネルがのってるぅぅぅぅぅぅ。なんで? と思ってみると、間違えて最近のBSしか受信できない状況に合わせてtxtとか書き換えたEDCBじゃなくて過去の古いEDCBを立ち上げていたみたいなんです。最近のやつは間違えたのかなんなのか、CSの設定が完全に消えていました。で、最近のBS一覧の下に古いtxtに残っていたCSのデータを書き加えたら・・・。ちゃんと全CSチャンネルの受信できるでやんの・・・。
大急ぎで一部CSを契約しましたよ。念のためレコーダーにB-CASカード戻して受信信号受けて、それからPCにさしなおして・・・。ちゃんと録画できて映像も出てますう。
ひょっとしたらもうちょっと前からCSのパススルーはできていて、単に気がつかなかっただけかも知れません。でも、ケーブルテレビのWEBサイトにはせいぜい「上位契約にしたら4Kも受信できます」くらいしか書いてなかったんですよ。CSのことなんて何も書いてなかったんです。できればスカパー!ではなくケーブルテレビの方でCSの契約をして欲しいから黙っていたのかも知れません。パススルーできたのはSTB契約もしていたから、という可能性もありますし。
しかし、これは朗報。もう状態があやしいBS/110CSアンテナなんか不要です。天気の影響も(ほぼ)受けずに快適な録画環境ができます。画質面ではH.264/AVCを使っている124/128のプレミアムの方が有利なのでこっちをやめる気はないですが、仮にこっちのアンテナが壊れたとしても、ケーブルだけで賄える環境が整いました。当面画質重視は124/128で、コレクションが充実できればいい程度のチャンネルはケーブル経由の契約に変更しましょう。何度いろいろ面倒なことしてひかりTVに変更しようか、とか思ってましたが、その必要もなくなりました。ある程度の速度のネットとBS/CSの受信、これができれば十分です。かつてはあんなにひどかった我が地区のケーブルテレビはようやく最高ランクのケーブルテレビに進化してくれました。
しかし、11700のOSが飛ばなければ気がつかなかったかも知れません。OSぶっ飛びは決してトラブルではなく、PCがわたしに「良いこと」教えてくれようとして起こした啓示のようなものだったのかも。まぁオカルトは好きでも信じちゃいませんが、時々それっぽいこと起こるんですよねぇ。
まぁ今時録画環境が強化されたことに狂喜乱舞するのはわたしくらいかも知れませんが、いろいろ鬱憤がぶっ飛ぶとっても嬉しいことだったので書いちゃいました。
私のほうはeo光TVのCSパススルーへのコース変更手続きをはじめたんですがこれが結構厄介。既存コースからの変更の場合、一旦地デジBSコースにダウングレード後に再度CSコースに変更という手間がかかる上ダウングレード時に変更手数料を取られます。さらにBSパススルーに対応している必要があるのですが、うちの場合はBSパススルー開始前のコースだったのでパススルー工事も必要。地デジBSコースにダウングレードする際に実施すると工事費(確か13200円だったかな)が必要とのことで、一旦BSパススルー対応コースに変更(キャンペーンが適用されて工事費無料)という余計な手間がかかることになっております。現状はパススルー工事~地デジBSコースに変更まで完了。CSコースに変更は来月以降という状態です。
変更手続きの電話で確認したんですが、どうも純粋なCSパススルーではないようです。というのも日本映画専門チャンネルやアニマックスといったアンテナ受信ならBSで見る局もCSでの視聴になるとのこと。テレビやレコーダーのチューナーが使えるので大丈夫だと思うのですがPT3がちゃんと動くのかちょっと心配になってきました。ダメだったら最悪解約すればいいんですけど。
913dさんのところよりウチの方が早くCSパススルーが来ると思ってませんでした。
光だと結構面倒な手続きあるんですね。最悪自分でPT3のチャンネル設定調べないとダメかも知れないですね。うちはそのまんまBS/CSアンテナの設定使えちゃいました。
https://eonet.jp/eolife-lab/netstick/
少し前にストリーミングメディアプレーヤーの提供をやめていたのでなんでかな?と思っていたらこちらの提供に切り替えるってことだったのかと得心です。
スカパー側のモニター募集ですでに使ったのですが、とにかくリモコンのレスポンスの悪さがひどかったです。サポートに連絡して一度交換してもらいややマシになりましたがそれでもレスポンスはいまいち。あとCPUの力不足なのか動画がカクカクしたりで個人的にはイマイチな感じでした。ネットを検索してみても同様の報告がないのでおま環なのかなぁと思いつつ、交換のレスポンスのはやさを見ると結構トラブってたのかもと思えます。
やっぱりスカパー!≒放送のイメージ強いですから、少しでも宣伝したいんでしょうね。わたしもスカパー!の配信使ったことないしなぁ。
報告がないのは、知名度が低すぎて書きたがる人が使ってないから、かも・・・。
事前の説明ではJSports・日本映画専門チャンネル・アニマックスなどのアンテナ受信でBSのチャンネルもCSになりますとの説明だったのですが、いざ開通してみるとチャンネル構成はアンテナ受信のまま。??と思いサポートに電話したらそれで正常ですとのこと。事前にあれだけ確認したのにと詰めたら説明不足ですみませんですって。
ということで無事開通したと思ったので翌日PT3録画とSTBなしテレビでの視聴のためのBSアンテナのアンテナ線を外したのですが何とCSが映らなくなりました。仕方ないのでサポートにチェックの依頼の電話をしたら工事業者と日程調整をして翌日連絡しますとのことで一旦終了。翌日先方から連絡があったものの一度説明したトラブル情報をまたクドクド聞いてくるので情報の共有できてないのかと思わずブチ切れ。それでも何とか点検業者と連絡がつき、本日やっと正式にパススルー環境となりました。なお原因はeoからの配線が屋内引き込み用の電波混合器の地上波側につながっていたため衛星波がフィルタリングされた状態になっていたことで混合器を介さずに直結して無事解決。STB使ってた時はこの配線で問題なかったんで盲点でした。
月途中からの切り替えということでPT3用にスカパーの契約も残してたんですがeo光の契約で入っていないチャンネルも未だに視聴できています。ということで今回のパススルーって本当にスカパーの電波がそのまま来てるってことが証明できました。
それにしてもeo光のサポート、これまで比較的いい印象だったんですが今回の件でイメージダウンですわ。
事前の説明者がいまだスカパー系=CSの概念が残っている人だったかも知れないですね。
ケーブルだと混合とか分配とかアンテナ直結と条件が異なるんですよね。わたしも以前苦労しました。まぁ工事の時期ごとに少しずつ異なっているのかも知れないですし、少々的外れな回答するのはしょうがないと思います。
手元のCSパススルー、なぜか一部のチャンネルが時間帯~特に夕方~によっては余計なノイズが入るみたいで、入りだすと定期的なリズムでドロップ入るので思ったより快適ではないです。TBS系やフジテレビ系CSは全く問題ないのに、AT-Xと東映がドロップするのが痛い・・・。こっちは124/128契約に戻そう。
確かにCSパススルー対応前のBSパススルーのみの時は日本映画専門チャンネルやJSports等はSTB経由じゃないと見れないのでその辺の認識不足は最大限譲歩してまだ分らぬでもないんですが、その後の対応が出鱈目。B-CASが認証されているのにアンテナ線を外して受信待機しろとか、作業報告見たうえで日程調整しますと言って電話切ったのに翌日に作業報告の内容を確認しますとか登録したB-CAS番号を教えろとか頓珍漢なことを言い出してまるで現地調査をしたくないと言わんばかりの対応にブチ切れてしまいました。大人げないと言えば大人げないんですがさすがにそれはないでしょうという感じでしたね。因みに日程調整は業者と直接交渉で業者と調整しますと言ってたのは何だったんでしょうか?まあ、CATVとBSアンテナ受信を併用していたのが特殊環境だったのかも知れませんが。開通してしまえば快適な受信環境ですので結果オーライというところです。言い忘れてましたが実際に作業に来てくれた方はきちんと作業されてて好感持てましたよ。
B-CAS番号はあまり教えたくないですね。向こうさんは登録されていると勘違いしたんでしょうが。ガチ勢は最近ケーブルに来てないから、いろいろ聞かれた経験がないから頓珍漢だったんでしょう。
現場の人はなんだかんだやってるから知識ありますよね。
もちろんB-CASは3枚ともeo光側に登録済で別に教えるのはやぶさかではないのですが、理由が登録以外のB-CASを使っている可能性があるとのこと。いや、電波が来てるかどうかが問題なのに、eo光経由でEMM処理ができているB-CAS番号聞いたって何の意味もないでしょっ?てことです。
ああ、登録はしてあるんですね。まぁどう考えても意味はないんですが、なんか別のところのマニュアルに書いてあったとかでしょうね。