goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

楽天株主優待の審査メール、来る

2025-05-02 14:34:18 | Weblog
先日申し込んだ楽天モバイルの株主優待、アプリによる本人確認は個人番号カードのみ、の受付と言うことだったので申し込みだけしてあったのですが、先ほどようやく「ご本人様確認手続きのご対応のお願い」という、丁寧過ぎてちょっと変なタイトルのメールが来まして、ようするにオンラインで本人確認をしろ、ということです。昨年のような対面方式での本人確認は今年はしないようですね。
改めて対応願いのメールが来た、と言っても個人番号カードによる受付が基本中の基本、という扱いに変わりはなく、それ以外なら確認用書類の写真を撮って送れ、となっていました。
わたしは運転免許証を持っていますのでそれを撮ればよかろう・・・なんですが、やった人はわかるでしょうけど免許証みたいな細かい字の入った、かつ表面がツルツルしていて光を反射する証明書の写真って、すごく撮りにくいわけなんです。曲がるし光を取り込んで見えなくなるしスマホの影に入って暗くなりすぎるし・・・。一度スキャナで取り込んでそれを送ろうか、と思ったんですが、手持ちのプリンタ兼のスキャナだとどことなく不自然な、偽造を疑われても仕方ない写真になってしまうので、却下。しょうがないんで我が母に免許証を持ってもらい、角度を調整しつつなんとか文字が全部読める写真を撮って送りました。もちろん「これじゃダメだ」と却下される可能性もありますが、無事受け付けてもらえるといいなぁ。最悪6月いっぱいまで受け付けはしてくれるそうです。そこまでに決着つけたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする