goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

パイオニア、光ディスク事業から完全撤退

2025-05-03 16:59:39 | 意味なしレビュー
ちょっと前にソニーがBD書き込みディスクの生産を終了したことが話題となりましたが、今度はパイオニアがBDを含む光ディスク事業から完全撤退を発表しました。


以前は「どこのメーカーの機器を買うか迷ったら、パイオニアを選んでおけばたいてい大丈夫」というイメージさえありましたが、近年は「パイオニア、最近何かやってたっけ?」と半ば忘れられていた感さえあります。
パイオニアと光ディスク、と言えば、たった一社の独自規格でありながら十数社で統一規格としてまとめられたVHDを完全駆逐したレーザーディスクの印象が個人的には今でも強いです。レーザーディスクもノイズがめちゃくちゃ多くて必ずしも褒められた規格ではなかったのですが、CDとの相性の良さ、解像度の高さなどもあって市販映像ソフト分野ではVHSの上位のような扱いでそこそこ普及していたと思います。大きさがアナログレコードに近かったので棚を流用できたのも販売店としては便利だったかも知れません。
その次の世代としてはDVD、特にDVD-R/RWの実質的リーダーとなっていたパイオニア。メディアなどでは書き込み品質の高さが台湾メーカーと比して頭一つ抜けている記事がよく書かれましたが・・・。わたしの印象は良くないです。何よりあの人をなめ切った初期DVD-RWの仕様でよくもまぁ企画通したな、と。等速書き込みしかできないのに追記不可、データを足したければ一度DVD-RWの中身をHDDに書き戻し、DVD-RWをフォーマットしたうえで再度一から書き込みしろ、という使い勝手を全く考えていない仕様、しかもドライブは高額なことにあきれ、当時のわたしはDVD+RW/+R陣営を支持していたくらいです。もちろんすぐにDVD-RWは改良され、DVD+RWと大差ない仕様に変更されましたが、最初からやっておけよ、と。DVD-RWの仕様と実質リーダーのパイオニアが重なったうえ、DVD-R発表時の「DVD-Rの主な利用方法はDVカメラで撮影した記録映像をDVD-Videoにすることだ」という発言も、テレビ録画の保存を最優先していたわたしには反発したくなるものだったし。この辺からちょっとパイオニアに対して印象は悪くなってましたね。
で、BDの時代。これはたまたまなのでしょうが・・・。友人Yから「買ったBDの再生がうちのBDプレイヤーじゃできないから調べてくれ」と依頼を受けていろいろ試したことがあったのですが・・・。そのBDソフトが再生できない、と言う現象が手元の機器で唯一再現できたのが、再生ドライブにパイオニア製を使った時だったんです。台湾系とか他のメーカーが作ったドライブなら全部再生できたのに。この辺から「パイオニア、もう品質怪しいわ」と発表こそしませんでしたがひそかに思っていました。
もちろんその一方でCDの再生品質の向上などさまざまな形でパイオニアはドライブの開発は続けていましたが、個人的な選択肢には入らなくなっていました。PCもケースに5.25インチベイが付かなくなることも増え、光ディスクを使うことが少なくなり、そしてとうとうパイオニアも撤退となりました。あえて言うなら正式に発表しただけ良かった。知らないうちにやめていたらしい、って聞くよりは良かったと思ってます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする