goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

最近では最高の新環境。うちのケーブルテレビでCSが受信できてた

2025-05-14 10:37:57 | Weblog
ウチはもともと行政が認めるテレビの電波受信困難地域。なので長年にわたってケーブルテレビを使ってます。ただ、初期のころはSTBなしではCSはおろかBSも見られないものだったでした。なので外部入力を使って録画をしていたのですが・・・。特にCS系で当時主力のブラウン管テレビでは視聴できない範囲に太く白いノイズが書き加えられているというひどい画質でした。なのでまもなく自分で124/128アンテナ、さらにFriioのためにBS/CSアンテナを家に装着し、自前でBS/CSを受信することにし、ケーブルは地上波のみの受信にとどめていたものです。やがてSTBならデジタルの直接録画およびケーブル経由で外部レコーダーへの送信が出来るようになり(しばしば失敗して取返しのつかないことになりましたが)、さらにBSのパススルーができるようになったとのことで工事をしてもらい、BSがPT3で直接録画できるようになったので便利に使っていました。が、CSは相変わらずでSTBに受信のみ、それもチャンネルは限られているは、SD表記が少なくないはと満足いくものではなかったのですが、我が母のためにSTB契約はしています。
やがて124/128は全くなんともないのですがBS/110CSの方は寿命が近いのかたまに一切受信できなかったり、できていてもドロップだらけだったりしていたので、最近はBSはケーブル、CSは124/128で受信することにしていて、110CSチャンネルは全部解約でスカパー!はBS系チャンネルのみ契約している状況でした。
そこでちょっと前に起こったCore i7 11700のOSぶっ飛んだ事件。Windows11が直接インストールできずに天手古舞して、結局Windows7のプロダクトキーでは今のWindows11は直接インストールできない仕様になっていたのが原因だったので一度Windows10をWindows7のキーでインストールしてから11にアップグレードする・・・という方法で解決したのですが。で、当然前の環境の再構築にいそしむわけなんですよ。このPCはPT3を装着し、先に述べたケーブル経由でBSのWOWOWを主に録画しているPCです。録画に使うEDCBを立ち上げて念のためチャンネルスキャンをしたのですが・・・。予定録画一覧表にCSのチャンネルがのってるぅぅぅぅぅぅ。なんで? と思ってみると、間違えて最近のBSしか受信できない状況に合わせてtxtとか書き換えたEDCBじゃなくて過去の古いEDCBを立ち上げていたみたいなんです。最近のやつは間違えたのかなんなのか、CSの設定が完全に消えていました。で、最近のBS一覧の下に古いtxtに残っていたCSのデータを書き加えたら・・・。ちゃんと全CSチャンネルの受信できるでやんの・・・。
大急ぎで一部CSを契約しましたよ。念のためレコーダーにB-CASカード戻して受信信号受けて、それからPCにさしなおして・・・。ちゃんと録画できて映像も出てますう。
ひょっとしたらもうちょっと前からCSのパススルーはできていて、単に気がつかなかっただけかも知れません。でも、ケーブルテレビのWEBサイトにはせいぜい「上位契約にしたら4Kも受信できます」くらいしか書いてなかったんですよ。CSのことなんて何も書いてなかったんです。できればスカパー!ではなくケーブルテレビの方でCSの契約をして欲しいから黙っていたのかも知れません。パススルーできたのはSTB契約もしていたから、という可能性もありますし。

しかし、これは朗報。もう状態があやしいBS/110CSアンテナなんか不要です。天気の影響も(ほぼ)受けずに快適な録画環境ができます。画質面ではH.264/AVCを使っている124/128のプレミアムの方が有利なのでこっちをやめる気はないですが、仮にこっちのアンテナが壊れたとしても、ケーブルだけで賄える環境が整いました。当面画質重視は124/128で、コレクションが充実できればいい程度のチャンネルはケーブル経由の契約に変更しましょう。何度いろいろ面倒なことしてひかりTVに変更しようか、とか思ってましたが、その必要もなくなりました。ある程度の速度のネットとBS/CSの受信、これができれば十分です。かつてはあんなにひどかった我が地区のケーブルテレビはようやく最高ランクのケーブルテレビに進化してくれました。
しかし、11700のOSが飛ばなければ気がつかなかったかも知れません。OSぶっ飛びは決してトラブルではなく、PCがわたしに「良いこと」教えてくれようとして起こした啓示のようなものだったのかも。まぁオカルトは好きでも信じちゃいませんが、時々それっぽいこと起こるんですよねぇ。
まぁ今時録画環境が強化されたことに狂喜乱舞するのはわたしくらいかも知れませんが、いろいろ鬱憤がぶっ飛ぶとっても嬉しいことだったので書いちゃいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先のなんとやら

2025-05-11 09:41:21 | Weblog
先日povo2.0の履歴を見たら、前回の課金(100円ガチャ)が11月だったので、今回は110円の「1時間使い放題」を購入、一時間だけそっちである種無駄な通信を楽しみました。これで当分大丈夫。タウンWiFi利用の終了、24時間使い放題の時間厳格化と使い勝手が以前より落ち、なにより楽天株主優待SIMが外で使う分には十分な性能かつパケット量なのでpovoなんで最近は通信用としての出番はほとんどなく、スマホの中で無効化されていて、たまにメインの電話番号を教えたくないサービスでの二段階認証用に使っているだけだったりします。それでも、ゴロ合わせしやすい、ほとんど使ってないのにいつでも諳んじることができるくらいいい電話番号をもらっているので手放したく無いなぁって思ってます。楽天株主優待がSIMをやめたら、その時は出番があるだろうし。100円くらいで課金できるチャンスがあったらやっておきましょう。あまりギリギリまで引っ張るのもよくないし。


手元のデスクトップPCの一台。突如Windows11が一切起動しなくなっちゃいました。何度やってもキーボードレイアウトの画面からのトラブルシューティングに移行するだけ。もうあきらめてインストールしなおしちゃおう。Core i7 11700なサブPCだからそんなに入れ直すソフトないし、PT3と動画再生環境とAviutlとAvisynthとブラウザが使えれば十分・・・。と、別PCでWindows11の起動メディアをUSBメモリで制作し、インストールしてみたのですが・・・。何度やってもプロダクトIDが通らない。おかしい、一字一句何度も確認したのに・・・。
ここでふと思い出して調べてみたら案の定。今のWindows11って昔のWindows7や8のID通さない仕様に変更されてるそうなんですよ。それでいくらプロダクトID入れても通らなかったわけなんですね。最悪Windows11買うか、ずいぶん長くこのID使っていたもんなぁ・・・。と一瞬あきらめかけましたがそれはまだ気が早い。我々には最後の希望Windows10がある! と、Windows10の起動メディアをUSBメモリで作ったらちゃんとWindows7のIDで通りました。で、改めてその後Windows11にアップデートすれば、ちゃんとライセンスも有効になっていて問題なし。他のPCが生きてますから急がないので再構築は面倒だしボチボチやります。まだ大丈夫ですけど、7や8のアップデートで11を使っている人は、10のインストールメディアやISOを今のうちに永久保存しておいた方がいいかも知れないですね。万が一のために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症その後

2025-05-09 12:35:55 | Weblog
※嫌なことしか書いてません。不快な話に耐性の無い方は閲覧注意でお願いします

もう発症してから一か月半もたっている不眠症。特に改善されていません。短期間なら1か月もあれば治ることもある不眠症ですが改善感がなく、それどころか当初はよく眠れていた舌が苦くなる薬も、飲んでいると徐々に睡眠時間が短くなるのを感じ、とうとう一睡もできなくなりました。それで薬を変えてもらい、「飲んだあとの記憶が飛ぶことがある」らしい薬を処方してもらいました。これも充分効いたかと言えばそうでもなく、三日に一度は寝たか寝てないんだか分からない程度の日があります。夢を見た覚えはあるので(あるいは記憶が変に書き換えられたか)少しは寝てるんでしょうが、寝たとしても一時間程度でしょう。残りは急に足が痛くなったりしない限り5~6時間くらいは眠れるのでまぁまぁなんですが。
ただ、未だ睡眠薬を使ってなお不眠の日があるほどなので改善どころか悪化しているんじゃないか、ついでに体重も減り続けているし、とわたしも自分が「実は何かの病気で、不眠症はその悪影響としていちばん強く出ているだけなんじゃなかろうか」と心配になってきました。そこでかかっている先生にお願いして血液検査をしてもらうことに。
ドキドキしながら検査結果を教えてもらう当日を迎えました。結果は・・・。

全部が全部正常値! あまりに言うことが無くて先生困惑したくらいです。

まぁ血液検査で得られる全項目を調べたわけではないようだし、まして全身隈なくの精密検査をしたわけではないので絶対に病気ではない、とは言い切れませんが、不眠症から疑われる病気は心配なし、となりました。どうや
ら不眠の原因はガチストレスだったようです。体重減は、単に心配と睡眠不足で食欲が少し低下したことと、眠れない分体力の消耗が大きかっただけみたいです。ウチのお客さんにやはり不眠に悩む人がいますが、「自分はむしろ体重増えたよ」って言われました。睡眠で回復できない体力を体が食事で補おうとして過食気味になる人もいるらしいです。ここら辺は個人差ですね。


ちなみに今回の最終的な引き金となった事件。まぁ詳細は書くとわたしも気持ち悪くなるので省略しますが、簡単に言うと「わたしがミスした」という偽造書類(なんとわざわざラミネート加工までしてあった)を盾に金を要求されて嫌がらせと脅迫を受けていた、というベタなものです。相手は"よぼよぼ"という枕詞がピッタリ来るような老人で自称"元ヤクザ"、本当でもただのチンピラだと思いますけど。だって脅し文句も「金の問題だ。あやまったって許さねえぞ、ゴメンで済んだら警察はいらねぇんだよ」とこれまたベタな、今時小学生でもこんな言い方するか? なものだし。ただ、そのたびに警察に110番してパトカーを呼んで居座って業務妨害を繰り返され、近所の悪評がたって客足が遠のきだし被害は大きくなっていきました。そして最後には暴力事件まででっち上げて警察に通報され、わたしも最低限の取り調べを受けさせられました。~実際には暴力をふるったのはあっちの方で、わたしは突き飛ばされて尻もちをつかされた側なんですが~。それに加えて「慰謝料として百萬円を要求する」と脅迫状まで送りつけられました。気持ち悪くなってわたしも「脅迫状が送られてきた。度重なる嫌がらせを受け、金を要求されている」と警察に訴えに行きましたが、「金は民事の問題。文章は脅迫状の条件を満たしていない。この人は常習で身柄を拘束しようとすると逆上して暴れだすのは分かっているし、あなたの期待する結果になることはない」と話を聞いてくれただけで訴えは事実上却下されてしまいました。
「常習」という警官がうっかり口を滑らせて出た言葉が示す通り、しょっちゅうあちこちの店で同じことをやっていて、警察が逮捕しないラインを心得ているんでしょう。脅しに慣れていることは「偽造書類のラミネート加工」や「百萬円」という漢字の使い方から明らかです。一線を越えていない以上警察が動けないのもわかります。が、一線を越える、というのは取返しのつかない被害が出た場合、っていうことじゃないんでしょうか? それではわたしは救われない・・・。ただ、この後この人の動きは全くなくなりました。さすがに警察が「いい加減にしなさいよ」と釘を刺したか、あるいはわたしは抵抗するので金を脅し取るには労が多くて割に合わないと判断したのか・・・。結果が分からないだけに返って嫌な気がしてなりません。不眠症を発症したのはそれから間もなくのことでした。

最終的な引き金となったのはこの件で間違いないでしょう。ただ、わたしももともと自覚症状が無いだけでストレスが溜まっていたんでしょうね。前から何度もお客さんや友人から「毎月せいぜい3日しか休まず、労働時間12時間の大半がこの店で待ってるだけ。そんな生活何年も続けていたらおかしくなっても不思議じゃないわ。オレだったら耐えられない」ってよく言われてます。わたしは鈍いので耐えられる方だと思っていたのですが、他人よりストレスの蓄積が遅かっただけだったみたいです。最近は店でじっとしていると、少しですが頭が痛くなったり心臓がバクつくのを感じることがあります。ああ、これがストレスなんだ、とようやく自覚しました。体が自分の店をストレスを感じる場所、と認知してしまったようです。
一応ささやかな抵抗はしてるんですよ。開店前と閉店後だけだった散歩を、昼休みを作って少しだけ外出して日当たりのいいところまで足を延ばしたり、道具を奥の部屋に移動させて接客以外ではなるべく店にいないようにしたり、眠りがよくなるらしいサプリを軽めに服用してみたり(睡眠薬を飲む二時間前に飲んでます)、お茶を落ち着くものに変えてみたり、寝具どころか寝室まで変えてみたり。店の定休日も少し増やしました。当然利益に影響は出ますが、少しでも体調をよくすることが先決です。まずは薬を使ってでもいいから毎晩眠れるようになること、が第一目標です。なんか長い闘いになりそうですが、幸い他の部分は健康なので、なんとか頑張れるでしょう。あ、ちょっと頭痛くなってきた・・・。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TMPGEnc Video Mastering Works 8がようやくマシになってきた

2025-05-04 11:03:56 | Weblog
昔からPCで録画をしている人ならおなじみ、PEGASYSのTMPGEnc Video Mastering Worksの最新版、8が、初期の段階では使い物にならない状態だったのが先月バージョンアップが行われ、やっとある程度まともに使えるようになってきたので、様子を見てみます。画質に関しては同じ傾向だと思うので、以前の記事を参照してください。

最近のバージョンアップによって、やっとAV1にアスペクト比が追加できるようになりました。以前だとH.265はアスペクト比指定ができましたから1440x1080の映像を解像度そのまま16:9で変換できましたが、AV1はできませんでしたから解像度を変更するかアスペクト比を変更するかの実験的映像しか作ることができませんでした。それができるようになったことでやっと実用レベルに達した、と言っていいでしょう。
ただ、まだバグはあります。最大の問題は、少なくとも我が家のCore i7 12700の内蔵GPUでエンコードができない、ということです。A310ではできるんですが、内臓エンコーダーを内蔵GPUに切り替えるとAV1どころかH.265/HEVCにさえ使えない状況です。デバイスマネージャーからA310を無効にして内蔵のみで動かしても同じでした。なお、TMPGEnc Video Mastering Worksのバージョン7ならH.265/HEVCのエンコーダーに内蔵GPUを選ぶことができるので、設定やドライバは間違ってないと思います。よって、Intelのエンコーダーを2個同時に使って高速化・・・ということは少なくとも現状は不可能です。

今回は速度のみを図ってみています。元動画は前回と同じ、1440x1080・約30分のものですが、今回はビットレートを実用レベルの2Mbpsまで上げて速度を計測しています。

AV1(HE)とても遅い  2分54秒
AV1(HE)標準     1分54秒
AV1(SVT)とても遅い 12時間21分12秒
AV1(SVT)標準    7分17秒
x265とても遅い   2時間26分45秒
x265とても遅い   2時間58分41秒(バージョン7使用)

速度は同じ傾向ですね。相変わらずSVTの「とても遅い」は非実用レベル。圧縮率はかなりいいんですけどね。現実的には「遅い」止まりにしておいた方が良いでしょう。前回の計測からx265の「とても遅い」より早く、かつ圧縮率も良好と思われますので。
8の特徴と言えばAV1対応ですが、汎用性の問題からAV1よりH.265/HEVCを使いたい。そのなら7でとどめてもいいんじゃないか・・・と思っている人もいるかと思って7も比較対象に入れていますが、ごらんのとおり8では7よりかなり速くなっています。前回はいろいろおかしいのでバグがあったんじゃないか、と疑ってましたが今回見る限りエンコーダーのエンジンがソフトの方かわかりませんが最適化が進んでいるようです。Intel内蔵GPUでエンコードができない可能性は高いですが、外部GPUやソフトのH.265/HEVCしか使わないという人でも8への乗り換えは「アリ」でしょう。内蔵派の人は対応するまで待つしかないですね。ただ内蔵エンコードのH.265/HEVCなら7でも大差ないですけどね。
バージョン8もう一つの特徴として、フィルタ処理がVULKANに対応しています。GeForceがCUDAに対応した初期のころからフィルタ処理だけGPUに任せることができる、というのはTMPGEnc Video Mastering Worksの特徴の一つ。せっかくなので使ってみます。なお、エンコーダーに選べない内蔵GPUがVULKAN処理を任せるGPUとして選ぶことはできます。不思議。ただ、今回はA310に全部任せてあります。

VULKAN有効速度
x265とても遅い  2時間26分45秒(無)→2時間25分57秒
AV1(SVT)標準   7分17秒(無)→7分28秒
AV1(HE)とても遅い 2分54秒→2分53秒

x265とても遅いでは少し差が出ましたが、誤差の範囲に毛が生えた程度。SVT標準に関して言えば遅くなってますしね・・・。これはA310の能力が別に高くないということもあるでしょうが、それ以上に我々のような使い方の場合そもそもVULKAN処理を加えて効果が見られるほどのフィルター処理をさせないという理由があります。インターレースの解除とかそういうやつだけなら効果がほぼなくて当然です。むしろVULKANとCPUに処理を分離した分もともと速いソフトエンコードでは遅くなる、とこういうことでしょうね。これは期待しなくてもいいでしょう。

追記:
Intelのドライバがアップデートしたせいか、内蔵GPUに切り替えてもHDエンコードができるようになりましたので速度をテストしてみました。なお、内蔵ではH.264とH.265だけしかエンコードできないため、H.265/HEVCのみ上記と同じ条件かつ「とても遅い」でA310と速度を比べてみました。VULKANも同じGPUを使ってます。

内蔵GPU:12分22秒
A310:  2分43秒

こうしてみると恐ろしいほど内蔵遅いですね・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天株主優待の審査メール、来る

2025-05-02 14:34:18 | Weblog
先日申し込んだ楽天モバイルの株主優待、アプリによる本人確認は個人番号カードのみ、の受付と言うことだったので申し込みだけしてあったのですが、先ほどようやく「ご本人様確認手続きのご対応のお願い」という、丁寧過ぎてちょっと変なタイトルのメールが来まして、ようするにオンラインで本人確認をしろ、ということです。昨年のような対面方式での本人確認は今年はしないようですね。
改めて対応願いのメールが来た、と言っても個人番号カードによる受付が基本中の基本、という扱いに変わりはなく、それ以外なら確認用書類の写真を撮って送れ、となっていました。
わたしは運転免許証を持っていますのでそれを撮ればよかろう・・・なんですが、やった人はわかるでしょうけど免許証みたいな細かい字の入った、かつ表面がツルツルしていて光を反射する証明書の写真って、すごく撮りにくいわけなんです。曲がるし光を取り込んで見えなくなるしスマホの影に入って暗くなりすぎるし・・・。一度スキャナで取り込んでそれを送ろうか、と思ったんですが、手持ちのプリンタ兼のスキャナだとどことなく不自然な、偽造を疑われても仕方ない写真になってしまうので、却下。しょうがないんで我が母に免許証を持ってもらい、角度を調整しつつなんとか文字が全部読める写真を撮って送りました。もちろん「これじゃダメだ」と却下される可能性もありますが、無事受け付けてもらえるといいなぁ。最悪6月いっぱいまで受け付けはしてくれるそうです。そこまでに決着つけたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALLDOCUBE iPLAY 70 mini ULTRA、AliExpressでも取り扱い開始

2025-04-30 10:55:19 | Weblog
正直わたしは舐めていました。ALLDOCUBEのiPLAY 70mini ULTRA。確かに性能は高く、その割には価格は安めです。でも、今までのALLDOCUBEの8インチ級と比べれば高いですし、機能面で見ればSIM非対応と同時にGPSにも非対応で、万民に刺さるとは思えなかったのです。体験上ほとんどの人はHelioG99クラスのSOCがあれば通常の利用で不満は感じないはずです。ディスプレイの良さ、バッテリーの容量など他で代用できない部分に魅力を感じる人か、どうしてもAndroidで3Dグリグリのゲームがやりたい人が買うだけではないか、とこう予想していました。
しかし、ふたを開けてみれば、公式発表によると発売わずか5分で完売。追加してもそれに近い時間で売り切れてしまったそうです。世の中そんなにAndroidで3Dゲームをやりたい人ばかりなの? それとも8インチ級最高のディスプレイに魅力を感じて? 単にベンチマークスコアさえよければいい? 理由は分かりませんが、ALLDOCUBEの実質初代8インチ級タブレットiPLAY 50 mini並みかそれ以上のものすごい売れ行きです。過去の信用もあるんでしょうかねぇ。過去の製品は「貼りつき」しやすかった、という話もチラホラ聞いているのですが。

ALLDOCUBEも8インチ級に関しては日本最優先という販売体制をとっており、他国の通販サイトよりもAmazonや楽天に先に、それも安く製品を出荷しています。それでも間に合わないのです。しかし、他国でも取り扱わないわけではないらしいので、その手のでは一番使われるだろうAliExpressを見ていましたら。

本日入荷されていました。ただし、価格は午前11時現在で40128円。日本の先行販売より少し高いです。ただ、あれは先行販売の特別価格だったので再販が始まったら近い値段になってしまうかも知れません。また、AliExpressですからAmazonと比べると届くのに時間はかかるでしょう。ですが、今なら買えないことはないです。わたしはiPLAY 70 mini ULTRAに関して買う気はないのですが、まだAmazonでも再入荷してないですし、欲しい人は手を出すのもいいかも知れません。

↑アフィとかではないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越し手続き始める

2025-04-23 15:53:42 | Weblog
まだ本格的に引っ越しするわけではないけれど、最低でもアーカイブを残すためにお試しの手続きをやってみることにした。
gooからのインポートに対応しているのはアメーバブログとはてなブログ。アメーバは有名人も多く、これからも長くブログサービスを続けてくれそうな雰囲気が強い。多分gooブログから移籍を考えている人も主にこちらを選択しそう。
ただ、わたし、一度だけアメーバブログでもブログをやろうかと立ち上げた覚えがある。goo以外のブログサービスを体感したかったというのが最大の狙い。ただ、文字通り三日坊主でやめてしまった。あまりに面倒臭い。gooよりも二つ三つ手続きが多く、余計なことをしなければならない感が強すぎた。今も同じかどうか分からないけど、少なくともその時は「やっぱりgooでいいや」になった。
と、言うわけではてなブログのアカウントを試しにとってみた。さすがにわたしのIDは誰も取得しておらず、あっさり取れた。なお、現在は非公開にしてあるのでまだ誰も見られません。見たところ管理画面の雰囲気はgooに近く(いい意味で古臭い)、欲しいものは一通りありそうだが余計な装飾のようなことはやらなくても良さそう。これならほとんど同じ気分でやれそう。少なくとも、アーカイブだけおいてブログは他でやる、ということはしなくてもすみそうだ。
で、gooから「混んでます」と言われているが構わず移籍用ファイルを作成してダウンロード。それをインポートで指定通りやるが・・・。エラーが出て全然アップロードできない。しょうがないので落としてきた移籍用ファイルがzipだったので解凍してみた。中身はただのtxtファイルのみ。二つに分かれていたのでそのうち一つをアップロード。それだけでも反映に数日かかるとのこと。それが終わったらもう一つをアップロードすれば・・・となるかなぁ。なんか全部ちゃんと移籍ファイルになっているのかちょっと怪しい。10年前くらいからの古い記事しかファイルが作られなかった気がする。gooの移籍ファイルダウンロードの方が不完全なものしか作ってくれなかったからエラー噴いたんじゃない? って気がしてならない。多分後ではてなの記事は全部消してやり直しになると思う。それでも写真の再現は期待できそうにないけど、まぁそれはいいか。どっちにしても8月9月だなぁ。
追記:特に問題なくインポートできた。これでアーカイブは安心。それでも、ギリギリまではgooで更新します。

不眠症継続中。さすがに新しい薬は強力で、一日二日寝付くのに時間がかかった日はあったものの、基本飲みさえすれば全日朝まで眠れている。ほとんど効かない薬しか飲んでいなかったときに週に一キロ以上減り続けていた体重の低下がようやく止まった。何もしてないのにこの体重の低下は本当に恐怖。栄養学の知識とか全くないんだけど、休息が不十分なので栄養の十分な吸収ができていなかったんじゃないだろうか。ただ、今の薬は強すぎて翌日も眠気が残り、横になりたくなることが多い。しかし眠気も横になりたがるのも体だけで精神的な部分ではまだ眠りを拒否している感じ。うとうとという居眠りさえできない。一度残る眠気を頼りに薬なしの睡眠にチャレンジしたものの、眠る直前、くらいの頭がぼーっとした状態が一晩中続いただけで一睡もできなかった。ただ、このままだと不眠症が治ったかどうか分からないので5日に一度くらいは薬なしの睡眠を試そうかと思っている。原因がストレスだとすると、おそらくその最大の原因だろうことを思い出しても、以前はそれだけで気持ち悪くなって頭がクラクラしてきたが、最近はやっとそこまではならなくなってきた。多少は緩和したんだろうけど、それでもまだ治らない・・・。普段ならすぐに忘れるような軽いトラブルでもストレスを貯めやすい、弱い体質になってしまったんじゃないかと言う気がしてならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越し等現状報告

2025-04-18 13:20:31 | Weblog
今の身の回りの状況について
・懸念のブログですが、とりあえず最低でも過去のアーカイブの移行だけはやるつもりです。先日より引っ越し向けダウンロードツールが使えるようになりましたが、goo運営いわく、4月5月は混んでいる、らしいので少し間を開けてから実行することにします。消える前で十分なので慌てる必要なし。引っ越しができるのはアメーバブログかはてなブログ。移行したところでURLが変われば今までの実績はなくなって検索にも掛からなくなるので記事の価値は大きく下がりますが、やはりもったいないので。ブログをはてなやアメーバで再開するかどうかは決めてないです。やるにしてもPCで簡単に文章が書けて余計な事しなくてもすぐ記事があげられるところがいいので。gooはそういうところでした。スマホ前提になってるところとかだとやりたくねぇ。

・前にちょっと書いた不眠症、よくなってるのか悪化しているのかよく分からない状態で、少なくとも治ってません。最初医者に飛び込んで処方してもらった薬が効いたのは最初の3日ほどだけ。悪化したというより、それまで4日も寝てなかったからこの薬だけで寝れただけかも。しかも睡眠継続時間はせいぜい3時間くらい。一度起きたら絶対二度寝はできません。4日目からはまた横になって目をつぶっているだけ、頭がぼーっとして鼻がツーンとしてきて、あ、もうちょっとで眠れる・・・のまま意識が残って一晩中、の日が続いたのでまたしても医者へ飛んで報告。「決して弱い薬じゃないんだけどねぇ」と言われましたが肝心の眠りが得られないので別の薬にしてもらいます。今度は「眠れる状態を長くする効果のある薬」とのことでした。一応寝られたのですが、その時間は最長でも一晩にわずか1時間半。寝たんだか寝てないんだか分からないくらいしか寝てません。ただ、説明にあった「眠れる状態が長くなる」効果だけはバッチリ効いていて、昼間でも頭がボーっとしたり体が横になりたくてしかない意識が強くなったりと肉体は眠ろうとはするんです。が、その勢いで意識失えるかということこれが全くダメ。一日中眠いのに眠れない、悪いとこ取りの最悪に近い状態にすらなってしまいました。この間、自分としてはちゃんと食べていたつもりでしたが、20日ほどの不眠症生活で体重がいつの間にかこの20年見たことないレベルまで減ってます。それでもわたしの体格からすれば別に危険な数字ではないですし、単に余分な脂肪が落ちただけならそれほど問題はありません。しかし、衰えが筋肉に来るとなると一大事。わたしは人並み外れた筋力があって初めて、不格好に人並みの生活が送れるくらいに骨格が先祖返りしているので、筋肉がやせると割とすぐ歩行に支障が出ます。そして左足の腿から膝にかけてのラインが痛み出し、若干その兆しが見られ始めました。これは本気で危険領域と判断し三度医者へ。そして多分その医者が処方する一番強力な入眠剤と精神安定剤をやっと出してくれました。これ、わたしも昔使っていたやつで、かなり確実に眠ることができます。効果はさすがで、服用したその晩ついにまともに眠ることができました。初日こそ眠りに入るまで1時間か2時間かかり、「これでもダメなのか?」と不安を感じましたが、そのあとは「グッスリ」という言葉を付けていいほど眠れましたし、二日目からは入眠するのにそこまで時間はかからなくなっています。
ただ、強力なので副作用や注意事項も少なからずあります。医者にも「飲むときは必ず両方一度に飲むこと」って言及されましたし。
1.依存度が強くなる
薬がないと禁断症状・・・とかではなく眠りが薬に依存してしまうということです。入眠の効果が強いので、過去利用したときはある程度の期間連続で服用していたためか当時の不眠症の原因が取り除かれたにも拘わらず体が眠り方を忘れてしまったように薬をやめたら眠れなくなった、という経験をしたことがあります。ただ、日にちをかけて眠れない夜を何晩も過ごすことで疲れが限界を超え、少しずつ眠れるように回復していきました。現在のわたしの心境としては「この先薬に頼ってでしか眠れなくなってもいいから眠れる毎日が欲しい」なので、危険順位は現状低めです。
2.酒が飲めなくなる
入眠剤の方に「この薬の作用を強くしますので、医師の許可が出るまではアルコールを控えてください」の記述があります。わたしは休日にしか酒を飲まず、回数も月に2回くらい、飲んでもせいぜいビールをジョッキ一杯。それ以上は酔っぱらってしまうので飲めないのです。たまの休みの楽しみが一つなくなってしまうのは惜しいですが、飲まないとやってられない、とかでもないので当分禁酒しましょう。
3.能力の低下
「注意力・集中力・反射運動能力などの低下が起こることがあります」と精神安定剤の方に注意書きがあります。ただ、眠れないときは自分でもわかるくらい注意力も集中力も低かったし、今はむしろマシになっていると思います。起きた後の眠気の継続性も、二度目の薬の時に比べれば弱めです。運転はできませんが、これもそもそもしないので問題なし。
4.味覚障害
これは注意書きに一切なく、前回使った時も全く経験がなかったのであまく見ていたのですが、発生しました。薬を飲んで寝た最初の朝、ただの水でうがいをしていたら妙に薬っぽい苦みが感じられて驚きました。舌の真ん中あたりが水を口に含んだだけで苦味を感じるようになってしまっていたのです。水に含まれる微妙な苦みを感じ取ったとかではなく、冷たいお茶や牛乳を飲んでも同じ苦味が出てくるのです。が、お湯を飲んでもその苦味は全く出ません。どうやら「冷たさ」で苦味を感じてしまう、おかしな舌になってしまったようです。暖かいもの以外ではなんでも苦味が出るかと言えばそうでもなく、常温やや低い程度までならその苦味も感じないか分からない程度に弱いものになっているようです。が、冷蔵庫などで冷やしたものをすぐに食べるなら間違いなく余分な苦みが出てしまいます。水がまずい、冷たいお茶がまずい、冷やした果物がまずい、アイスクリームがまずいとしか感じれらなくなったんです。薬を飲んでから時間がたつと苦味も弱くなってきますが、そのころにはぼちぼち寝る時間ですし、薬を飲んだ翌朝にはまた低温苦味が復活しています。食道楽のわたしには他の副作用以上にかなりキツイ症状。救いなのは味をおかしく感じるのは現状冷たいものだけで止まっているということです。通常の苦いもの、例えばフキノトウなどはちゃんと苦くて美味しいと感じられたので苦味の感覚がおかしくなったわけではないみたいです。該当部分が少し鈍ったくらいはあるかも知れませんが。
まさか一晩で舌がおかしくなるなんて、なんて強力な薬なんだろ。味覚障害起こした場合よく言われるのは亜鉛不足ですが、薬を飲んだ翌朝すぐだから亜鉛不足だけ、ってことじゃないだろうなぁ。とりあえずサプリで補いますけど、勝てるかどうか。薬を変えるにしても、他の薬だとまだ眠れそうにないし、我慢するしかないのか。もちろん不眠症が治るのが一番ですが、今治っているかどうか検討もつかないし。
追記:薬を飲む際に一瞬舌の上に置くと舌が薬の苦味成分を吸収してしまい、舌の上に苦味が長く残ったり何かしらの刺激で苦味が出たりすることもあるらしい、な記事を見つけた。ならオブラートに包んで飲んだらどうだろう? 錠剤だけど。少なくともやってはいけない組み合わせではなさそうなので、試してみよう。
追記2:やってみたがやっぱり舌の一部が苦い。まだ影響が残っているのか、それとも舌のその部分から限定的に薬の苦味成分を唾液にまぜて分泌しているか断言はできないけど。我慢できないほどひどいわけじゃないんだけど、小手先の技だけじゃ対抗するのは難しそう。

・前に言っていたAmazon版しかPCのエミュレーターで遊べないAndroid向け某ゲーム。一応訴えてあったんですが、通じたのかそのエミュレーターのBlueStacksがバージョンアップ。Playストアにありながらそのままでは動かない該当ゲームに関して、なんと専用インスタンスをダウンロードして作ってくれて、それで動作するようになってくれました。試したらちゃんと動く! Amazon版からの移行も成功しました。ちょっと動作重くなりましたがそれはしょうがなし。これでまた端末のバッテリーの消費や残量を気にせずに遊べます。素晴らしい! 最近で一番うれしかったことと言っても過言ではない。まぁもう「寝たら負け」までイベントで頑張るつもりはないですが。やっぱりゲームはモバイル端末よりPCで遊んだほうが便利で快適!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンのVポイントPayキャンペーンで「フェス・ゴジラ」のBDを買う

2025-04-18 13:20:31 | Weblog
世にあふれるなんちゃらポイントの中でわたしが利用しているのはAmazonポイントとPontaポイント、Vポイントの三種類。他にゴールドポントとか自店舗でしか使えないものもあるので、さすがにこれ以上増やす気はない。
そのうちVポイントの主な入手先がセブンイレブン。ここは加盟店ではないが特約店なので、ポイント還元率が非常に高く、Oliveのクレジットをスマホに統合して払うと購入金額の基本0.5%+特約店6.5%+セブン特別2.5%に加え、毎月一回のVPASSログインボーナスで+1%とセブンマイルが0.5%もらえる。これでセブンネットショッピングからコミックなどの書籍や映画のBDを注文して取りに行くのが主な活用方法だ。コミックなどはどこで買っても価格は一緒だからポイント還元のいいところで買うに越したことはないし、BDの発売後はなぜか価格が高くなるセブンネットショッピングだけど発売前の予約で買うのなら安いので活用している。
で、実はそのVポイント+セブンイレブンでキャンペーン中。毎週金曜日にVポイントPayで支払う場合に限り、ポイント増量中なのである。
VポイントPayはバーチャルプリペイド。Vポイントのみだと加盟店でしか支払いに使うことができないが、VポイントPayにチャージするとVisaの使える店ならどこでも支払いに使えるようになる。足りない分は現金からチャージすることも可能。ただし、還元率は悪い。ポイント還元率は原則0.25%。それもVポイントPayへの再チャージのみだった。ただし、セブンイレブンで金曜日に支払いに使った時限定で9.25%が加算され、る。それでもPayへの再チャージでしかないので、Vポイントをクレジットカードと紐づけせずに、Tポイントの延長で単なる共通ポイントとして使っている人向けの提案だろう。Oliveを使っているなら支払いの充填に使った方が効率がいい。
ただ、今回のキャンペーンは別だ。2025年4月5月のやはり金曜日のセブンイレブンに限るが、VポイントPayで支払うと従来通り0.25%+9.25%+セブンマイル0.5%に加え、Vポイントが10%別にもらえるというかなり別格のものである。ログインボーナスなどは対象外なので単純にVポイントだけだと計10.5%から10%に減ってしまうが、その分VポイントPayが9.5%分もらえるので不足は補える。残念なのは今月4月までは先も言った通りVポイントPayで支払った場合VポイントPayへの再チャージになるが、来月5月からはVポイントPayでの支払いでもVポイントへのチャージになるのだ。VポイントをVポイントPayにすることはできるがVポイントPayをVポイントにすることはできないから、Vポイントへの加算の方が嬉しい。なら来月まで待って支払えば、と言いたいところだがネットショッピングの取り寄せはそんなに待ってくれない。頼んでおいたBDを買える金曜日は昨日18日しかない。と、いうことでVポイントPayでもセブンネットショッピング品が買えるかどうか一度試したい、ってのと、過去のキャンペーンでもらったハンパな10pとかのVポイントPayの消化にちょうどいいと思って行ってみた。あらかじめ支払い金額ピッタリになるよう、Vポイントの残高からVポイントPayにチャージしてある。購入対象は以前にも書いた「フェス・ゴジラ」のBD。前から楽しみにしていて、できればすぐに買いに行きたかったのをあえて我慢していたのだ。
 


もちろんOliveの支払いのクレジットモードで買えるのだから、少なくともOliveをポイント支払いモードに変えれば買えない理由はなく、全額VポイントPayで買うことができた。一切現金は使ってない!端数の整理もできた!しかもポイント還元もいい! って考えると非常に気分がいい。いい支払い方をした満足感いっぱいである。VポイントやVポイントPayは銀行系のポイントなので他なんちゃらPayと比べると還元が遅く、月末にまとめてになる。なので現時点でちゃんと+10%もらえているかは不明。それとキャンペーンの+10%は最大1000pまでなので、10000円までしか対象にならないことになる。今月、BDではないがちょっとお高い書籍を注文してあるので、それもVポイントPayで金曜日に支払えばほぼポイントは1000に達する計算になる。ただ、Vポイントの在庫がないので、今回ばかりは現金チャージでもいいかな? と持っている。問題は結構たまるVポイントPayの残高だが、またキャンペーンがあるまで取っておくのもよし、コミック本一冊くらいの注文が出たらその支払いに使うもよしか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえばいま気が付いた gooブログそのものが終了するそうです

2025-04-14 17:54:10 | Weblog
えー、先のどうでもいい記事を書きなぐっていたので気が付かなかったのですが、gooブログが2025年11月18日をもって終了するそうです。つまり、このブログもそこまでで終わります。せっかくなのでギリギリまでやりますが、少なくともgooではそこまで、ってことになりますね。
どうせなら最後までお付き合い願います。引っ越し? うーん、ちょっと思考中。あ、そういえばmicrosoftアカウントもこのgooのメアドでやってたっけ。ブログなくなるのに有料が続くのならこのメアド使い続けたく無いなぁ。これも引っ越す?記事の更新は10月1日までだそうなので、どうにかするなら急がないとダメですかね。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする