goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

転ばぬ先のなんとやら

2025-05-11 09:41:21 | Weblog
先日povo2.0の履歴を見たら、前回の課金(100円ガチャ)が11月だったので、今回は110円の「1時間使い放題」を購入、一時間だけそっちである種無駄な通信を楽しみました。これで当分大丈夫。タウンWiFi利用の終了、24時間使い放題の時間厳格化と使い勝手が以前より落ち、なにより楽天株主優待SIMが外で使う分には十分な性能かつパケット量なのでpovoなんで最近は通信用としての出番はほとんどなく、スマホの中で無効化されていて、たまにメインの電話番号を教えたくないサービスでの二段階認証用に使っているだけだったりします。それでも、ゴロ合わせしやすい、ほとんど使ってないのにいつでも諳んじることができるくらいいい電話番号をもらっているので手放したく無いなぁって思ってます。楽天株主優待がSIMをやめたら、その時は出番があるだろうし。100円くらいで課金できるチャンスがあったらやっておきましょう。あまりギリギリまで引っ張るのもよくないし。


手元のデスクトップPCの一台。突如Windows11が一切起動しなくなっちゃいました。何度やってもキーボードレイアウトの画面からのトラブルシューティングに移行するだけ。もうあきらめてインストールしなおしちゃおう。Core i7 11700なサブPCだからそんなに入れ直すソフトないし、PT3と動画再生環境とAviutlとAvisynthとブラウザが使えれば十分・・・。と、別PCでWindows11の起動メディアをUSBメモリで制作し、インストールしてみたのですが・・・。何度やってもプロダクトIDが通らない。おかしい、一字一句何度も確認したのに・・・。
ここでふと思い出して調べてみたら案の定。今のWindows11って昔のWindows7や8のID通さない仕様に変更されてるそうなんですよ。それでいくらプロダクトID入れても通らなかったわけなんですね。最悪Windows11買うか、ずいぶん長くこのID使っていたもんなぁ・・・。と一瞬あきらめかけましたがそれはまだ気が早い。我々には最後の希望Windows10がある! と、Windows10の起動メディアをUSBメモリで作ったらちゃんとWindows7のIDで通りました。で、改めてその後Windows11にアップデートすれば、ちゃんとライセンスも有効になっていて問題なし。他のPCが生きてますから急がないので再構築は面倒だしボチボチやります。まだ大丈夫ですけど、7や8のアップデートで11を使っている人は、10のインストールメディアやISOを今のうちに永久保存しておいた方がいいかも知れないですね。万が一のために。

追記:Windows10が必要になるのはあくまで一からインストールする場合の話で、Windows11をすでにMicrosoftアカウントに登録済のPCに入れなおす場合は、単にプロダクトIDを入れずにバックアップ元をそのPCにすれば10無しでも入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米ゴジラ始動 モンスターヴァースのタイトルは「GODZILLA X KONG:SUPERNOVA」

2025-05-11 09:19:53 | 特撮・モンスター映画
日本の東宝とアメリカのレジェンダリーが同時に全く別々のゴジラ作品を手掛けるというファン狂喜乱舞な時代が続いている現状で、まずはアメリカ側の動きが大きくなってきました。最初の特報のようなものがYouTubeに上がっています。


SUPERNOVA。強力な新キャラもイメージできる一方で滅び・最終へと向かう暗示とも取れます。期待してます!とはいえ、現状ではそのタイトルと公開予定が2027年であることくらいしかわかりません。概要欄を見ると、March 26ともありますのでこれがアメリカでの公開日なんでしょう。もちろん日本では最低一か月は遅くなるでしょう。場合によっては夏休み時期までずれ込むかも知れません。確か契約では東宝とレジェンダリーは同じ年に両社とも新作ゴジラを公開することはできないはずなので、東宝のゴジラは前倒しで2026年・・・より後回しで2028年公開ってことになるかな。急いで作るのはもちろんアリだけど、前作のことを考えると時間は厳守より掛けるもの、ってことになりそう。
しかし、モンスターヴァース版、またしてもGODZILLA X KONGですか。怪獣ファンとして言わせてもらうと、ゴジラとコングの競演は怪獣界上げての一大イベント、夢の対決だからいいんだよ、そんなに無暗にやらなくていいんだよ、って思っちゃいます。
レジェンダリーがゴジラとコングの権利を得、いずれ対決させる。過去にこのニュースを聞いた時のワクワク感、本当にたまりませんでした。おしむらくはその前に「キングコング 髑髏島の巨神」が洋物怪獣映画として「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」がゴジラ映画として「こんなのが見たかった」欲を満足させる最高ランクの素晴らしさをわたしに見せてくれていたので、肝心の「ゴジラ vs.コング」が一枚劣って見えちゃった、ってことなんですが。さすがに連続して三度目だと少し興がそがれてしまいます。マルチバースものでかつゴジラとコングしかヒーローがいない世界ですからやむを得ないんでしょうか。注目は敵怪獣。前回、ラスボスのスカーキングはあまり魅力なかったもんなぁ。シーモは洋怪獣とは思えないほど強くてワクワクしたのに決着無し、という扱いだったし。ちょっとお金はかかるかも知れませんが、東宝怪獣の悪役、特にデストロイアあたりを使うことを期待してます。いかにも悪魔、敵!ってデザインはあちらでもウケはいいと思うので。

日本の方ですが、海外向けのゴジラ公式サイトに、東南アジア向けと称して映像が公開されています。


いかにも山崎監督っぽい作りに見えるので、映画ではなくもう一つ手掛けているアトラクションの方の予告なんかなぁとも思ってます。タイの東宝と提携したVFXスタジオで作ったらしいので、多分次回作とは別のデザイン。自作のデザインはギリギリまで秘密でしょうし。
次は敵怪獣を出す意向があるような発言をしている山崎監督ですが、過去の例から考えてゴジラオタクな日本の監督は互角に戦う敵よりもゴジラが蹂躙して一方的に叩きのめすような弱そうなやつを出したがる傾向にあるからなぁ。手塚監督のメヌロン→メガニューラ→メガギラス(採用)とか、金子監督のカマキラス→バランバラゴンアンギラス→バラゴンモスラキングギドラ(採用)の時とか。なので強そうでかつ世界観を壊さずにゴジラに一方的にやられるような敵・・・。全くの新怪獣でなければ、今度こそチタノザウルスと予想します。まぁわたしのこの手の予想は当たったことないんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする