録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

本日1月10日はBS10誕生です。なのでPT3とPX-W3U3用設定ファイルつくりました

2025-01-10 23:33:58 | WOWOW&新BS
1月10日にあわせ、ジャパネットが経営するBSJAPANEXTとスターチャンネルが統合し、BS10のマルチチャンネルとして生まれ変わりました。旧JAPANEXTも地上波から老舗の人気番組「アタック25」を引き取って「アタック25Next」を放送するなど思った以上に一所懸命やっている感じで好感が持てます。リモコンからワンブッシュで選べる10に移ったのも、ほかの地上波系列局と比べても番組の質が劣っていない自信があるからでしょう。

そして、てっきりチャンネルを再スキャンするだけで受信できるかと思っていたら、新BS10のほうが新しい数値が振られていたようでそのままでは映りません。なのでまずツールでスキャンしてPT2/3用ファイルを作ってみました。

BS01/TS0    0    0    0    16400
BS01/TS1 0 1 0 16401
BS01/TS2 0 2 0 16402
BS03/TS0 0 3 1 16432
BS03/TS1 0 4 1 17969
BS03/TS2 0 5 1 17970
BS05/TS0 0 6 2 17488
BS05/TS1 0 7 2 17489
BS09/TS0 0 8 4 16528
BS09/TS1 0 9 4 16529
BS09/TS2 0 10 4 16530
BS13/TS0 0 11 6 16592
BS13/TS1 0 12 6 16593
BS13/TS2 0 13 6 18130
BS15/TS1 0 14 7 16625
BS15/TS2 0 15 7 16626
BS15/TS3 0 16 7 18675
BS19/TS0 0 17 9 18224
BS19/TS1 0 18 9 18225
BS19/TS2 0 19 9 18226
BS19/TS3 0 20 9 18227
BS21/TS0 0 21 10 18256
BS21/TS1 0 22 10 18257
BS21/TS2 0 23 10 18258
BS23/TS0 0 24 11 18288
BS23/TS1 0 25 11 18801
BS23/TS2 0 26 11 18802
BS23/TS3 0 27 11 18803

うまくいかなければ全部数字と数字の間を一度詰めたのち、TABキーで空白を開けて調整してください。
以前はこの中にチャンネル名を入れてましたが、見づらくなるのでやめました。代わりにBon_driver用チャンネル番号のリストを別に作ったので書いておきます。

0:BS朝日
1:BS-TBS
2:BSテレ東
3:WOWOWプライム
4:BSアニマックス
5;BS釣りビジョン
6:WOWOWライブ
7:WOWOWシネマ
8:BS11イレブン
10:BS12トゥエルビ
11:BS日テレ
12:BSフジ
13:放送大学
14:NHK
15:BS10スターch
16:BS10
17:J SPORTS 4
18:J SPORTS 1
19:J SPORTS 2
20:J SPORTS 3
21:WOWOWプラス
22:日本映画専門ch
23:グリーンチャンネル
24:ディズニーch
25:BSよしもと
27:BS松竹東急

なんか場当たり的に数字が振られているせいか、いろいろ飛んでますね。
さて、ここからが本番。ウチにあるもう一台のチューナー、PX-W3U3向けのリストも作っておきました。

CHANNEL_NUM = 28
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS1/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS3/TS1,0,11765840,0x4631
CH006 = BS3/TS2,0,11765840,0x4632
CH007 = BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH008 = BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH009 = BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH010 = BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH011 = BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH012 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH013 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH014 = BS13/TS2,0,11919280,0x46d2
CH015 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH016 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH017 = BS15/TS3,0,11996000,0x48f3
CH018 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH019 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH020 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH021 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH022 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH023 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH024 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH025 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH026 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH027 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH028 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973

これを手持ちのBonDriver_PX_W3U3_S.iniのBS欄に上書きしましょう。CSは書き換えずにそのままお使いください。
なお、何度も書きますが、このテキストはPX-W3U3でしか動作確認をとっていません。かつ、PLEXのチューナーは機種ごとにiniの書式が異なるため、PX-W3U3以外でこのテキストをコピペしても映りません。ですが、必要な数字は一緒ですので手持ちのiniと照らし合わせて書き直してください。
「全部書き換え面倒くさい!!」
ええ、わかります。なので簡単な方法も教えます。お手元のiniファイルのBS欄の一番下に新しい番号を加え、かつ一番上のCHANNEL_NUMを1足したうえでリストのCH17部分

BS15/TS3,0,11996000,0x48f3

これだけ加えてからチャンネルスキャンしてください。もちろん書式を手元のものに合わせてもらうのは前提ですが、多分イケルと思います。PX-W3U3で確認済です。ただ、PX-W3U3はツールがないので、PT3を使いながら手入力でデータを作ってるわけなんですよ。なのでできれば全部書き直して使っていただき、苦労を分かち合っていただけると大変うれしいです(笑)

しかし、今回の整理でBS11(BSイレブンのことじゃないよ)番号部分がまるまる空きましたね。ここに何か入れるんでしょうか。例のHEVCのテストとか始めるとうれしいなぁ。PX使いは念のために旧iniを補完しておいてBS11の周波数はキープしておきましょう。もちろん自分でini書く人前提の話ですが。
ああ、10日ギリギリのアップになった。間に合ってよかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LenovoからLEGION Y700のグローバル版、Lenovo Legion Tab登場!!

2025-01-08 22:47:34 | モバイル機器
8インチタブレット愛好家の間では、実は憧れの機種が存在します。それがLenovoのLegion Y700です。世代を得ても毎回同じ名前なので紛らわしいのですが、型番というより称号として用いているのでしょうか。Legionの名が示す通りゲーム向けで、可能な限りゲーム向け性能の高いSOCを用いた、Android8インチ級タブレットの中でほぼ唯一のハイクラスに属する製品です。
しかし、大きな欠点がありました。なぜか中国国内向けにしか作らなかったのです。ご存じの通り中国国内ではGoogleのPlayストアが使えません。他にも細部でAndroidと異なります。なので中国国内向けのソフトを使うのでなければ、ROMを無理やり後乗っ取りするものを選ぶか、ちょっとハードルの高い操作を行って日本語化とGooglePlayを導入するか、のどちらかでした。ハードウェアの性能はそれで堪能できますが、後の更新などはほとんど期待できず、やや不安に思いながら使うしかないものでした。なので事実上Lenovoの傘下にあるNEC PCがLegionのグローバル版を発売する、と聞いたときは期待しましたが、値段が高すぎ・・・。無理やりこのROMを中国版に焼いた人もいたのかな? そこらへんよく知らないのですが。

しかし、ついにLenovoは重い腰を上げ、Y700の最新版のハードを使い、ちゃんと純正なグローバル版に仕上げたものを発売開始しました。


お値段79860円は一見高く見えますが、中国の通販サイト、AliExpressで中国ROM版を探しても1月8日時点で72,058円 ですから、差は8000円弱。最初からグローバル版であり、かつ安心して使えるということを考えると、それほど大きな差とは言えないでしょう。もちろんAliのクーポンが使えればもう少し差は大きくなりますので、技適やアップデートの問題を気にせず、かつ腕に自信のある人なら中国版を買うのはありだと思います。それともグローバル版の方がAliExpressに来るまで待つ?

わたしは、ゲーム向けのハイクラスSOC機は特に必要としていないのでパスします。しかし、これが出ると例のAlldocubeが発売を宣言しているiPLAY70miniULTRA(TURBO)はちょっと苦しいかも知れないですね。ゲーム向けとしてはやや中途半端、そもそもAlldocubeにお値段高めな準ハイクラスとか求めていない人は多いと思いますし。思い切ったキャンペーン値引きがあるかも知れないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二のおまじないでAPad1の「貼りつき」問題ようやく解消か

2025-01-04 10:43:34 | モバイル機器
新年です。新年なのでそろそろ書いてもいいか、と思って書きます。なにせ不具合解消系はある程度長期間様子を見て条件をそろえないと書いていいものかどうか分からないので。
昨年よりたびたび書いてきましたAlphawolfの8.4インチタブレット、APad1のシングルタッチが効かなくなることがある、わたしいうところの「貼りつき」問題。昨年から連続で10日ほど起こっていません。なのである程度解消の目安はついたのかな? と思ってます。もちろんすべての環境において確実に効果がある、という保証はできません。

それは前に書いた第一の「おまじない」、デュアルタッチが可能なモードを利用して「貼りつき」が起こってもなんとか動作させる、故障が疑われて手放してしまったiPLAY50miniPROでは結構効果が感じられた方法ですが、もともとAPad1ではあまり効果が見られないものでした。で、ある日、またしても頻発する「貼りつき」。とうとうデュアルタッチモードが効かなくなってきました。片方をいくら長押ししてもまったく反応しなくなってしまったのです。もともと気が短く怒りやすい性格のわたし。
「いい加減にしろよ、お前(APad1)。まともに動く気がないのならぶっ壊すぞ!!!」
とタブレットを自分の膝へガンガン叩きつけました(笑)。何やってんだか。

・・・で、ここから「貼りつき」起こらなくなりました。
わたしの権幕に恐れをなして「貼りつき」をやめた、とも考えられますが、若干合理性に欠けます。ありうるのは自分の膝にぶつけた物理的ショック。使っている最中に怒ってぶつけたので、ケースごしではありますが背面を膝に押し付けた形になります。これがいい具合に働いたのではないかと。
「貼りつき」現象を見るとソフト的不具合が起こっているようにしか見えないのですが、原因そのものはハード的・・・。よくわからないのですが、今までのことを振り返ってみるとありえない話でもありません。
・到着後20日程度は無事
・縦・もしくは横の体制で固定すると比較的安定する
ようするに作りが少し甘く、時間が経つと何かしらコネクタが緩んで電気信号が正確に伝わりにくくなる、本体を動かすと接触不良・・・とまでは言えないものの一時的に信号が切れることでソフトウェアがなにかしらエラーを起こすとか、そういうことが原因かと。ようするに、少し押し込んで接触をよくすると安定する可能性が高いと考えられるのです。・・・ひょっとしてiPLAY50miniPROが途中から安定したのって、本気でバッテリーの膨張で接触がよくなったからだったのかも。

なお、当然ですが壊れる危険性があるので膝にガンガンぶつけるのはお勧めしません。ケースを通し蓋を閉め、ディスプレイに圧力をかけないように立てた膝に何か所か押し込むようにする、本体から見て少し下から上気味に力を加える、とするとうまくいけば「貼りつき」を回避できて安定するかもしれません。また時間がたって頻発するようなら同じことをやればいいかも。「とりあえず」行う「第二のおまじない」としてしょっちゅうやってもいいかも知れないですね。

と、一応の目途がついたところで、APad1に関しての検証はさすがにそろそろ終わりにしようと思います。次も同じやり方でなんとかなるかも、と考えるともう一台8インチ級欲しいなぁ。ALLDOCUBEから新型のiPLAY70miniTURBO(またはULTRA)が出るらしいんですが、SOCを高性能なものにしたハイクラス製品らしいんですよ。予価も5万円オーバー(初回はクーポンが出るかもしれませんが)とちょっと高め。わたしはAndroid端末で3Dグリグリゲームとかやる趣味ないんで、むしろiPLAY60miniTURBOのGPS搭載版とかが欲しいんですけどねぇ。余計な買い物しちゃったんで「これは!」というのが出るまで様子見かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年トップはどうでもいい話から

2025-01-03 10:48:10 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに新年から耳の調子がちょっと悪く、時々何か詰まったみたいな、妙な振動音を感じるような感触があります。わたしは耳がおかしくなると平常を保てない人間なので耳鼻科で見てもらいたい・・・のですが、どこも「3が日休みます」ばかり。じゃぁ4日からやってくれるのか、というと4日5日は土日なので休み。6日からしか診療してくれません。あと3日もこんな状況で平静を保たなければいけないのか・・・。キツイです。

なので本年一発目はどうでもいい話から。毎年年始になると「今年は〇年です」と年賀状とかでも言いますね。今年は2025年にして令和7年にして巳年です。干支の年でなんでいちいち言うの? どうせ正月しか使わないでしょ。という方が大半だと思いますが、これにはワケがあります。前にもちょっと書きましたけど。
現在のように日本で天皇一代につき一年号になったのはかなり近年のこと。それ以前はそういう決まりはなく、それこそ朝廷の気まぐれで年号が変更になる、なんてこともあったくらいです。おまけに情報も今と比べれば極端に少ない世の中だったので、年号についていかなければならない層は地方では役所や寺院のような記録を残さなければならない一部だけで、庶民の大半は干支で年を確認し、数えていたのです。だから「今年は巳年を使うんだよ」ということを確認しあうのが新年の挨拶に含まれていたわけなんですね。12年周期でしか数えることはできませんが、それ以上の情報を得る手段がないし、得ても活用しづらいのでそれでやりくりしていたんでしょう。

で、今年は巳年。では前の巳年は何年でしょう。2013年? それは正解ですが、ひょっとしたらその時は20XX年という年の数え方をしていなかったのではないでしょうか。おそらく12年前の自分に聞くと多くの人はこう答えたはずです。

平成25年、と。

そう、西暦の下二けたと同じなんです。狙ったわけじゃないでしょうけど、ちょうど12年違うんですよ。なので当時は干支+年号で、現在は干支+西暦下二けたで記録を付けているところなんかは「かぶった~!」って喚くことになるんですね。最もそんな記録を付けているところがウチ以外に何件存在するか分からないですけど・・・。
ウチはそれこそ明治以前から記録を残している商売なので、ずーっと干支+年号でお客さんとかの記録も残していたんです。父の代まではそうでした。父は異常なほど「昭和〇〇年!」にこだわる人で、ヘタすると年号が平成に変わっても「それは昭和何年なんだ」と聞くような人でした。記録も干支+昭和にしかねなかったので、せめて干支+平成にしてくれと嘆願してやっていたのです。しかし平成は終わり、父も亡くなりましたので、もう日本独自の年号は分かりにくいだけだからやめよう、とわかりやすい西暦に統一いたしました。もういい加減「令和〇年」にこだわる人などほとんどいないでしょう、「昭和〇年」にこだわる人ならゴロゴロしていそうですが・・・。しかし、年号が庶民の間で一般的に使われるようになる明治以前から使っている干支の習慣だけは消す気にならず、とりあえず使い続けているのです。まぁどうせわたしの代で終わりだし。
ちなみに当然ながら今年初めてかぶったわけではなく、去年もその前も、平成が終わってから被りはずっと続いています。にも拘わらず、今年になってこんなことを書いているのは去年12年前の記録を必要とする機会がたまたまあって、調べているうちに気づいたからです。せっかくなのでブログに書いておこう・・・と思ったのですが、干支なんて正月の序盤しか気にしない人が大半だろう、と考えて正月ネタにとっておいたのでした。

今年もこんな調子でやってきますが、もしよろしければお付き合いいただければ幸いです。ああ。耳の奥まで指突っ込みてぇ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も終わりです

2024-12-31 13:01:18 | Weblog
毎年最後の更新は12月30日にやっていたのですが、今年の30日はバタバタしていたので31日に挨拶をさせていただきます。
今年もいろいろありました。個人的には、やはり1月1日の地震です。たいてい年度初めのことなど年末には忘れてしまうのが常ですが、まだ一年しかたっていないのが信じられないほど鮮烈に覚えています。幸いわたしの地区の被害は大したことはなく、もはや日常の挨拶でも地震のことは触れられないくらいにはなっています。ですが、能登半島はもちろん、いまだ復旧の目途がたたない、半ばほったらかしになっている地区は広範囲に及んでいることは忘れないようにしたいものです。

業界を見ると、年末近くに起こったということもありますが、船井電機の準自己破産、従業員解雇という事件が印象的です。会長から取り消しの申請も却下され、もはや粛々と手続きや資産の売却が進むだけとなっている印象です。多くのOEMを引き受けてきた船井電機突然の消滅に、日本の産業はどう穴を埋めるのでしょうか。もう全部外国に売ってしまうか? だとするとガラパゴス化を突き進んできたテレビ業界はどうなるんでしょうか。いい方向に進めばいいんですが。

そういえば今年はPC全くいじらなかったなぁ。8TBのHDDこそセールのたびに買ってますが、CPUとか中身は全然いじってません。Zen4のAPUにZen5、IntelのCoreUltraなんてのも出ましたが、もう一つ手が伸びないんですよ。特にAPUはモバイル用はともかくデスクトップ用はAI機能もハンパで、FluidMotionVideoを失った機能ダウンに取って代わるほどの物欲を全然提供してくれなかったので飛ばしちゃいました。わたし、APUという概念が出て以来、初代のE350からほとんどの世代をデスクトップ・モバイルのいずれかで買ってきたのに、性能の変更が明らかなのに明確に飛ばしたのはこれが初めてです。Zen3APUでも普段使いには十分で、FluidMotionVideoもつかえるし、手が足りなきゃエンコードもそこそこ行けるので交換したい意欲が湧かないんですよ。強いて交換したいならIntelのCore11の方かなぁ。ただHTはなくなったうえに強化がEコア中心に見えるので、動画エンコードだとパフォーマンスアップがあまり期待できないんですよねぇ。だからこそ本来なら買うべきなんでしょうが、わたしのいつも買うNonKが出てないのでこちらも購入意欲が出てきません。タブレットはいろいろ出てうれしかったんですけどね。来年はさらなるバッテリーの強化されたモデルを期待。

今年一年いろいろお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特撮最大級のミニチュア、ビオランテを東宝怪獣コレクションを見ながら語る

2024-12-29 16:02:41 | 特撮・モンスター映画
ディアゴスティーニより販売されている「東宝怪獣コレクション」、同一スケールの怪獣フィギュアを毎号掲載するというコレクション欲を満たすものになっていましてわたしは嬉々として続けております。
で、その中でも最大のサイズを誇るだろうビオランテ、やっと全部のパーツが届き、組み立てが終わりました。付属マガジンは基本的にフィギュア本体の怪獣の登場する映画に関して書くため、ビオランテパーツが多すぎて掲載号が数号におよび、毎回「ゴジラVSビオランテ」のことを書かなきゃならないので、最後はかなりお疲れだったのか、無理やりに近い形でキングギドラの頭部を一緒に付属させて「ゴジラVSキングギドラ」のことだけをマガジンの内容にしておりました。お疲れ様です。
そのビオランテですが、これがまぁでかい。

同じスケールで、劇中でも戦ったビオゴジと並べるとそのデカさがよくわかります。ちなみに劇中のビオランテは体の右側しか映像に映っていません。なのであえて左側を映してみました。造形に関してはこの大きさと左側や背中・背後と言った映画では確認しづらい部分がちゃんと作ってあって満足。忠実な造形とはいいがたく、特に触手は先に口のない尖っている、劇中でゴジラの体を貫いたものが全くついていないのは多少不満はありますが、迫力優先ということと、雑誌の付録ではパーツの細かさはこの辺りが限界だってことなんででしょう。
やはり劇中であったゴジラにかみつくビオランテもできなくはないんですが、ゴジラの頭にビオランテの上あごが乗っかる形になっちゃうんですよ。個人的にはもうほんの少し上を向かせてほしかった。
84年からのゴジラVSシリーズは毎回巨大な実在(もしくは実在予定)建造物をミニチュアで再現してそれを破壊する、がウリの一つでした。本作「ゴジラVSビオランテ」では大阪ビジネスパークがそれにあたるのですが、体積でいえばそのセットに作られたビルよりこのビオランテのほうが上でしょう。怪獣のみならず造形物としてミニチュア最大級と呼んでも過言ではないのがこのビオランテ植獣形態です。かつこの大きさで稼働させなきゃならないのですから、よく壊れなかったものです。
さらに劇中ではビオランテの疾走シーンさえあるのです。しかもビオランテを疾走させるのはあらかじめ予定していたものではなく、川北紘一特技監督が演出として思いついたものだとか。まぁ確かに、いくら大きくなったとは言え、結局ビオランテの武器は触手と短射程の樹液のみ。ゴジラが距離をとって熱線を連射し、触手を打ち落としていけば最後には触手がなくなり、ビオランテに勝ち目はなくなります。ビオランテがゴジラに勝つには接近戦あるのみ。でもゴジラは近づく理由がない。ならばビオランテが走るしかない!のはわかるんですが、おそらくビオランテは疾走させることを前提として作ってません。仮に事前に予定していたのなら、サイズ半分くらいの別造形物を使ったでしょうし、この巨体を走らせる理由は土壇場の思い付きしかありません。しかも時間がない。「ゴジラVSビオランテ」の完成はかなりスケジュールギリギリだったと聞いていますし、このラストバトルは特撮部門の一番最後に撮影したらしく、この疾走の準備が完成を遅らせた理由の一つでしょう。その結果、異様な迫力を生むシーンとなり、さしものゴジラも呆気にとられて距離を保つことを忘れてしまう説得力を生みました。
それだけの巨体が動いているにも関わらず、画面から伝わってくるバトルはかなりスピーディ。これは「帰ってきたウルトラマン」の主題歌担当でもおなじみ、すぎやまこういち氏の音楽が相乗効果を生んでいるからでしょう。ちなみに「ゴジラVSビオランテ」の原作「ゴジラ対ビオランテ」を書いた小林晋一郎氏はその「帰ってきたウルトラマン」にレオゴンという怪獣のデザインを採用されたことがあるので、すぎやま氏の起用はそうした理由もあるかもしれませんね。

VS版キングギドラもいいけど、早くメカキングギドラ来てくれないかなぁ。この特撮がまたすごいんだわ。機会が来たら語ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい話もしよう BS/CS2KにもHEVC来る?

2024-12-28 13:23:20 | 次世代ビデオへの懸念
せっかくなのでいい話から取り上げましょう。


現状BSや110度CSではMPEG2が、124/128度CSではH.264/AVCが圧縮方式として使われています。BS/CSをよく見る人は気が付いている話ですが、すでにMPEG2ではついてこられない映像コンテンツが増えています。先日、WOWOWで放送された「劇場版 SPY×FAMILY CODE: White」見ていたら、ヨルさんのシーンが激しすぎてデジタルノイスが目立つものになっていてちょっとガッカリしたものです。たまたまこの放送回だけエンコーダーの調子が悪かった(日本映画専門チャンネルではしょっちゅう起こることなので、複数回録画して一番良いものを残すのがセオリー)ことも考慮してリピート放送も録画しておいたのですがデジタルノイズの多さは変わらず。ならば配信の方は大丈夫かとWOWOWの配信版を見ると、特にそこらへんは解像感がかなり甘くなる印象はあったものの見苦しいノイズはなく、うまく処理されていたように見受けられました。スカパー!プレミアムのWOWOWはどうだったんでしょうか。もしそっちの方が画質がいいのなら乗り換えも、と思ったんですが、124/128は5.1chとかまずやらないし、音質は期待できないからなぁ。
劇場映画がどのようなフォーマットで収録されているのかはわかりませんが、H/264/AVCやH.265/HEVCに近い形式で、MPEG2化すると欠点が目立つようになってしまう相性があるかもしれません。いずれにしても、H.265/HEVCで放送できるようになれば低容量と高画質化が期待できます。問題はHEVCで放送した場合にちゃんとテレビで映るか、ですが、これは4Kテレビなら4K放送のフォーマットであるH.265/HEVCのデコーダーが入っているので問題ありません。放送局がほぼ撤退し、意味のないものになりつつあった4Kテレビも新BS/CS対応となれば意味のあることになります。だからH.264/AVCではなくH.265/HEVCでの検討なんでしょう。
PT3で録画さえできれば我々としては反対する理由はありません。PCなら最悪ソフトデコードで再生できますからね。その際に解像度のフルHD化が促進されればいうことなしです。



一方、こっちは取り上げようかどうしようかすこし迷った話なんですけどね。正直書いていてウンザリするんで。リンク先の記事ではレコーダーやBDどころかPC用SSDやHDDなどほかのメディアに対しても補償金をかけようとするのではないか、と懸念されていますが、懸念どころか当然やるでしょう。それどころかPCやスマートフォンタブレットそのもの、国内のクラウドサービスとか動画が張り付けられるSNSとかすべてのものに録画補償金を要求してくるでしょうね。なので「もうレコーダーは使わないから関係ない」話ではありません。
しかもこの件、なにより問題なのは、一度裁判で録画補償金を要求する適切な理由はない、とされた司法判断を、閣議決定だけで覆して進めてしまっている、ということに尽きます。三権分立の原則から言えば司法判断を行政だけの判断で覆すことなどありえません。もしそれが可能だとしたら、「国の最高機関」である国会で新たな立法によるものだけです。その場合も、当然法案提出者以外の議員から、どんな根拠を持って司法判断が下った話を新たな立法で覆そうとするのか激しい追及を受けることになるでしょうね。そういう表舞台での論議を得たのならまだしもただの閣議決定での覆し。これは行政機関が司法より上であり、すべての判断は閣議決定が最優先であると内閣が宣言したに等しい話です。なのでこの話を各機関が飲むか、が録画問題だけならず、日本国のあり方を示す意味でも重要。司法判断を盾に行政指導に従わないよう団結することも考えられますが・・・。まぁしないだろうなぁ。



有料記事なので途中までしか読めませんが、他の同じ件を扱った記事より若干詳しいのでこちらを貼っておきます。
例の船井電機の準自己破産手続きに「待った」をかけた方の件を、東京高裁が却下してしまいました。これは会長の原田氏に取締役の権限があるか、即時抗告ができる権利があるかどうかが問われていて、どうやら提出された臨時株主総会の議事録に出席していないはずの役員が出席したことになっていたようで、これをもって「原田氏が船井電機の取締役の地位にあることに疑義があることは否定し難い」と判断したようです。まぁ株式が公開されておらず、かつ身内やそれに近い出資者を募っただけの株式会社では電話連絡だけで済ませて架空の株主総会を「開いたことにした」、ってのはありうる話ですが、それと同じことをやっちゃったのかなぁ。事前に取締役の権利を持っていないと申請できませんからね。少なくとも法律上の権利面では会長側より準自己破産手続きを進めた経営陣の方が上というのは間違いないようです。
まだ根拠のない話ではありますが、船井電機の製造や権利面での売却話も中国企業との間で進めているとかなんとか。現経営陣は最後の最後まで船井電機の資産を現金に換えてしまう方針だと思われますから、ありうる話です。よほどのミラクルがない限り、このまま船井電機は消滅してしまうでしょうね。船井電機がないとHEVCテレビを日本向けにローカライズして作ってくれるメーカーがまた一つ減ってしまうんですが、どうなる日本のテレビ事情。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい! auじぶん銀行がCOIN+とエアウォレットに対応!!

2024-12-18 16:03:33 | Weblog
わたしはpontaポイントの現金化のためにauじぶん銀行の口座を持っているのですが、いざ振り込んでも出金となると手数料がかからないことに細心の注意をはらいながらタイミングを見てATMに向かう必要があり、若干不便でした。が、さきほどauじぶん銀行からメールがありまして。「決済ブランドCOIN+の新規導入」とあるじゃないですか。


これは本当にうれしい。そもそもCOIN+を使うソフトであるエアウォレットとauじぶん銀行はどちらもリクルートやpontaポイントがかかわっているという共通点があったのに連携ができない方が変だったんです。
これでpontaポイント→auPAY→auじぶん銀行→COIN+→他銀行で現金使用という流れが手持ちのスマホだけで、手数料無料でできます! もうauじぶん銀行絡みでATM行かなくていいので、キャッシュカードは封印してしまいましょう。さっそく登録します・・・が、その前に。ちょうどいいタイミングというべきか狙っていたというべきか、今のエアウォレットのキャンペーンは新規口座登録でのpontaポイント500pの付加。キャンペーンにエントリーして即auじぶん銀行の口座取付を行いました。ポイントがもらえるのはだいぶ先(早くて2月末くらいかなぁ。ヘタすると3月とか)になりますが、それを差っ引いてもわたしにはとても便利なので有効に使わせていただきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APad1&iPLAY50miniPRO「貼りつき」問題、"おまじない"教えるのでギブアップしてもいいですか?

2024-12-13 15:26:06 | モバイル機器
ここ最近でわたしを一番苦しめ&楽しませてきたiPLAY50miniPROとAPad1が、突然シングルタップでの動作ができなくなる、わたし言うところの「貼りつき」問題。しかもその対象機の一台であるiPLAY50miniPROの方は、先日突如accuBatteryでバッテリーがおかしな表記になり、ボディがわずかながら曲がっているように見えるところからバッテリー膨張の可能性が出てきたので使用を止めており、これ以上の検証ができなくなってしまいました。検証だけのためにiPLAY50miniPROもう一台買うのもなんだしなぁ。で、残るAPad1なんですがなかなか進展がなく、そろそろギブアップするしかないかなぁという状況。ですが、このまま負けるのもなんなので、ちょっとしたやり方を公開しておきます。

1.ジェスチャーモードではなく3ボタンにしておく
2.多くの人がホーム画面に使っていると思われる時計をタップして起動
3.iPLAY50miniPROの時は全体を覆う黒い部分、APad1の方は左のアイコンの上を左手の指でタップして離さないでおく
4.そのまま右手の指で数字のあたりをタップ。上下に動かして数字が上下にブレればいったん成功。左手指は離さない
5.左手の指を固定したまま、3ボタンの操作で時計を終了させる
6.左手の指を離さないまま、多少降ったり水平・垂直にしたり、適当なソフトを起動させて動作させるなど「貼りつき」しやすい行動をする
7.指を離して通常動作をする

何をやってるんだ? と思う人もいるでしょうが、全く根拠なしでやってるわけではありません。もともとは別の操作をやっているときに発見したやり方の応用なんです。
当時「タブレットに問題があるときは開発者オプションをいじるに限るよねぇ」という固定観念にとらわれていろいろ試していたわたしは、今日もいつものように設定から開発者オプションを呼び出そうとメニュー画面を下へスクロールさせていたんです。するとなんの前触れもなくいきなり「貼りつき」しやがったので「キィィィィィ」と声を張り上げてヒステリーを起こし、半狂乱でタップをしまくった・・・ら、左側のメニューバーを長押しタップしっぱなしなら、「貼りつき」していてもで右側メニューの操作ができることを発見。それどころか内容の変更も、3ボタン操作なら設定を終了させることも、ほかのソフトウェアを起動させて通常の動作をさせることもできたじゃありませんか。できなかったのはランチャソフトから他のソフトを呼び出すことくらいです。しかし、左手を離すともとに戻りるので、直ったわけではなさそうです。しばらくはいきなり「貼りつき」した時の切り札として使っていましたが、ある日
「「貼りつき」してないときに同じことやったら、先の長押しタップの方がプログラムの干渉を引き受けてくれて、「貼りつき」防止になるんじゃね?」
と浅はかなな考えを思い立ったのです。
と、いうわけで先のコマンドです。なので時計じゃなくて設定でもできますし、画面分割でもできます。ようは、独立した二か所にそれぞれタップして動作する機能のあるマルチタップが可能になればなんでもいいのです。時計を使うのは単に一番呼び出しがしやすいからです。

実際効果はバカにしたものじゃありません。手持ちiPLAY50miniPROではこの後全く「貼りつき」が起こらなくなりました。OSの再起動でも大丈夫で、再発動条件は、わたしには完全に電源を落としてしばらく放置してからの再起動しか発見できなかったほどです。逆を言えば電源を落とせば効果は消えるので完全に直るわけではないのですが、一応この後も先のコマンドを使うことで再び「貼りつき」しない状態に戻すことは可能でした。ただ、この後にバッテリー膨張疑惑が起こりまして・・・。なので、ひょっとしたらコマンドのおかげなのではなくバッテリー膨張による接触が原因なのかもしれません。正常に見える動作ができたのはただの偶然でしかなかったとか。
そして肝心かなめのAPad1ですが、正直効果は薄いです。先のコマンドを使っても、しばらく使っていると「貼りつき」が起こります。もともとの原因が両者で違うのか、タッププログラムの扱いが違うのか、そもそもiPLAY50miniPROの動作が偶然なのか。
ただ、「貼りつき」が起こった後の切り札的動作ならAPad1でもiPLAY50miniPRO同様の動作が可能です。なので全く効果がないわけではなく、うまく当たってないのかも。iPLAY50miniPROが振るだけで「貼りつき」動作が起こってうまく干渉しないようにしやすいのに対し、APad1はだいぶソフトウェア動作をしないと「貼りつき」しないので、もっと長時間タップしっぱなし状態を維持しないとダメなのかもしれません。なのでタッチペンの交換用の先だけ注文して、これを「設定」から物理的に張り付けておくことで対処しようと思っているのです。が、注文しているのになぜか全然届かない。また忘れられてるんじゃないだろうなぁ。

そういうわけで現状ではコマンドというより「「貼りつき」しないといいな」という"おまじない"程度の期待で毎回やるしかないものでしかありません。が、まぁやってみて壊れるような類のものでもないし、特にiPLAY50miniPROユーザーで「貼りつき」が起こっている人はダメでもともとくらいの気持ちで試してみてください。
逆にAPad1の方はもうドツボにはまりました。なまじっかもう使えないiPLAY50miniPROで成功した(ように見える)ため、この"おまじない"の延長しか対策を思いつかなくなってます。ああ、見識の狭さが憎い・・・。なのでこれ以上新しいやり方が思いつきそうになく、物理タッチ法がダメならギブアップするしかなさそうです。

「全然効果ないぞ」「すでに既出の話。周回遅れ」だったらごめんなさい。あくまで"おまじない"ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は"金"に同意

2024-12-12 14:25:46 | Weblog
毎年恒例、"今年の漢字"。流行語大賞なんてのは明らかに裏の思惑が感じ取れるのでわたしはどうでもいいと思っていますが、今年の漢字は一般投票で決まる(らしい)ので本当の意味で今年を反映していると思います。


ここで手をポン。おお、そういえばオリンピックって今年だったけ。活躍した選手には悪いけど、誰が金メダルをとったか調べ直さないと思い出せない程度に忘れてました。

・・・とオリンピックを反映した”きん"は表向きの理由。投票した多くの人の読み方は当然"かね"でしょうね。表に出た与党議員の裏金。大番狂わせと言われた選挙結果のあとで出てきた報酬が絡むの疑惑。これだけなら"裏"のほうが良さそうですが、われわれ庶民にはこれ以上に物価高、という金の問題に苦しめられましたし、新紙幣の発行という"かね"の動きもありました。

毎年わたしも今年の漢字を独自に選出しているんですが、今年はわたしも"金"で、世間に同意です。わたしの場合は"かね"よりも"きん"なんですが。
きん、すなわちゴールドの相変わらずの高価格。商売では過去一番これに助けられた一年でしたし。ただ、この1~2か月必ずしも高価安定ではなく、一時的にですが大幅に下がることも珍しくなくなってきました。昨日業者さんと話をしたのですが、「アメリカの次期大統領がトランプになったので、あの人の思い付きの発言で相場がぐらついているのではないか」という点で一致、二人でため息をついておりました。国際情勢で相場が動くのならある程度予想もできますが、トランプ時期米国大統領の突拍子もない発言は全く予想できないので当分不安な相場に戦々恐々することになりそうです。純金茶碗盗難事件も今年でしたねぇ。

そうそう話は全く変わりますが、楽天の株を買ってしまいました。イメージの悪くなった現在のSIMはくれてやって、自分名義で堂々と使える新しい優待SIMをもらうことにします。メインの通信としてはまだまだ使えない楽天モバイルですが、外で天井も壁もないところで通常のサービスを使う分には使えますし、楽天回線を保持しておきたいってのもありまして。株のほうでは儲ける気はないので、モバイルが無料の間は株を保有し続けようと思ってます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする