世にあふれるなんちゃらポイントの中でわたしが利用しているのはAmazonポイントとPontaポイント、Vポイントの三種類。他にゴールドポントとか自店舗でしか使えないものもあるので、さすがにこれ以上増やす気はない。
そのうちVポイントの主な入手先がセブンイレブン。ここは加盟店ではないが特約店なので、ポイント還元率が非常に高く、Oliveのクレジットをスマホに統合して払うと購入金額の基本0.5%+特約店6.5%+セブン特別2.5%に加え、毎月一回のVPASSログインボーナスで+1%とセブンマイルが0.5%もらえる。これでセブンネットショッピングからコミックなどの書籍や映画のBDを注文して取りに行くのが主な活用方法だ。コミックなどはどこで買っても価格は一緒だからポイント還元のいいところで買うに越したことはないし、BDの発売後はなぜか価格が高くなるセブンネットショッピングだけど発売前の予約で買うのなら安いので活用している。
で、実はそのVポイント+セブンイレブンでキャンペーン中。毎週金曜日にVポイントPayで支払う場合に限り、ポイント増量中なのである。
VポイントPayはバーチャルプリペイド。Vポイントのみだと加盟店でしか支払いに使うことができないが、VポイントPayにチャージするとVisaの使える店ならどこでも支払いに使えるようになる。足りない分は現金からチャージすることも可能。ただし、還元率は悪い。ポイント還元率は原則0.25%。それもVポイントPayへの再チャージのみだった。ただし、セブンイレブンで金曜日に支払いに使った時限定で9.25%が加算され、る。それでもPayへの再チャージでしかないので、Vポイントをクレジットカードと紐づけせずに、Tポイントの延長で単なる共通ポイントとして使っている人向けの提案だろう。Oliveを使っているなら支払いの充填に使った方が効率がいい。
ただ、今回のキャンペーンは別だ。2025年4月5月のやはり金曜日のセブンイレブンに限るが、VポイントPayで支払うと従来通り0.25%+9.25%+セブンマイル0.5%に加え、Vポイントが10%別にもらえるというかなり別格のものである。ログインボーナスなどは対象外なので単純にVポイントだけだと計10.5%から10%に減ってしまうが、その分VポイントPayが9.5%分もらえるので不足は補える。残念なのは今月4月までは先も言った通りVポイントPayで支払った場合VポイントPayへの再チャージになるが、来月5月からはVポイントPayでの支払いでもVポイントへのチャージになるのだ。VポイントをVポイントPayにすることはできるがVポイントPayをVポイントにすることはできないから、Vポイントへの加算の方が嬉しい。なら来月まで待って支払えば、と言いたいところだがネットショッピングの取り寄せはそんなに待ってくれない。頼んでおいたBDを買える金曜日は昨日18日しかない。と、いうことでVポイントPayでもセブンネットショッピング品が買えるかどうか一度試したい、ってのと、過去のキャンペーンでもらったハンパな10pとかのVポイントPayの消化にちょうどいいと思って行ってみた。あらかじめ支払い金額ピッタリになるよう、Vポイントの残高からVポイントPayにチャージしてある。購入対象は以前にも書いた「フェス・ゴジラ」のBD。前から楽しみにしていて、できればすぐに買いに行きたかったのをあえて我慢していたのだ。
もちろんOliveの支払いのクレジットモードで買えるのだから、少なくともOliveをポイント支払いモードに変えれば買えない理由はなく、全額VポイントPayで買うことができた。一切現金は使ってない!端数の整理もできた!しかもポイント還元もいい! って考えると非常に気分がいい。いい支払い方をした満足感いっぱいである。VポイントやVポイントPayは銀行系のポイントなので他なんちゃらPayと比べると還元が遅く、月末にまとめてになる。なので現時点でちゃんと+10%もらえているかは不明。それとキャンペーンの+10%は最大1000pまでなので、10000円までしか対象にならないことになる。今月、BDではないがちょっとお高い書籍を注文してあるので、それもVポイントPayで金曜日に支払えばほぼポイントは1000に達する計算になる。ただ、Vポイントの在庫がないので、今回ばかりは現金チャージでもいいかな? と持っている。問題は結構たまるVポイントPayの残高だが、またキャンペーンがあるまで取っておくのもよし、コミック本一冊くらいの注文が出たらその支払いに使うもよしか。
「Olive」と「PayPay」が相互に連携 キャッシュレス大連立
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2014303.html
元々Tポイント陣営だったSoftbankがPayPayポイントを作って陣営を離脱。その後三井住友のVポイントとTポイントが合併して新Vポイント誕生。そして大連立ってことで一度は離婚したけど結局ヨリを戻したってことになりますね。そういえばPayPayのクレカ紐付けをPayPayカードのみにする予定が一旦保留になったのも今回の連立が視野に入っていたってことなんでしょうね。
今後双方で重複している銀行やクレジットカード部門をどう整理するするのか注目ってところでしょうか。
三井住友がTポイント引き取ったのはてっきり他ポイント陣営に対抗して独立したポイント圏を作りたいため、と思っていたので今回の発表は意外でした。PayPayもキャッシュレス決済の代名詞、みたいなポジションは確立してる印象はありますが、それだけに頭打ちになってたんでしょうかねぇ。
連携がすすむのはいいことなんですけど、今回の記事に書いているみたなVポイントの優位性が消えなきゃいいな、の方を願ってます。
ドコモ銀行参入 住信SBIネット銀行を子会社化
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2018291.html
ドコモ、銀行業に参入へ 前田社長「スマホ1台でまとめて便利に」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2018412.html
正直SBIグループが自前で育てた住信SBIネット銀行を売却するとは思ってもみませんでした。さらにNTTがSBIホールディングスに出資とのことです。SBIとしてはSBI新生銀行も持ってるので買ってくれるなら高く売ろうということなんでしょうか。売却で得た資金は新生銀行の公的資金の返済に使うようです。
今のところ既存ユーザーのサービスは維持するとは言ってますがSBIが銀行の株をすべてNTTに売却するということですので将来的にはdポイントとの連携が強化されることになるのではと推理しちゃいますよね。SBI証券がこのところVポイント陣営との連携を強化していたので証券との連携が売りの一つだった銀行をNTTに売ってしまうのは驚きました。
私は住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の両方の口座を持っていてSBI証券との紐づけは住信SBIネット銀行にしていたのですが、SBIネット銀が将来的にNTTよりのサービスになると非NTTユーザーとしては新生銀行にシフトしたほうがよさそうかなと思案中。SBIが今後NTT陣営に入るのか様子見ってところです。
gooを事実上閉鎖しているようにNTTがプラットフォーム事業から全面撤退して、代わりに金融やりたがっているのは明白でしたけど、よくSBI買えましたね。よほど条件が良かったのか。
SBI側も少し手元を整理したかったのかも知れないですね。ポイント関係はどうするか、まさかVとdも等価交換するとか?
ドコモが住信SBIネット銀行を2336億円でTOB。NTTがSBIに1100億円出資する複雑な資本業務提携の狙いとは
https://toyokeizai.net/articles/-/881582?display=b
最近の動きだと楽天グループととみずほグループが提携して楽天証券とみずほ証券が連携を強めていたりしますがその楽天証券は実はPayPay証券に出資していたりと複雑を極めてます。次は何が出てくるんでしょうか?
今までの提携とかまで考えると、ものすごく複雑になってますね。狙いは囲い込みでしょうから、最終的にはユーザーの利用を自社ベースに乗り換えさせるよう誘導、とうまくいけばいいんですが泥沼にはまりそう。
あくまで噂レベルですが、ソフトバンクがPayPay自体を頭打ちと踏んで売却するんじゃないか、と証券会社の人間から(当然、だから今のうち買っておきましょ、という話含めて)聞きました。三井住友が買うか、外資が買うか・・・。出資に関しては、買収問題が出てくるほどの取得率でなければどこも裏ではやってるんじゃないですかね。
最上位Olive「Olive Infinite」26年春開始 SMBCとSBIが共同新サービス
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2022874.html
NTTから出資を引き出したら今度はSMBCと連携強化。SBIは全方位外交という感じですね。私のような貧乏人にはOlive Infiniteは縁がなさそうです。SBIを懸け橋にしてVポイントとdポイントが大連立・・・ないよなぁ。
住信SBIネット銀行を買収したNTTはマネックス証券との連携を強化する第一歩でしょうか。
ドコモ、マネックス証券の「多要素認証」設定を店頭などでサポート
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2022959.html
住信SBIネット銀行がマネックス証券との連携強化するなら私のようなSBI証券がメインの民族はやっぱ新生銀行に軸足移すことになりそうです。
あと小ネタですが昔はTポイント陣営だったファミマですがハウスカードからVポイント機能が外されました。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/kokuchi.html
セブンイレブンやローソンはポイント連携を強化してますが、ファミマは独自路線みたいですね。
金融絡みで出遅れていたNTTが全方向に穴埋めを始めたからか、よく分からないことになってますね。整理しないと大変なことになりそう。すでにドコモの契約はめちゃくちゃなことになってるし。
ファミマがVポイント特約店から外れたのはちょっと痛いです。デザートとかコンビニならファミマが好きだったもんで。