goo blog サービス終了のお知らせ 
レッドグランパ公式ブログ
SNAP-BLOG



僕は会社を辞めるとき元上司でありそして恩師でもあるYさんに「サラリーマンはリスクを背負っていない」と言って会社を去った。自由と引き換えに会社に身の安全を保証され定年まで大過なく生きていく自分が嫌になり、大海原へ自分一人で飛び出していく自分に酔っていた。あれから13年が過ぎた。

独立するということは独り立ちするということ。何をするのも自由だが全て自己責任。いつだって休めるし、いつでも働くことが出来る。ただその結果を潔く受け止めるのみである。

自営業にって大変じゃないですかと良く聞かれるがそれこそ大変にも色んな意味があるから正直返答に困る。ただ大変の質が違うだけでサラリーマンだって大変だからだ。

サラリーマンは自営業よりも安定しているとはいえ、このデフレ不況の世の中いつクビになるかわからない。対して自営業は事前に経済状況を予想してあらかじめ対処がしやすい。結局は将来に対する不安はどちらにもあるし、どちらが良いという話でもない。

自営業は自ら市場を探して飯の種を得なければばならないが、ノルマの厳しいサラリーマンもそれは同じことだし、まして自己投資して自らの価値を高めなければ、これから先益々厳しくなるかもしれない日本では生き残れないのはどちらも一緒だ。

ある家族の話である。その家族は二世帯住宅でおじいちゃんおばあちゃんに奥さんとお婿さんの4人暮らしだったのだか、つい最近待望の赤ちゃんが産まれたそうだ。さぞかし幸せだろうと思ったら夫婦離婚の危機なのだという。その原因がなんと仕事だった。お婿さんは運送業に勤めており朝の5時から出勤し帰宅時間は夜の10時を過ぎるという。過酷な労働条件を家族みんなでお婿さんを支えているかと思ったらなんと家族全員が仕事を変えろとお婿さんを非難しているのだ。

家族の言い分はこうだ。お婿さんの勤務時間に朝は早くから夜は遅くまで家族全員がお婿さんの仕事に振り回されている。夜の寝付けないし朝はすぐに目が覚めてしまうので身体が持たないそうで、そんな過酷な仕事は早く辞めて職を変えなさい、と大まかにこういうものである。

今どんなに大変な時代かわからないのか、世の中のサラリーマンがどんなに苦労しているか、再就職がどんなに難しいか知らないのかと思ったらそのおじいちゃんは元市役所職員でおばあちゃんは専業主婦らしい。なるほどと思ったが、可哀想なのはお婿さんだ。孤独に仕事を頑張り、疲れて帰ったら家族が暖かく迎えてくれるかと思いきや毎晩責め立てられるのだ。なんともやりきれない話である。

くどいようだが自営業も大変だがサラリーマンも大変であり、どちらが良いとか悪いとかいうものじゃない。僕が仕事を辞めるときYさんは言った。「サラリーマンもリスクを背負っているぞ」のこの言葉が今は良く理解出来る。

僕は何故独立したのか。リスクを背負って大人になった気分に浸りたかったからか。無駄に人生を終わりたくない悔いのない生き方がしたかったからか。違う僕は人に命令されて動きたくなかったのだ。自分の意志で動きたかったようだ。

もちろんサラリーマンでもある程度は自分の意志で動くことが出来るだろうし自分の責任で行動出来るだろう。そんなサラリーマンはサラリーマンでも心は独立しているはずだし、独立した自営業でも自分の責任で動けない奴もいるだろう。

大切なのは自営業かとかサラリーマンかとかじゃない。本当に大切なのは自分の責任と信念を持って他人のせいにすることなく堂々と行動する仕事が出来るかということなのだ。それを実践しているそんな人は間違いなく本当の独立を果たしている人なのだ。男に生まれたならかくありたいと思う。

SNAP-SHOT

根ちゃん!
結婚してもあいかわらずストイックな仕事ぶりです。
今日は1/4トルクレンチを御購入されました。

若杉さんは緊急に必要となった電動ドリルをスナップオンでチョイス!
CDRJ4450を御買い上げです。

ヤス!
ショックの頭をつまみたいということでクニペックスのプライヤーレンチをお勧めしました。
工場長の山ちゃんもお勧めです(笑)

それではまた!

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




最近の俺様マイブームは寝る前にiPadで超人大陸を観るのが日課になっているのであった!!


超人大陸はインターネットTVのことであり、最近の政局や政策などについての批評を著名な論客が語ってくれるのでとってもお勉強になるのである。

そしてここ最近の俺様イチオシは京都大学の藤井聡教授によるご講義なのだ!

やはり関西圏の人は面白い!話は超真面目なんだけど話し方は完全に漫談口調!あまりに話が面白すぎてYouTubeで他に藤井氏の動画を検索して色々見てしまうほどだぞ。お勧めは「日本でまかり通っている虚事」だ(検索すべし)!

SNAP-SHOT!

前川くん(左)
人気のボンネットライト御買い上げ頂きました。明るくてとっても便利なのです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




メカニックはサービス業だということをあらためて感じた。

きっかけはとあるお客さんがエプロンをしていたことから。

メカニックって普通はいわゆるツナギという作業服を着ている。

勿論作業服だから汚れること前提だ。

だが、だからといって両手を広げて汚れていいわけではない。

汚れやすい作業もあれば汚れない作業もあるわけだし、作業服のままお客さんと対応することも当然ながらもあるわけで。

何を言いたいかというとメカニックもサービス業だということだ。

わかる?

メカニックが整備だけしていればいいという時代はとっくに終わったというのは前にも書いた。

つまりはメカニックは整備が出来て当たり前ということだ。

プラスアルファが出来なければいけないということ。

例えば接客。

勘違いしないで欲しいのだが、整備は適当だけど上辺だけの接客は上手という奴もいるが、そんなのは論外だ。

しっかり整備も行って、その上でお客様目線に立って作業が出来るのか、そして作業内容をわかり易く説明出来るのか。

味は美味いけど店は汚なくて愛想の悪いマスターではなく、味も良くサービスも一流というお店のシェフであって欲しい。

エプロンをしていたお客さん。

パーツ洗浄作業のときなど、どうしても溶剤を飛ばして作業服についてしまうときがある。そんなときにお客さんと対話が出来るか。

また、そういう美に対する意識が無くて、どうやって女性客に満足してもらえるだろうか。

だからエプロンをしているのだ。とっさの来客にもエプロンをとってしまえば済む話だから。

メカニックだから汚れて当たり前。

汚れてるから頑張って仕事をしていますと主張できる時代はとうの昔に終わっている。

今は作業服を汚しているメカニックほど仕事が出来ないものだ。

間違いなく作業服の汚いメカニックは作業も雑だ。

そんなお店に女性客が自分の車を整備に出すだろうか。

メカニックという職業はサービス業なのだ。

そんな当たり前のことをエプロンしてるお客さんから再認識した。


SNAP-SHOT

朗!
買うつもり無かったのにバンに乗り込んだのが運のつき!?
スナップオンが誇るギアサンダーPS4609を購入してしまいました!
これでお客さんの車をピカピカにしておしまい!

野村くん
最強ECFSP200AJ御買い上げ!
蛍光灯並みの光量に人気が集中しています。

長谷川くん
ドレメルの充電式リューターを購入です。
趣味の領域ですね。

国ちゃんと赤井くん
そろってブルポのLED付き磁石を御買い上げしました。

あっちゃん
お約束の207EFAMYJことHEXソケットセットを購入してくれました。
最近使用頻度が高い!ということで購入決定!

それではまた!

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は金美齢さんの講演会に行く予定だったが体調不良のため断念。変わって自宅療養を兼ねて読書することにしたのだった!!

ジャケ買いならぬタイトル買いで溜まりに溜まった新書の数々。

独立して10数年になるけど恥ずかしながら経済ってものが良く分かっていない俺様は最近経済についての理解を深めようとしているのである。だいたい経済っていっても好景気とか不景気くらいの良い悪い程度の感覚でしかないのだ。これではさすがにマズイと反省している次第なのである。

色々本を読んでみると日本はバブル崩壊以来ずっとデフレに苦しんでいるのだそうだ。驚くべきことにバブル崩壊後の日本は何故かこのデフレ対策を打たず延々とインフレ対策を行い続けたのだそうで、そのお陰で今だに日本は深刻なデフレに悩まされているのである(橋本内閣の消費増税、小泉内閣の構造内閣なんてみんなインフレ対策だ)。何やってんだ!おい!

じゃあ、デフレ対策すればいいじゃない。という話になるでしょ。だけどどうも日本では複雑な状況になっていてこれが簡単には話が進まないそうだ。今マスコミで言われてるちょっと聞いただけならなんとなく良さそうな対策のほとんどがインフレ対策だ。TPPしかり構造改革しかり消費増税しかりグローバリズムしかり。これぜーんぶインフレ対策だからちっとも日本のためにならない。だからみんなの生活はいつまでたっても良くならないんだってさ!

働けど働けど我が暮らし楽にならず。まるで今の日本そのままだけど、なんでこんなことになってるの?どうしてまともなデフレ対策しないの?ってことでこの疑問に明確に答えてくれる1冊の本がありました。

タイトル「売国奴に告ぐ!」です。ベストセラー「TPP亡国論」著者の中野剛志氏と経済ブログ人気ナンバー1三橋貴明氏の対談本なのだ。

これ読めば、今世界はどういう問題を抱えていて日本はどのような状況に置かれているかが良く分かるし、何故「TPP」や「構造改革」、「グローバリズム」、「増税」というものが駄目なのか。という疑問に答えてくれ、これらを是とする賛成派がこんなに後を絶たないのか何故そのような思考に至るのかも教えてくれるのであった!

ちなみに売国奴の売り先だけど、この本のあとがきを読めばなるほど~となること間違いなし!ほんとおかしいことはみんなで声にしないといけないよね。ってわけでこの本、必読です。

それじゃまた。




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




ドラマ「ひとつ屋根の下」で江口洋介扮する兄ちゃんの口癖だった有名な台詞。

「そこに愛はあるのかい。」

仲間や兄弟が岐路に立たされ判断を迫られたときに必ず出てきた台詞。

趣味性の強い商品を扱う仕事であるスナップオンディーラーという職業にもやはり愛は必要なのです。

スナップオンディーラーとして成功している全国のトップディーラーの皆さんもやはりスナップオン愛に溢れています。

ブログでもお馴染みの西ップーオン氏や八木橋氏もスナップオン愛に溢れておられます。

全国を巡回している日本のスナップオンディーラーは勿論世界中のスナップオンディーラーがスナップオン愛に満ち溢れています。

自分の商品を愛せないで、誇りを持てないでどうしてお客様に商品を紹介することが出来るのでしょう。

単にビジネスとして捉えるなら売れるものや儲かるものを扱うのも有りでしょう。

しかし、その商品を買わされたお客様は不幸です。

それはただ売り手と買い手がお金で繋がっているだけなのです。

人からモノを買うということはその人から愛を買うということ。

その商品を通して売り手から買い手に愛が受け継がれていきます。

買い手に届けられた愛はやがて買い手自身の愛となってその商品から愛を育んでいくのです。

まるで愛犬を愛するかの如くです。

スナップオン愛を持ってくれるお客様を我々スナップオンディーラーはカスタマーと呼んでいます。
誤解を怖れずに言えば、ただスナップオンを持っているだけなら、そのお客様は単なるユーザー様です。

我々スナップオンディーラーがお相手するべきお客様はカスタマーでなければなりませんし、1人でも多くユーザー様をカスタマーになって頂くことが我々の仕事です。

そこには必ず愛があるはずなのです。

我々提案する側は受け手に対し愛を持って対応する責任があります。

ただ儲かるからとか売れるからという理由だけで商売をしてはいけないのです。

そこに愛がないといけません。

取り扱う商品を愛していなければなりません。

それが商売人の器なのだと思っています。

そこに愛はあるのかい?

SNAP-SHOT
今日もスナップオン愛に満ち溢れたお客様をご紹介!

出村くんと高島くんです。二人並んでスナップオンのタイヤゲージをお買い上げ下さいました。
やはりスナップオン愛に溢れています(感謝)。
それを囲む山ちゃんと田村くんがまた輪を掛けてスナップオンLOVEなのでした(笑)

立浪さんと小豆くん!
遂に導入して頂きましたのMTG1000です(感謝)!
今後も大活躍間違いなしですよ。

敏腕アドバイザーK氏!
ミニチュア工具箱のレッド&ブラックをお買い上げです(感謝)!

どうせ買うなら宮脇さんから!と涙が出るほど有難いお言葉を頂きましたのミスターX氏!
スナップオンの溶接ヘルメットをお買い上げ頂きました。
それにしてもさすがミスターX氏、あくまでも素顔は秘密なのです(爆)。

いつも目を掛けて下さる藤原組長!
今日はミニチュアのロールキャブホワイトをお買い上げ。
「また大助に騙されたわ」と最大級の褒め言葉、出ました!

奥さんにバレないかハラハラしながら持ち帰って宮もっちゃん
ミニチュアの上下はグリーンで統一されました(感謝)!

お客様はみな、愛に溢れてますよ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠山の金さんじゃありません。

金美齢さんの講演会が来月25日ラポールで行われます。

日曜日なので聴きに行こうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子供の頃、人間には「権利」と「義務」があることを学び、

そしてさらに、大人になって社会人には「ギブ」と「テイク」があることを学ぶ。

これら「権利と義務」や「ギブ&テイク」の関係はフィフティフィフティではなく、まずは「義務」であり「ギブ」を果たしてはじめて「権利」や「テイク」を得ることが出来る。

良識ある立派な大人であればこんなことは当たり前の話です。

最初からすべきことをせず、「義務」を主張したり「テイク」を要求するなんて駄々をこねる小学生と同じ。

大人として恥ずべき行為だ。

ところが世の中には権利やギブしか主張しない輩がやたらと多い。

一体何を学んで今日まで生きてきたのかな。

上司の悪口、会社の文句、取引先の陰口などなど愚痴る愚痴る。

何もしてくれない、してくれないから何も出来ない。

それじゃあ子供といっしょですよ。

最低限のことをしないで何を言ってるの。

ちゃんと働いている。言われたことをやっている。

こんな反論を吠える姿が目に浮かぶ。

だから子供なんですよ。言われたことをやってればいいなんて小学生レベルです。

給料分働いてます?

なんだそれ?時間給を貰うアルバイトさんと同じ発想ですよ。

自分に何をしてくれるかじゃない、自分が何を出来るかだ。

最低限以上のことをやってはじめて「義務」であり「ギブ」を果たしたことになる。

「権利」や「テイク」を主張するのはそこからだよね。

にもかかわらずやることやらないで求めることしかしないアメリカ軍に守ってもらってる今の日本と同じ。

早く大人になろうね。

あなたの最低限ってどの辺ですか。


SNAP-SHOT

小泉くん
2つのノーズプライヤー96CFと95BCPまとめてお買い上げ。
ついついどちから1個で済ませてしまいがちだけど、やっぱり作業内容に応じて使い分けたいよね。
ってことでやっぱり理想はこの2つ、最低限持っていたいもんです。

市野ちゃん
FHOM603Jフレックスコンビレンチを御購入されました。
山ちゃんイチオシアイテムですからね~。

ナベさん
実は長森くんお買い上げでしたのハンドインパクトレンチHIW3(3日連続だ!)なのだ!
農機具爪交換で使用されるとのことです。
残り2個!欲しい方はお早めに!

それではまた!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




俺様が住んでいる町は元々過疎化が進んでいて(爺ちゃん婆ちゃんしかいない)今年になって立て続けに不幸が続いている。近所なのでうちの奥様に通夜だけ出てもらっているのだが、「みんな立派に喪主の挨拶されるね」と感心しながらも、やはりもらい泣きして帰ってくるのだった。なんだかんだいって寿命を全うされる人は少なく大概が病気で亡くなるってケースが多い。えっ!あんなに元気だったのにって人がいつの間にかって感じでよくよく聞くと癌だったりと人間の一生てわからんもんだなと思う。俺様もこの年だから何回も通夜に出ているが、だんだん死について慣れていくというか、死という現実と対面することに不思議を感じなくっているのが分かる。俺はいつ死ぬんだろう、そう考えると不思議に若い頃は「生き様」を意識していたが、最近は「死に様」を意識するようになってきた。


遇然なのか「最高の人生の終わり方」なる番組も放送されてるし、Facebookにも「人生の終わり方」っていうアプリがあるようだ。去年の大震災のこともあるし、みんな死について考えるようになってきてるということなのだろうか。

死といっても色んな考えがあるとは思う。死に際を潔くという瞬間を考えることもそれはそれだと思うし、葬儀のことや身の回りの整理について考えることもそうだと思う。結構毎日大変忙しいし疲れるからまあいつ死んでもいいかと軽く思うこともみな普通にあるだろう。生と死は隣り合わせだ。生きるって何だ。死ぬって何だ。良くわからないけどなんだか良くわかる気がする。葉隠れの有名な一節「武士道とは死ぬことと見つけたり」がいつ死を迎えても良いように生きてるうちに精進するという意であるように「死に様」っていうのはその人がどれだけ「生き様」を見せてきたかによるんだと思う。

SNAP-SHOT

出合くん
テスターが壊れたってことで定番のマルチメーターEEDM504Dを購入です。
赤いボディが所有欲を満たしてくれますね。


水上さん
これまた定番レッドレンザーの充電式ヘッドライトSGMOPT7498です。
なにせ明るいですからねえ。

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「安いお酒を飲むと悪酔いするよ、良い酒を時間掛けて飲めば酔わないんだよ。」酒豪のお客さんと飲みにいく約束をしたときに俺が酒に弱いことを話すとそのお客さんは夜を長く付き合うコツを教えてくれた。

日本酒は純米酒しか飲まないというお客さんがいた。どういうことかと聞くと日本酒にも種類があって要は大量生産するために醸造アルコールを用いて早く醗酵させるものがあるのだそうだ。あまり意識したことはなかったが、本物の日本酒愛好家とはそういう日本酒は飲まないものらしい。そう聞くと一度本物のお酒を飲んでみたいものだ。幸い家の近所に真摯なな酒造りで有名な酒蔵がある。一度買って飲んでみるのも悪くないな。

美味いと思っていたものがカラダの変化とともに美味くなくなったりする経験ってあるだろう。体内に不要なものを受け付けなくなったり自然なものを身体が欲したりすることがあるはず。カラダが研ぎ澄まされると人間は自然と不自然なものを排除するものらしい。

本物の味を知るともう昔の舌には戻れないもので、子供の頃に美味しいと感じていたものが大人になって不味いということは良くある話だ。日本酒の話をしてくれた前述のお客さん、缶詰のさくらんぼを美味く感じていた子供の頃に本物のさくらんぼを食べて不味く感じたそうだ。俺もそうだ。無論今食べれば当然ながら本物のさくらんぼが缶詰ごときに負けるはずはない。要するに子供の頃は本物と偽物の区別がつかないものなのだ。

ところが大人になっても本物と偽物の区別がつかないことがある。逆に本物を知ってしまったがゆえにその道にはまったりする大人もいる。知らず知らずのうちに本物と偽物の区別がつかなくなったり、本物を知ることなく偽物を本物と思ったりすることもある。

世の中に物が溢れて本物も偽物も区別のつかない世の中だ。金に物を言わせて全て本物をそろえることが出来るような豊かな人は少ないだろう。だからせめて本物と偽物の違いが分かったうえで経済的に許せる範囲で本物を選びたいものだ。願わくば本物を選んで頂けるよう優先順位の最上位に工具を位置づけて下さい(笑)。

SNAP-SHOT

山田くん
もうすぐ発売予定の新型スキャナのMS500。さっそく予約を入れてくれました。

橋くん
ブルポのKRW183Cお買い上げ。安価な価格が魅力です。

森くん
人気のWW500ラックエンドレンチご購入ありがとうございます。

向井さん
SALEの137CFです。このクオリティでこの価格、はっきり言って買いです!

川崎くん
ラスト1個のミニチュア工具箱。1/4セットを入れられるそうです。

それではまた!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




先週の総会出席以来かなり疲労が蓄積されてます。結構眠い!

そんな中、今日から長女まなっぺの数学強化をはかるべく1時間だけ数学を教えることに。

継続は力なりということで、長い目でみてやりたいと思います。

数学を教えてると、こっちも頭の体操になるからお互いに良かったりします。

正直やらなきゃいけないことだらけでキツイんだけどこればっかりは仕方無いですね。

まあ、頑張ります。

ちなみに今日も禁酒続いてます。

レザーパンツの似合う男になるべく継続中っす。

SNAP-SHOT!

なべちゃん。
ずーっと悩んでたフードプロップアダプター(YA4590A)お買い上げ。
やはり一度痛い思いした人は気になる商品ですね。

紛失したので補充しますの1/4ミニベンツことTHNF72です。
舟谷くんでした。

密かなヒット商品であるインナーラックエンドレンチ(WW500)に実はもうワンサイズ大きめがあるのをご存知ですか?
それがこれWW600です。
WW500で入らなかった経験のあるメカニックさん是非ご検討を!
西岡さんがお買い上げです。

「最近グリーンで攻めてきますね」と絶対王者の上田くん。
PL300CFGプライヤーセットをご購入でした。さすが王者です。

ストレートメガネで6ポイントがあればいいんですが・・・。
14MMの6ポイントを探していた堀くんは代替品としてXBM1214SAをお買い上げ。
定番のXBM(10°オフセット)メガネの6ポイントタイプですが、結構使えますよ。

使用されてるエアラチェットが壊れたので買い替えられた沖島くん。
人気のミニミニエアラチェット(ATJ2125A)をチョイスされました。

初登場の堀川くん。
ブルポのLED作業灯を購入しました。
ブログ見てくれましたか?

それではまた!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お客さんとこでちょっとしたモデルガンの話になった。モデルガンの好きな方も沢山いらっしゃることだと思う。モデルガンほど身近なものでミルスペックを感じられる物もないだろう。俺はモデルガンのことは良く分からないが高額なものは何十万という価格になるらしい。そして限りなく本物に近づくにつれ価格はもう一桁上がるに違いない。本物とおもちゃでは価格が違うのも当然だ。

ミルスペックとはご存知の通りあの軍規格ってやつのことだ。戦場で使用される兵器の類は勿論のこと服装や装備類にもミルスペックは存在する。皆さんが現在何気に使用しているスナップオンも実はミルスペックをパスしている。実銃などは兵士の生命にかかわるので命中精度が半端無いのだが実現するには各種パーツの工作精度や組み立て制度も破格だし材質選定についてもコスト度外視である。世に完全なんてことはあり得ないが限りなく100%に近づけるよう完成品にしていく。

価格の根底にある物の誕生した背景。なにゆえに創出されたか。設計思想がアマユースなのかプロユースなのか。それともミルスペックなのか。確率論に置き換えてもいい。何回か使うと壊れるのか、それより耐久性に優れているのかは確率論だ。ミルスペックになるとその精度にせよ耐久性にせよ民生用と比べると規格外になる。それは価格だけでは推し量れない存在なのである。

物を見る目が養われていくと人目見て違いが分かるようになる。物の背後にいる歴史なり背景なりが見えるからだ。そしてそれは己自信の成長も確認させてくれる。物に見合う男になる、物を見抜く男になる、物に似合う男になる。確かに物は男を成長させてくれるのである。そこにはもはや物と人との関係にあらずだ。当然ながら当人同士に価格がどうこうという概念は存在しない。

ただ本人には気にならない価格も第3者がいると話は変わってくる。ふとした会話の流れで物の値段を聞かれることがある。ニヤリとする瞬間だ。相手が価格に仰け反るのは想定内。そのとき何故か男の勝負に勝った気がしてしまうのも物の価値のわかる男の特権なのだ(笑)。結局のところ価格なんてのは自分さえ納得出来ればいいんだよな。

SNAP-SHOT

よっしー
物の価値が分かる男である。せっかく年末清算をしたばかりなのに購入してしまったのスタビトルクスSETでした。

出ました!絶対王者上田くん。
沈黙の数ヶ月から見事復活です。クラシックグリップのラチェットを1/4と3/8の両方持っていかれました(笑)

箭原さん
18V電動インパクト購入です。出張修理には強い味方ですから。

初登場の高野くん
14.4V電動インパクト購入っす。あえて18Vにしなかったのは大きめのエアインパクトをお持ちだからだそうで。
12mmでも結構硬いボルトってあるでしょ?14mmでも硬くしまってるのは19mmと変わらないくらい硬かったりしませんか?そんなボルトを簡単に緩めることが出来て軽量でしかもコードレス!この14.4V、最高です(笑)

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何故いま国益を追求するという行為が大切なのか自分なりに考えてみた。

国益を考えるということはまず自分の国籍を考えて在籍している国家を感じるということから始まると思う。日本という国に生まれ日本という国家に誇りを持つ。自己を磨き鍛錬し親を敬い子を愛する。国難にあっては全身全霊立ち向かうことを誓う。至極当たり前の話だ。こんなことを言い出すとこの国では進歩的文化人達から右翼思想家だと言われるらしい。日本という国に生かされて国家を考えれば普通な考えだと思うのだが、皆さんはどう感じるだろうか。

俺はアメリカ的な文化は好きだが今の民主主義を通り越して社会主義的になってしまっているアメリカが嫌いである。国家的秘密事項を口にすることなど出来るわけもなく言論の自由などないも同然だ。またアメリカ医療の異常さは常軌を逸している。ふつう町の薬局でモルヒネなど売っているだろうか。何故モルヒネが売っているかといえば医療費の払えないガン患者が痛みを和らげるために購入するからだそうだ。世界の覇権国にしてこの有様だ。みんな大好きだったアメリカはいったいどこへ行ってしまったのか。

スナップオンというアメリカの工具を売ってて国益どうのいうんならK○Cでも販売したらどうだと言われることもあるが日本は鎖国をしているわけではない。開かれた文明国だから俺がスナップオンを売っていることに何等やましい気持ちもない。むしろスナップオンを通して日々の仕事に誇りを持ってくれモチベーションを上げてくれるお客様にいることに喜びを感じている。スナップオンという会社がアメリカ的外圧で日本市場を汚すことがあれば話は別だが、スナップオンジャパンはむしろ真摯に日本の整備環境向上に役立つよう頑張っていると思っている。

対してグローバルな国内企業のあり方に疑問を感じることが多々ある。グローバル企業が海外に進出することに何ら異議を唱えるつもりはないが、例えば今や誰しもが一度は買ったことのあるユニ○ロという企業。ここの企業経営者はかつて小泉元首相が靖国神社参拝時に一企業経営者でありながら時の最大権利者に対して靖国神社参拝を思いとどまるよう要請したと聞く。中国進出に妨げになるから参拝を止めろというのだ。さらにあろうことか参拝により損害が発生した場合の賠償も口にしたという。もしこれが事実なら決して黙認出来る話ではない。

私より公。これはかつての日本人が美徳としていたことであるが、自分も含め、現在の日本人はどうであろうか。国内生産よりも目先の利益に走り海外に労働を求めるグローバル企業。公平中立であるべきマスコミの偏向報道など。全て国益を軽視もしくは考えない結果ではなかろうか。極め付けは政策よりも政争に走る政治家と国民をおざなりに省益を優先する高級官僚だ。

全ては国益という2文字をどこかに置いてきてしまった戦後日本の間違いが仇となっているとしか思えない。今一度国益というものを考え直し教育をいちからやり直さないと将来大変なことになってしまうのではないか。デフレで苦しむ日本経済を貶める増税路線に走り東北復興を目指さずあろうことか幕末の不平等条約さながらのTPP条約締結を目指す亡国野田政権など国益を無視しているとしか思えない。

日本という国無くして日本国民など存在しないという当たり前の事実を戦後の日本人は忘れてしまっていると思うのは俺だけではないはずだ。

立てよ国民。

SNAP-SHOT

へるすぃー平松(本日より命名)と登坂くんです。
登坂くんはECFLED24を!へるすぃーはレッドレンザーのヘッドライトをお買い上げでした。

荒永くんはシュアファイアからバックアップをお買い上げ。
G2から上級者クラスへ昇級されました。

荒井くんは18V電動ドリルボディ購入です。

それではまた!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




彼の名はみっちー!名うての後輩育て上手メカニックなのだ。


写真左がみっちー!だ。新人メカニック村田くんみっちーお勧めスナップオンのコンビラチェットレンチをさっそく購入した。
画像にはないが同じく新人メカニック長井くんも同じものを注文したのである。

みっちー!はスナップオンを勧めるのが巧い。何故かかなりの確率で後輩メカニックを落としてくれるのだ(笑)。何故こうもスナップオンを勧めるのが巧いんだろう。


さらに新人北野くんもエアラチェットを購入した。やはりみっちー!も一緒だ。

こういうスナップオン勧め上手な先輩メカニックがたまにいる。得てしてこういう先輩がいる工場の雰囲気は良い。コミニュケーションが取れていて仕事の段取りも上手く連携も取れているのだと思う。

たまたまそういう後輩が入ったから?いやいやそんなことはない。おそらくみっちー!の性格が成せるワザなのだろう。所謂車に全く興味の無い新人が入ってきてそれこそスナップオンにも全くといって興味を示さない新人が入ってきた(俺もほんとこの子は絶対スナップオンを買わないだろうと思った)が、みっちー!教育により今ではその子もすっかりスナップオン率が高い。

みっちー!自身はあまり自分で仕事(作業)をしない。勿論メカニックとしての技術は申し分ない。しかしマンパワーの限界を良く分かっていて、自分1人もくもくと仕事をこなすより後輩にどんどん仕事を与えて1段でも2段でも上の技術を身に付けさせる。時には厳しく、時には優しくだ。そして技術の大切さとともに工具の大切さも伝授していく。新人は工具の有りがたみを覚えていく。


吉岡くん。彼もみっちー!を師匠に持つ。今日はみっちー!から教えてもらったロングノーズプライヤーの重要性を認識してのお買い上げなのであった。

上記3人の後輩メカニックの笑顔を見て欲しい。スナップオンを購入しながらも嬉しそうな表情をだ。スナップオン購入だけではないなんとも仕事をする喜びに満ちた男の表情ではないか。

みっちー!は言う。

「ディーラーのメカニックはスピードが命!のんびりと仕事をしたいなら町の整備工場へ行けばいい。ディーラーのメカニックなら自分で工具をどんどん揃えて速く仕事が出来るようにならなければならない!」

やるな!みっちー!

SNAP-SHOT!

遂に火曜日以外にも登場した土井くん!
今日はロングノーズと1/2インパクトソケットセットを購入なのです。
かなり遅い残業となるらしく夜にお呼ばれされました(笑)
ありがとうございました~!


南部さん
長年使っていた前モデルPTR225が破損したため現行型のFAR2505を新たに購入されました。
値段はブルポのAT206JやATJ2125Aの2倍しますが、なんとトルクも2倍(47N/M)なのです。


安田くんは秋の大感謝セールから3/8スターターセットとお待たせのクイックリリースDUAL80ことFR80をお買い上げになりましたね。


お馬鹿な立野くん(笑)
1/4ショートソケットとロングノーズお買い上げですが、使い方間違ってますね。
てか、そんなことしたらマジで痛いでしょーが!


樋爪くん
男のロングノーズプライヤー3点セットで購入です。
やはり先輩方のお勧めがここでも効きました!


よこちん
休暇のまっつんの分と一緒にの最強インパクトMG3255Jです。
ようやく入荷しました。


こちらもミッチーです。
講習を受けてる宮ちゃんの分と一緒にのやはりMG3255Jでした。

それではまたね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりの連休だ。土曜日の朝はゆっくりさせてもらい身体の休息に充てる。しかし余りゆっくりもしていられない。車検で下ろした商品をシビリアンに載せ直さないといけないからだ。

早速つなぎに着替え作業開始だ。膨大な在庫を眺めなからあれこれ構想を練る。ただ積めば良いという訳では無く出来る限り商品を探しやすくかつ美しく陳列しなければならないのだ。



ソケットやラチェットの陳列場所を思い切って変更し気分一新!大変だったがその分達成感があって気分もよろしい。

ついでに722と4107の引き出しも変更してやったのだ。



気分がいいので久しぶりにブログも土日更新してやった。うわっ!珍しく宮脇の奴ぅ連続更新してやがる!と驚かれた貴方!有意義に時間を使うと頭もクリエイティブになれるのだ(それほどでもないだろ)。

ってわけで今週も頑張るぞ!

森君
ようやくECFLED215が修理から返ってきました(遅くなってスイマセン!)。
気分よくお買い物をして頂きましたのHEXセット(207EFAMYJ)です。


またまた森さん!
森憲モータースの御大が登場です。
YA8006Kエアゲージを御購入頂きカメラの前でポージング!
しっかりポーズもお取り頂き感謝です(笑)。


山田くん
お待たせFHCNF72こと3/8ミニベンツと人気のやすりをお買い上げでした。


本日休暇の宮澤くんと待ち合わせ。
14mmプラグソケットと1/4磁石付きディープソケットをまとめて購入です。


プロアペックス津田さん
レッドレンザーから人気のH7Rをお買い上げ。
やっぱり釣り用でしたね(笑)

それではまた!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スナップオンディーラーっていう職業の魅力?そうだねえ。そりゃあやっぱり。

最近スナップオンディーラーになりたい独立志望の方が多いそうだ。何故多いかまでは分からないが何か感じるものがあるのだろう。そういえばアメリカでのスナップオンディーラーの地位って日本のそれとは比べ物にならないくらいに高いらしい。基本テリトリー制なので手を挙げたくても空きテリトリーがなければ開業出来ない。世襲制を導入しているディーラーも少なくなく本国では順番待ちだといううわさだ。試しにアメリカに行ったときタクシーの運転手にスナップオンのことを聞いてみたが知名度も高く人気の職業だそうだ。

日本ではそれほどでもないスナップオンディーラーという職業だが、希望者が増えてきたということは少しずつ浸透してきたのか、それとも不況で就職難だからなのか分からないが我々スナップオンにとっては喜ばしい話です。仲間は多いほうがいいからね。開業を検討している方は是非本部に連絡して頂き早々の開業をお勧めいたします(笑)。

でスナップオンディーラーの魅力でしたね。まあ人には色々な考えがあるでしょうけどスナップオンといえどもたかが工具です。所詮は脇役なわけですよ。だけどスナップオンです。なんて言うんでしょう、脇役が主役を喰っちゃう瞬間ってあるでしょう?あの快感ですよ。スナップオンにはそれだけの魅力があるんです。申し訳ないですけど他のメーカーさんの工具も素晴らしいんでしょうけどこれだけのパワーって無いと思います。この快感を味わえるのがスナップオンディーラーっていう職業の魅力ですかね。

富山県は3テリトリーなんですけどお陰さまで全て埋まっておりますが全国にはまだまだ空きテリトリーがあるんで是非是非立候補お待ちしております(笑)。我々も応援させて頂きますよ。僕らスナップオン富山チームも富山はスナップオン王国だって言われるように日々頑張っております。街で我々のスナップオンバンを見掛けたら遠慮せず声を掛けて下さい。プロメカニックさんだけでなく一般の方からのご指名を心よりお待ちしております(宜)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »