goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

岡崎から炎天下歩きました。

2012-08-16 21:27:05 | 東海道
先月静岡県の完歩が終わり、今度は愛知県を歩いていきます。前回はかなり前になりますが岡崎の備前屋前で終わっていますので、今日はその続きからとなります。

この道標前をスタートしました。

岡崎二十七曲がりの途中からです。市街地を左折・右折を繰り返しながら進みます。岡崎は以前仕事でよく来ていたり妻の実家のある町ですので、結構土地勘はあります。
歩き始めてすぐに現れるのが赤レンガの建物の旧岡崎商工会議所です。大正6年岡崎銀行本店として建てられ戦後は商工会議所として使われていましたが、現在は岡崎信用金庫資料館となっています。


岡崎の市街地を回り少し郊外に出たところで岡崎城が見えてきます。徳川家康がここで誕生した事で有名です。以前登城した事がありましたが市内を一望できました。しかし最近は高い建物が多く立ったので一望できるかどうか心配です。

国道1号線から岡崎城が見えます。

更に進んでいくと八丁味噌の老舗「カクキュウ」や「まるや八丁味噌」の間を歩いていきます。恥ずかしながら工場見学は一度もしたことがありません。
 
カクキュウと味噌蔵が並ぶ通り。


まるや八丁味噌は何年か前のNHKの朝ドラ「純情キラリ」のロケにも使われました。

この後は矢作川を渡って行きます。岡崎の市街地とはお別れです。


1号線の一本北側の通りを歩いていきます。ここは住宅などが多く特に歩いていて楽しい場所ではありません。そして又1号線と合流します。排気ガスの中を歩いていきますので更に楽しい場所ではありませんね。
しばらく歩くと安城市に入って行きます。次の宿場町は池鯉鮒(知立)なので安城には宿場がありません。


安城市に入るとすぐに1号線から左に分かれ、すぐに松並木になります。


しばらく進むと「永安寺」という寺があります。横に枝を広げたクロマツは見事に蜷局を巻いていました。


そこの先に「明治川神社」という大き目な神社があります。明治用水の功労者を祀ってあるそうです。


更にその先に「来迎寺一里塚」があります。ここは珍しく両側残っています。


その先で気がついたらいつの間にか知立市にかわっていました。標識くらい立てといてくれればいいのに、歩く時の励みになっているのですから。しかし今日も真夏日です。更に愛知県は静岡県より気温が高めですので、ちょっと疲れが見えてきます。しかしこのような時にタイムリーに日陰で休憩するところってなかなかないんですよね。
衣浦豊田道路の高架下を抜けると松並木が現れます。それもかなり大規模な松並木です。知立松並木と呼ばれているようです。松並木は1号線との交差するところまで続いていました。


松並木の中に馬市の址の碑もあります。広重の東海道五十三次の池鯉鮒宿は馬市が描かれています。
 

知立の市街地の中を通り抜けると知立古城跡があります。元来知立神社の神主であった永見氏の居館でした。


その先国道1号と155号の交差した所に知立神社があります。初めて行きましたが結構大きな神社です。社伝によれば「850年(嘉祥3)天台宗僧円仁が神宮寺を創立し、多宝塔を建立した。後知立神社はの別当寺となった。現存する多宝塔は、1509年(永正6)重原城主山岡忠左衛門が再建した。三間二層の塔であり、正面に桟唐戸を配し、左右には連子窓、他は篏板張りである。屋根は柿葺で、塔高は約10mあり、室町時代の建築である。明治の神仏分離令の際には、祀られていた愛染明王を総持寺に移し、相輪を除き、瓦葺にかえ、「知立文庫」と名も替えて、取り壊しの難をのがれた。」とあります。
 



すぐ近くには「総持寺」もあります。大正15年に再建されたもので、知立神社の別当寺でした。


この後、国道1号に合流しますが暑さがかなり体力を奪っていきます。更には国道沿いという事で排気ガスを浴びる一方で面白い事はありません。お昼に近づいて来たのでどこかないかなと思いますが、こういう時はなかなかタイムリーには無いものです。
国道1号に合流すると刈谷市に移って行きます。

こちらも東海道の宿場町はありません。次は鳴海宿ですのでちょっと距離はあります。

やがて1号線と分かれ細い道を歩き、もう一度合流しますがすぐに分離します。ここも住宅街の中を歩いていきますので退屈な道です。
ちょっと1号線に戻り、昼食をして歩き始めますが、いよいよバテて歩きにも力が入りません。今日の目論見では最低鳴海までは行けるかと思っていましたが、修正しなければいけない状況です。何とか名鉄の駅のある所までは歩きたいと思います。

1号線の一本隣の道で、境川を渡る境橋で三河の国と尾張の国の国境になっています。ここも標識はありませんが豊明市に移ります。


伊勢湾岸道の下を通りまた1号線に合流しますが、すぐに左に分かれていきます。豊明まで来るとかなり名古屋の匂いがしてきます。もうちょっとなんですがね~
左に分かれて少し行くと「阿野一里塚」があります。ここの一里塚は国指定史跡でここも両サイドが残っています
 

この時点でかなり疲労の限界になってしまったので、名鉄前後駅前でギブアップしてしまいました。次回はここからですが宮の渡しまではもう少し。色々沿道を見ながら行きたいと思います。

今日は前後駅で終了しました。




金選手加入に非難続出。言語道断です。

2012-08-15 11:47:26 | 清水エスパルス
昨日加入発表された金賢聖選手の加入発表に非難が続出しているようです。
どうも李明博大統領の竹島訪問とオリンピックのボード掲出問題に絡み、その時オリンピック代表だった金選手に対しての非難かと思われますが、これは彼には全く関係のない事でましてや本人がボードを掲出した訳でもないので自分としてはこれはノープロブレムと考えます。
甘いと言われるかもしれませんが、これによって金選手がブーイングされたり非難されたりするのではかわいそうな気がする。そもそも非難の矛先はどこなのか、オリンピック韓国代表なのか、韓国国家そのものなのか。それでは今Jリーグに在籍する韓国選手は全員避難の対象になるのか。

政治は政治、スポーツはスポーツで切り離した考えで行かないと過去のオリンピックボイコットのようなアスリートが被害を受ける事になると思います。
早くボード掲出問題はIOCやFIFAが解決してほしいと思います。

ジミーちゃんヴェルディへ、金賢聖選手獲得。

2012-08-14 21:29:03 | 清水エスパルス
先日のグランパス戦のジミーちゃんの涙が示した通り、今日ヴェルディへの期限付き移籍が発表されました。このところやっとフィットしてきたし、グランパス戦ではポストの阻まれたものの惜しいシュートをしたりそれなりに調子を上げてきたところなのに本人も残念だったと思います。チームが新外国人獲得に動いていた時は調子が上がっていなかったのですが、新外国人が決まった頃に調子が上がってくるとはジミーちゃんもツイテいない。でもあれだけ酷評されても頑張っていた姿好感が持てました。ヴェルディで頑張って下さい。

かわりまして加入のニュースです。FCソウルから金賢聖(キム・ヒョンソン)選手の期限付き移籍が決まりました。ロンドンオリンピックのU-23韓国代表です。ポジションはFWで背番号35だそうです。
どんなプレーをするかわからないですが、早く見てみたいです。エスパルスの後半の切り札です頑張って下さい。

これでかなりの数の選手を放出しました。中には出場機会を求めて出て行った選手もいますが、これが全ての選手にとっていい移籍であるよう願っています。


11日のVSグランパスで試合終了と同時に仰向けになって暫らく動かなかったジミーちゃん。アウスタの夜空を見つめて何を思ったのか。

感動を残してロンドンオリンピックが閉幕しました。

2012-08-13 23:27:30 | スポーツ
色々な感動を貰いましたロンドンオリンピックが閉幕しました。時差が大きいためテレビ観戦には苦労しましたが鍛え上げられたアスリートの技のぶつけ合いには感動しました。実力を発揮できた選手できなかった選手色々でしたが、真剣勝負の美しさは見せて頂きました。

日本の今回最後のメダルはレスリングの米満選手の金メダルで有終の美を飾ってくれました。
さまざまな競技で初のメダル又は久々のメダルのニュースを聞くたびに選手の努力は勿論ですが、その競技の協会の取り組みが効果を挙げたと思います。関係者のご苦労にも敬意を表したく思いました。

さて今回のメダル数ですが、数は史上最多の38個。一定の成果を上げたと思います。内容は金:7・銀:14・銅:17でした。個人的には最初金メダルが少ない又は取り仕損じていると思いましたが、最後はまあまあの数に追い込んでくれました。
気になるのは柔道の金メダルがすくなかった。(特に男子が0個と計算違い。)まあでも一生懸命やった結果なので仕方ないと思います。次回はしっかりリベンジお願いします。

マラソンは男女共メダルには手が届きませんでした。男子の中本選手が6位入賞と頑張ってくれました。こちらも次回はメダルに手が届きそうな選手の出現を期待しています。

日本選手団の皆様、お疲れ様でした。感動をありがとうございました。

天城越えしてきました。

2012-08-13 22:48:10 | 旅行
昨日、伊豆の天城山中に向かいました。
旧天城湯ヶ島町に東京ラスクファクトリーができて、人気を博しています。ラスクは日頃食す事が少ないので色々な味のラスクは興味深いかもしれません。

東京ラスクファクトリーから少し山に向かっていくと、浄蓮の滝があります。「伊豆の踊子」の舞台の天城の中でも有名な観光地です。滝の前に行くとマイナスイオンと涼しさを感じます。
仕事では前を通りますが、観光となると何年振りでしょうか。
 

浄蓮の滝から更に天城山中に向かいます。新天城トンネルの前を左折し旧道に入ります。ここは道が極端に狭くなります。このサイズの道は先週遠山郷に行った時に経験していますが、こちらは更に舗装されていません。(車が傷む)
途中八丁池に向かう道の分岐点を越えます。今度は天城を歩いて旅するのもいいかなと思います。
そこから少し進むと旧天城山トンネルに着きます。車から降りると何と涼しい。先週に引き続き今週もこの涼しさを体験できました。このトンネル445mの長さですのでちょっと中を歩いて見る事にしました。
トンネルの中も涼しい。かなり歩いたつもりでしたが500m弱の長さでした。暗いと時間が長く感じるのでしょうか。
 
湯ヶ島口の入り口。                                「天城山隧道」という文字に歴史を感じます。


河津口の入り口。トンネルの銘板についた苔で文字が読めません。


国指定重要文化財に指定されています。

この後、国道に戻り河津に向かいます。河津に向かう道で有名なループ橋を通ります。この橋の下が伊豆の踊り子でも有名な河津七滝ですが、がけ崩れがあり現在修復中で七滝すべてが見られません。今度又訪れたいと思います。
 ループ橋

河津の峰温泉大噴湯公園という所があります。一日に何回か自噴湯の吹上が行われますが、残念ながら行ったときは吹上後だったので見る事が出来ませんでした。今度はよく調べて訪れたいと思います。


この後、海岸線に出て下田方面に南下し尾ケ崎ウイングという展望台から伊豆七島を見てみました。写真ではわかりにくいですが、神津島まで肉眼で確認できました。
  

急ぎ足でまわってきましたが、伊豆は沼津からも近いので何回かに分けて色々な所を丁寧に訪れて見たいと思います。新しい発見ができるかもしれません。