東海地方の梅雨入りも間近となって来ました。梅雨時の花といえば紫陽花ですが今日は紫陽花プラス重要文化財の建物と田んぼアートを組み合わせて巡ってまいりました。
今日も妻と一緒です。
大鐘屋(牧之原市)
まず訪れたのは牧之原市の庄屋の大鐘屋です。仕事で近くを通る事はありますが訪れるのは初めてです。この時期庭園に咲く紫陽花が有名です。

入口の長屋門重要文化財に指定されています。

母屋、こちらも重要文化財に指定されています。

母屋の中はつるし飾が展示されています。

小堀遠州作の庭園もありました。
母屋の裏からあじさい遊歩道がつながっています。小径に紫陽花が咲いていました。


こちらから富士山も見えるようですが今日はちょっと厳しいです。駿河湾の青が目に飛び込んできます。

ちょっと紫陽花はお疲れ気味でした。

このコラボいい雰囲気です。


ガクアジサイ

カシワバアジサイ

アナベル

ピンカーベル

城ケ崎あじさい、東伊豆発祥です。

ポンテテイア、水辺に咲く植物です。
大鐘屋には多くの観光客が訪れていました。ちょっと紫陽花はみずみずしさが少なかったです。早咲きの品種との切り替わりの時期なのでしょうか。
さて大鐘屋の近所にも紫陽花のスポットがあります。
秋葉公園(牧之原市)
大鐘屋に比べるとマイナーですがこちらも紫陽花で有名なようです。
駐車場は10台ほどしか停められませんのでコヤチンも前2台の後ろで5分程待って駐車しました。
公園入口から坂道になります。
坂の上を見上げると斜面に紫陽花が覆っています。こちらのほうが見ごたえありそうな感じです。

下から見上げるとこんな感じです。

こちらの紫陽花のほうが良い色していました。

坂の頂上付近からは茶畑越しに田園風景を見渡せます。

紫陽花越しに駿河湾も見る事が出来ました。

ここからも駿河湾の青が癒してくれます。

暫く紫陽花を堪能してまいりました。
次に牧之原台地を横断して菊川市に出ます。菊川市内でお昼を食べた後今日2つ目の重要文化財を見に行きました。
黒田家代官屋敷(菊川市)
こちらは建物の中の見学はしないで外から見て来ただけです。

長屋門(重要文化財)、大鐘屋長屋門と同じく風格を感じます。

主屋(重要文化財)

米蔵(重要文化財)
こんな感じでサラッと見てきました。
続きまして昨日より公開されました田んぼアートを見に行きます。
田んぼアート菊川(菊川市)

この幟を目印に進んでいくと到着します。
こちらは2015年見に来た事があります。もらったパンフレットによりますと2008年から始まったという事ですので15年目になります。協力金200円を納めて観覧やぐらに登りました。

白虎(ホワイトタイガー)のコロナウイルス退治の絵柄です。虎は今年の干支でもあります。

隣に鯉のぼりも泳いでいました。
今日最後の訪問は重要文化財の門です。
応声教院山門(菊川市)
こちらもサラッと見て来ただけです。
しかし最近の風雨で弱くなっているので近づかない様に書いてありました。

重要文化財の山門です。江戸時代のものです静岡市の宝台院の山門を1918年移築したという事です。

鐘楼。

本堂。
こんな感じで色々と巡ってきました。
梅雨に入る前の好天(一時にわか雨)でしたが、6月になって晴れていると暑いですね。
先日の花菖蒲、今日の紫陽花と雨の中でも目を楽しませてくれる花があるのはいいですね。
梅雨を楽しむ心の余裕があるといいですね。
今日も妻と一緒です。
大鐘屋(牧之原市)
まず訪れたのは牧之原市の庄屋の大鐘屋です。仕事で近くを通る事はありますが訪れるのは初めてです。この時期庭園に咲く紫陽花が有名です。

入口の長屋門重要文化財に指定されています。

母屋、こちらも重要文化財に指定されています。

母屋の中はつるし飾が展示されています。

小堀遠州作の庭園もありました。
母屋の裏からあじさい遊歩道がつながっています。小径に紫陽花が咲いていました。


こちらから富士山も見えるようですが今日はちょっと厳しいです。駿河湾の青が目に飛び込んできます。

ちょっと紫陽花はお疲れ気味でした。

このコラボいい雰囲気です。


ガクアジサイ

カシワバアジサイ

アナベル

ピンカーベル

城ケ崎あじさい、東伊豆発祥です。

ポンテテイア、水辺に咲く植物です。
大鐘屋には多くの観光客が訪れていました。ちょっと紫陽花はみずみずしさが少なかったです。早咲きの品種との切り替わりの時期なのでしょうか。
さて大鐘屋の近所にも紫陽花のスポットがあります。
秋葉公園(牧之原市)
大鐘屋に比べるとマイナーですがこちらも紫陽花で有名なようです。
駐車場は10台ほどしか停められませんのでコヤチンも前2台の後ろで5分程待って駐車しました。
公園入口から坂道になります。
坂の上を見上げると斜面に紫陽花が覆っています。こちらのほうが見ごたえありそうな感じです。

下から見上げるとこんな感じです。

こちらの紫陽花のほうが良い色していました。

坂の頂上付近からは茶畑越しに田園風景を見渡せます。

紫陽花越しに駿河湾も見る事が出来ました。

ここからも駿河湾の青が癒してくれます。

暫く紫陽花を堪能してまいりました。
次に牧之原台地を横断して菊川市に出ます。菊川市内でお昼を食べた後今日2つ目の重要文化財を見に行きました。
黒田家代官屋敷(菊川市)
こちらは建物の中の見学はしないで外から見て来ただけです。

長屋門(重要文化財)、大鐘屋長屋門と同じく風格を感じます。

主屋(重要文化財)

米蔵(重要文化財)
こんな感じでサラッと見てきました。
続きまして昨日より公開されました田んぼアートを見に行きます。
田んぼアート菊川(菊川市)

この幟を目印に進んでいくと到着します。
こちらは2015年見に来た事があります。もらったパンフレットによりますと2008年から始まったという事ですので15年目になります。協力金200円を納めて観覧やぐらに登りました。

白虎(ホワイトタイガー)のコロナウイルス退治の絵柄です。虎は今年の干支でもあります。

隣に鯉のぼりも泳いでいました。
今日最後の訪問は重要文化財の門です。
応声教院山門(菊川市)
こちらもサラッと見て来ただけです。
しかし最近の風雨で弱くなっているので近づかない様に書いてありました。

重要文化財の山門です。江戸時代のものです静岡市の宝台院の山門を1918年移築したという事です。

鐘楼。

本堂。
こんな感じで色々と巡ってきました。
梅雨に入る前の好天(一時にわか雨)でしたが、6月になって晴れていると暑いですね。
先日の花菖蒲、今日の紫陽花と雨の中でも目を楽しませてくれる花があるのはいいですね。
梅雨を楽しむ心の余裕があるといいですね。