goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

市制記念日と富士山山開き。

2013-07-01 23:03:02 | 日記
今日から7月です。
7月1日は生まれ育った沼津市と今住んでいる浜松市の市制記念日です。
沼津市は市制施行90周年を迎えました。おめでとうございます。静岡県東部の中心都市として今後の発展をお祈りいたします。
90年前旧沼津町と楊原村が合併して沼津市となりました。(これは小学校の社会の授業で教わりました)全国で89番目の市の誕生でした。当時の人口34,482人で県内では静岡・浜松に次ぐ市制施行でした。
その後近隣の町村を合併し現在の人口は20万5千人です。この数はコヤチンが小学校の頃から変わっていません。戸田村を含めてですから実質減少でしょうか。
でも沼津には今後も発展を続けて欲しいと願う一方で、このままの姿を残してもらいたいとも思います。世界遺産にはなりませんでしたが、千本浜から見る富士山が一番好きです。子供の頃からこの景色に何度も励まされました。そして駿河湾の海にも勇気をもらいました。この自然は永遠に残していってもらいたいと思います。

浜松市も今日102回めの市制記念日を迎えました。市としては沼津市より先輩格です。こちらは政令市ですので輝かしい歴史を持っています。
近隣の市町村を合併して市域はかなり広いので一つの市としての一体感に欠ける気もしますが、静岡県を代表する都市ですので更なる躍進を期待しています。浜松に住むようになって12年が経ちましたが以前13年半住んでいた名古屋はコヤチン的には第2の故郷として認定されていますが、浜松市はまだそこまでの域に達していません。これは、名古屋時代は子供も小さかったので色々な所に家族で行った思い出が印象に残っているからかもしれません。
でも最近一つ一つ良い所を見つけ始めました。何気ない浜松市の顔を発見していきたいと思います。

さて、今日は富士山山開きの日です。世界遺産に認定されてから初めての山開きを迎え大人気のようです。
例年は残雪が多くこの日に頂上までの登山道が確保されないケースが多いのですが、富士山も世界遺産認定のサービスなのか富士宮口を除いて山頂まで行けるようになっています。山頂まで登る計画をたててみたいと思います。
非日常の風景に感動したいと思いますが、その前に体力づくりをしなければいけませんね。

今日は市制記念日の話題をお伝えしましたが、妻の出身地の岡崎市も今日市制記念日でした。こちらは97周年という事で沼津市より7年早く市制施行していました。あと3年で100周年ですね。
こちらも今後の発展をお祈りします。