俺と君との間に(以下略 

主にMMOのTWです。 ←※休止中です・・・
・KEI WORKS
・WR250X
等、メインで書いてきます

箱根古道と駅伝の道ウルトラウォーキングを経て・・・

2022年05月02日 | 【リアル】


箱根古道と駅伝の道ウルトラウォーキング
関係者並びに主催者の方々、お疲れ様でした。

結論から言うと箱根ェ・・・お前の所は今後でねェ・・・
正直、ウォーキングから最後にトレッキングに変わり内心「え・・・?」という状況になりました。
箱根の車道を歩かせてもらった方がラクでしたね。
そして心を折るテクニックは流石でした・・・。
__λ.........
|崖

まぁ、私の確認不足が原因ですが、最後の箱根で「やっとゴールか!?」
と思った平地があるんですけど、実は中間地点だったという・・・
時計みても12kmを1時間半で行けるのは可笑しいと思ったんですよね・・・(^ω^#)ビキビキ
そんな山道の後半戦があると知れば、足の進む速度は低下しますねwww
参加者の中には同じ気持ちになった方がきっといるはずっ!

話を元に戻すと、
中尉:完走
 姉:75キロ地点でリタイア

動画を作ったので、宜しかったらどうぞ
第4回 箱根古道と駅伝の道ウルトラウォーキング(100km)



この大会は下準備(事前情報をどれくらい集められ、自分の体力消費を計算できるか?)の大事さを痛感しまし
た。
下準備なしで着の身着のまま行ったら50km地点でリタイアしていたと思います。

後進の方々へのアドバイスになればいいと思い書きますが、不要と思われたらブラウザバックしてください。
1.テーピングしよう!(靴擦れ対策)
  テーピングしていないと爪取れます・・・ガチで・・・
  私の場合、小指のテーピングはしていましたが、その他の指はやっていなかったんですよね・・・
  それにより、右足の薬指の爪が取れかかっています。※怪しいのが左足の人差し指
  もちろん靴の形状によっても変わる物なのですが、テーピングやらないよりはやった方が絶対に良いのでオ
ススメです。
  靴擦れ対策でもテーピングは効果絶大で、アキレス腱の部分に貼りましたが靴擦れはありませんでした。
  また、土踏まずを強制的に作ることができるので、歩いた時の足の疲れの軽減効果は大きいですね

2.補給食
  運営からの食事だけで行くと、途中でへばります。(※大会にもよるかもしれませんが、今回はそう感じま
した)
  コンビニで買えるようなものは現地調達が良いと思いますが、
  私の様にお金がないなりに奮闘している方は体力と相談してリュックにどれくらい積めるか考えましょう。
  飲み物系が一番重いので、ポカリレベルなら現地調達をお勧め。
  逆にリポデーのゼリーVerやアミノバイタルなどその辺で売っていない&少量で効果絶大なものは
  用意しておくことをお勧めします。
  今回失敗したな~と感じたのは、羊かんラッシュだったんですよね。
  個人で持って行ったのは5本、そして運営からも頂けたのが2本?ぐらいなので
  あ、味に飽きてしまった…けど…栄養補給をしなければ・・・(*´ω`*)モキュ・・・ウッ・・・
  という事になるので羊かんでもココア味などがあるようなので、何本かは用意した方が良いですね
  使用頻度は1~3Hに対し1本と考えています。

最低限、これぐらいはしておかないと50~70km地点までは歩けないですね

今回の場合、途中から雨が降りコンディションは最悪となりました。
事前に天気予報や気温等を見ていたので、雨具対策に抜かりはありませんでした。

あ、私しかやっていなかったともいますが、足元の雨対策として
足が入るぐらいのビニール袋を2枚用意
ビニール袋の中に足を入れ、ビニール袋の端を水が入らない様にテーピングで足首に巻き付けます。
これにより、靴下が濡れる心配はないので歩く速度が低下することはほとんどないですね。
  ※この状態でバスや電車に乗ったのでとても恥ずかしい思いはしましたがね(/ω\)

中にはツワモノがおり、来週、再来週も出場しますっ!という方がおりました。
私にもそれぐらいのハングリー精神が宿って欲しいですが、次の転生の時に期待します。
今生は完走できたし・・・もう・・・いいかな(´っ・ω・)っ

それでは、この辺で
アデュー(^ω^)ノシ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100kmウルトラウォーク前日 | トップ | キャラクターアイコン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【リアル】」カテゴリの最新記事