・「われもかう」を漢字で書くと「我毛香」「吾木香」「吾亦紅」と「広辞苑」には三種類書かれてある。
「角川俳句大歳時記」にもこの三種類である。
・・吾亦紅の俳句をこんなに作ろうとは思わなかった。
「鴻風俳句教室」の会員の方が「吾亦紅」の俳句を投句してきたが、
「吾亦紅」の花から承けるイメージとはあまりにもかけ離れていたので、見本の俳句を作った。
・・・「吾亦紅」のイメージはやはり、「ちあきまさと」の歌っている「吾亦紅」なのだ
作詞は「ちあき哲也」だがその中の一説に「盆の休みに帰れなかった//俺の杜撰(ずさん)さ嘆いているか//
あなたにあなたに謝りたくて//山裾の秋ひとり逢いに来た//ただ謝りたくて」の世界なのだ。
・・・・俳句ができると、「吾亦紅の花」の写真もほしいと思った。数年前に図書館に行く手前の家にあったことを思い出し、
それを求めて云ったが、ザンネンながら無かった。
それで、そのあたりを「われもかう・吾亦紅」と歩いていると、ある家の庭に咲いていた。
さすが「花に恵まれた庭の恵庭」と云われるだけあり、帰ってきたら3500歩ほどで10枚ほどの写真を撮ってきた。
充実した1日であった。吾亦紅がそよいでいた。
・・珈琲の湯の滾る朝吾亦紅
・・千切ること難し墳墓の我毛香
・・吾亦香漢土の空に揺れをらむ
・・吾亦紅カメラ携え見に行かむ
・・川に下り水のひほひの吾木香
・・我毛香閑あれば読む萬葉集
・・ちち、ははも姉妹もあらじわれもかう
・・発願(ほつがん)に母住む浄土われもかう
・・吾亦紅俳句を閲しパン一枚
・吾亦紅(写真9枚・俳句9句)
しっかりと勉強させていただきます。
知らないと、うわべだけの句になりますね。
このブログの句を参考に、自分なりに感動してもらえる句を詠みたいです。
発願に母住む浄土われもかう
この句大好きです。
毎日忙しい身でブログUP有難うございます。
中国の大平原いっぱいに揺れて咲く吾亦紅は見事でしょうね^^
秋の十五夜のお月見には薄とともに欠かせない花ですね。
この花の色を議論しているときに、花自身が「私は断じて紅ですよ」といったので「吾亦紅(ワレモウ)」と名づけられたという説が有るとか・・・^^
「吾も亦(また)紅(くれない)なりと
ひそやかに」 高浜虚子
虚子さんも粋な詠み方をしますね~
吾亦紅の語源を教えいただいたような俳句で。^^
いつも有難うございます。
でしょうか?
又、後ほど コメント
書きます。
使う言葉を自分のものとしてから使うことですね。
中国では覚えた言葉、覚えた文が通じるかどうか③~④人の人に使ってみて、笑われなければ、自分の言葉になったことを確かめたものです。
これからも、単語の数を増やしていってくださいね。
またね~
吾亦紅も、庭で揺れてる分には趣があると思うけれど、
飾ってみるには、なんだか味気ない花ですよね。
これならまだ「千日紅」の方がいいね。
でも「吾亦紅」も趣はあるね。
かぐやさん、ありがとう^-^
何しろ広い大地です。
またね~
ひとつ 賢くなりました。
「吾亦紅 」
ドライフラワーにして
飾っていましたが、
吾亦紅の歌がヒットして
花名を知りました。
パンとコーヒーの朝食で
「さらさら~」と俳句を作り
カメラ 片手に吾亦紅 撮り…
いつも 思う事ですが、
趣味の枠を超え
素晴らしい才能の持主と…
関心しております。
(文才がなく この文で 上手く伝わりましたか?)
日々の生活の中で、俳句に
詠んで見たいなぁ~なんて思う事
多々 有りますが、難しく 又
文化教室 サークルにも 足が向かず
「句写美」で楽しむだけの私です。^ - ^
明日のため 芋もちぜんざい
夜なべで作りましたよ。
通院 お疲れさまでした。
お身体 お大事に!
お休みなさい。
吾亦紅といっしょに、恵庭の語源まで知りました。
こちらのブログは、ていねいに読んでおかないといけませんね。
「珈琲の湯の滾る朝吾亦紅」
すてきな気分です。でも、 じぶんが吾亦紅の雰囲気を詠むのはむずかしいです。
これかけ賢くなってどうするの^-^
ドライフラワーもいいんだけれど、吾亦紅なんて、乾燥したらぱらぱらになってこぼれるだけで、ちっともきれいとも
思わないんだけれど。
文才なんて・・・思ったことを、自分の言葉で書き、俳句でも、短歌でもその鋳型に当てはめるんだから、文才、といえるかどうか。
モリちゃんの方がよほど文才があるよ。
モリちゃんなら俳句を初めてもすぐに上達しますよ。
ただ、俳句や短歌ばかりじゃ無いけれど、一人前になるまでの、今期を持続できるかどうかですよ。
モリちゃんなら、あると思うけれど。
孝子ちゃんが始めました。利尻で一番の人になってほしいんだけれど、持続があるかな^-^
芋餅ゼンザイ作ったんだ。近ければ、モリちゃんの作ったのを食べに行きたいけれどね。
芋餅ゼンザイを食べに行くには、ちと、遠いものね。
また、おしゃべ
ありがとう^-^
いつも薫子さんが一番出来てくれていたのに、このところ来たくれて居ませんですよね><
「我もこう」「彼もこう」「子供もこう」と人間と結びつけて詠むといい花のようですよ^-^
またコメントしてくださいね。
ありがとうです