くろちゃんの甲府城つづりⅡ

やまなしの甲府城跡や文化財のようすや活動を、
くろちゃんと仲間たちがなんとなく紹介するため再登場!

房州シンポジウム 開会宣言~

2015年11月28日 | 房州石の仲間(間借りっす)

第一回から必ず参加くださっている富津市教育委員会の渡辺教育長の御来賓挨拶中

いよいよ始まりますが、会場は満席

中盤では、富津市立天神山小学校生徒さんの発表や県立天羽高校合唱部の披露もあります
会場には入れるかなぁ

と、うれしい悲鳴です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房州シンポジウム 始まります!!

2015年11月28日 | 房州石の仲間(間借りっす)

本日13時 富津市金谷で房州シンポジウムが始まります

ただ、内房線が事故で止まってます…
講師の方々 大丈夫かなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡学研究刊行 そして、いよいよ明日 第7回房州石シンポジウムです

2015年11月27日 | 房州石の仲間(間借りっす)
奈良国立文化財研究所の編集担当様
大変ごお疲れさまでした
遺跡学研究 手元に届きましたよ~

明日から開催される第7回房州石シンポジウムでも購入することができます

是非 一家に一冊…


特集「石切場と地域社会 -生業・技術・景観-」
・高田 祐一 趣旨
・北野 博司  山形県高畠町における伝統的石切り技術と石材利用
・宮里  学・西海 真紀・冨田和気夫・西田 郁乃・鈴木 裕士
     千葉県富津市「房州石」
・高田 祐一  兵庫県東六甲における近世「御影石」石材業の変遷
・西尾 克己  島根県来待石の石切場と生産・流通の歴史
・福家  恭   香川県小豆島の石切丁場と石の文化
・市川 浩文・長 浩   佐賀県嬉野市「塩田石」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらけ!玉手箱リターンズ  ~クイズラリー 甲斐府中城!~

2015年11月27日 | こんなイベントやります(やりました)
第21ブース【クイズラリー】
場所・・・本丸

ブースのツボ
◎甲府城全体を歩きながらクイズを解き、石垣等遺構を散策する
◎配布パンフレットを読みながら散策すると、クイズに回答できる設定
◎甲府城研究会の初の試みで、各ブースも回れるコース設定


クイズラリーは、 甲府城研究会のメンバーが、舞鶴城公園のパンフレットの中から出題したクイズを
公園の中を巡りながら解くというものです

小さいお子さんから、マニアックな大人まで、大勢の皆さんが挑戦してくださいました


正解の丸付けの時、小さなお子さんの後ろで、ひそかにガッツポーズをしていたパパの、誇らしげな顔
が印象的でした
いつも何気なく見ているパンフレットも、この時ばかりは すみからすみまでじっくりと見てもらえた
のではないでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらけ玉手箱リターンズ! 検地体験にお越しいただきありがとうございました

2015年11月27日 | こんなイベントやります(やりました)
第18ブース【検地体験】
場所・・・稲荷曲輪

ブースのツボ
◎教科書でおなじみの検地。さお、縄、直角の道具を使い、実際の計測方法を体験する。
◎検地の意味や石高、年貢の意味を学習する。

舞鶴橋に一番近い場所で店開きした「検地体験」には、小学生の低学年のみなさんには少し難しいお話でしたが、多くの方が体験していただきました。

検地は何人もの役人が村にやってきて、田や畑のたて、横の長さを測り、面積を計算して、年貢を計算していきます。今回は、さおや縄を使ってたてと横の長さを図る体験をしてもらいました。写真はその様子です。

検地によって田畑の面積が決められ、そこからの収穫量が計算され、そして年貢が集められます。江戸時代、米で納めた年貢の多くは鰍沢から江戸に送られましたが、一部を災害などに備えるために甲府御詰米(こうふおつめまい)として甲府城の鍛冶曲輪(かじくるわ)にあった米蔵に保管していました。

なお、歴史の教科書でおなじみの太閤検地にあたる甲斐の国全体に行われた検地は、天正19年(1591年)加藤光泰(かとうみつやす)の検地があてはまるものと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操 さて、この石どう割ったか

2015年11月26日 | 甲府城調査研究所

甲府城では見かけない事例ですが…

この石材 観察すると 下辺は矢穴で割られ 矢印の左立て辺も割られています
上辺から右の曲線は 石材本来の形のようです

さて、この石材は もともとどのような石で その石からは最低何個の石が誕生したと考えられるでしょうか?

時間は3分 よーぃ ドン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、恥ずかしながら 初登城 さて、ど~こだ

2015年11月26日 | 甲府城調査研究所

任務完了後、蒲生氏郷天正16年構築の石垣を探して初登城
さてさて、どこのお城にいるでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの白河小峰城

2015年11月26日 | 甲府城日記

東日本大震災で甚大な被害を受けた白河小峰城
石垣復旧も現場の頑張りで 着々と進んでいます

今日(11月21日)はやや風の強い 秋晴れです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひらけ!玉手箱リターンズ」火縄銃体験!

2015年11月26日 | 甲府城日記
11月23に開催しました「ひらけ!玉手箱リターンズ」。
今回は鉄門でおこないました「火縄銃体験」のレポートです。

本物の火縄銃ではありませんが、火縄銃型ゴム鉄砲で迫りくる敵をねらいます!

まずは、火縄銃の歴史をお勉強。

なかには私たちよりも火縄銃にくわしいお子さんもいて担当者もたじたじ・・・
説明のあとは、的に向かってみんなで発射!!

お子さんはもちろん、大人の方も夢中になって的をねらっていました。

こちらの兄弟は立ちひざで射撃。とってもかっこいい!
織田信長が長篠の戦いで用いたといわれる3段打ちも体験。

射撃・移動・弾(ゴム)込め・移動・射撃・・・
あわただしく動き回りなかなか的にあたりませんが、みなさん大喜びでした。

今回の火縄銃体験はとにかく大人気でたくさんの方が参加してくださいましたが、甲府城西高校の生徒さんがわかりやすく、丁寧に説明してくださり、小さいお子様からお年寄りの方まで大好評でした。

甲府城西高校のみなさま、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張車内 キャラメルナッツが最高です

2015年11月25日 | 甲府城日記
はいはい 所員の皆さん
通常業務に戻りますよ~
と言いながら…


なぜか新幹線で食べるチョコレートは美味い あと車内販売のアイスもね
今日はどこに行こうかなぁ~ そうだ西に行こう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする