goo blog サービス終了のお知らせ 

くろちゃんの甲府城つづりⅡ

やまなしの甲府城跡や文化財のようすや活動を、
くろちゃんと仲間たちがなんとなく紹介するため再登場!

前田家も泣いた角石 (京都方広寺さんぽ2)

2015年09月02日 | 甲府城日記

偶然宿泊した先が、京都方広寺さんに近かったため、久しぶりの再訪
泣石を


測りモノを持っていなかったもので、品がなくてスミマセン
しかも、今どきタバコなんて・・・

「泣なき石いし(方広寺)」
 方広寺の石垣は、豊臣秀吉が諸将に命じて寄進させたもので、出所や諸将の家紋が刻まれているという(『都名所図会』)。中でも大きいのは西北端の巨岩である。この石は前田加賀守が秀吉の機嫌をとるため奉納したが、余りにも重いので大大名の前田家も経費が嵩むのに閉口して泣いたことから、泣石とよばれたという。一説に、ここに据えたら石が加賀に帰りたいと毎夜泣いたので、泣石とよばれたという。泣石を含む方広寺や豊国神社の石塁は延べ300メートル余りにも及び、現在「方広寺石塁および石垣」として史跡に指定されている。
出典:京都歩く不思議事典
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味♪ | トップ | どーん。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

甲府城日記」カテゴリの最新記事