くろちゃんの甲府城つづりⅡ

やまなしの甲府城跡や文化財のようすや活動を、
くろちゃんと仲間たちがなんとなく紹介するため再登場!

レトロな町並み みーつけた !

2016年12月19日 | 甲府城日記
甲府駅の北口を出ると、白と黒が鮮やかな洋館の藤村記念館があります。そこを少し右に進むと、レトロな町並みを、再現した 「甲州夢小路」があります。
   その小路の線路沿いの、道路に 時の鐘が建っています。  


レトロな雰囲気を醸し出しています。 (川越の時の鐘も、有名ですが、・・)

鐘の音で時を知らせるということは、そもそも仏教寺院の梵鐘がもとで、明け六つ(午前6時)、昼九つ(正午)、暮れ六つ(午後6時)に撞いたものらしいです。
「甲府市史」などによると、寛永(1661~1673年)今の中央2にあたる横近習町に設置され、その50年ほど後には、現在の甲府駅北口に近い愛宕町へ移動されたようです。 江戸時代になると、鐘楼に吊るした大型の鐘を撞いて人々に時を知らせる  時の鐘は、日々の暮らしを区切る中心的な建物だったようです。 以後200年以上明治初期まで住民に時刻を、知らせていたようです

江戸時代甲州は、徳川幕府直軸のおっとりした天領であったといわれているようです。幕府からのお役人や旗本などが住み、洒落た小江戸文化が甲府にあったようです。 時が進み明治 大正 昭和初期 宝飾加工や絹織物つくりも盛んになり、 太宰治や井伏鱒二が滞在するなど、ハイカラさんが多かったと言われてるようです。

その頃の、甲府城下町を歩いてみたくなりましたこの場所も昔は、甲府城内にあったんですね   
皆さんも一度、タイムスリップしてみませんか            (わ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする