goo blog サービス終了のお知らせ 

異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

年金抑制法案、強行採決~日本の政治崩壊を見せつけた…安倍首相になめられ続ける一つになれない野党

2016-11-27 02:03:59 | 労働 生活一般

 

*********************************

http://xn--gmq27weklgmp.com/2016/11/26/post-5702/

日本の政治崩壊を見せつけた11月25日の衆院厚労委員会
2016年11月26日  天木 直人

 安倍政権の破綻は、外交では、習近平の中国と、プーチンのロシアと、そして何よりも米国にトランプが登場した事によって、完全に露呈してしまった。

...

 しかし、安倍政権の破綻は、内政においてこそ、もっと明白で深刻だ。

 きのう11月25日の衆院厚労委員会で年金制度を改革する関連法案が強行採決された。

 この関連法案は、年金制度の改革と謳っているが、その実は年金抑制法案である。

 読売、毎日、日経、産経はいずれも年金改革法案と垂れ流しているが、朝日、東京、共同(地方紙)は、はっきりと年金抑制法案と書いている。

 その内容を見れば。もちろん年金抑制法案が正しい。

 世代間の公平化を図ると言う、見え透いた大義名分を掲げて、国民の当然の権利である退職後の生活費支給を削るのだ。

 こんなフザケタ、反国民的法案はない。

 野党が反対するのは当然だ。

 しかし、安倍首相は民進党議員の質問に一切答えず、それどころか、年金改革法案に反対しても民進党の支持率は上がらないぞ、と言い返したのだ。

 私はこれを見て、安倍首相は終わったと思った。

 暴言の中の暴言だ。

 驕りの極みだ。

 言うまでもなく、年金問題は安倍首相の鬼門だ。

 2007年就任した時、年金問題の対応の不評で選挙に敗れ、腹イタ辞任に追い込まれた。

 今度こそ野党は安倍首相を、腹イタでなく、その失政、暴政で辞めさせる時だ。

 ところが、いまの政治にそのような緊迫感はまったくない。

 「反対しても民進党の支持率は上がらない」という安倍首相の暴言は、これまでの政治では、それだけでも内閣総辞職に値するが、残念ながらいまはそれは当たっている。

 民進党が何を言っても、何をやっても、国民の支持が戻ることはない。

 安倍首相が解散・総選挙に打って出れば、民進党に勝ち目はない。

 それどころか、野党共闘でさえも勝ち目がない。

 なぜか。

 それは野党が一つにならないからだ。

 選挙協力とかオリーブの木とか、およそ国民に通じない、野党と野党政治家の私利私欲から抜け出せない事を言っているようでは、国民の支持が得られるはずがない。

 おまけに、野党第一党の民進党と第二党の共産党の間に、イデオロギー対立があるからだ。

 志位共産党委員長が「清水の舞台から飛び降りる」覚悟で唱えた国民連合政権にむけて結束するなら、安倍政権と十分に戦える。

 しかし、それが無理な事はもはや明白だ。

 その一義的責任は、共産党と国政の方針が相いれないと言って拒否する民進党側にある。

 しかし、同時に、この期に及んでも共産主義を掲げ、日本共産党の看板を下ろそうとしない共産党の側にも間違いなく責任がある。

 すなわち、志位委員長の共産党は、「清水の舞台から飛び降りる」と勇ましい事を言っておきながら、その実、飛び降りていないのだ。飛び降りる覚悟はないのだ。共産党の党勢拡大(劣勢防止)の本音があるのだ。

 これでは、民共の共闘はうまくいくはずがない。

 倒せるはずの安倍政権を倒せない。

 史上まれに見る暴言を繰り返す安倍首相にもかかわらず、いまの野党はそんな安倍首相の首を取れない。

 しかし、野党には「年金」という安倍首相にとっての最悪のジンクスを握っている。

 いまこそ野党は野党共闘などという中途半端な事にうつつを抜かすのではなく、憲法9条の下に一つの政党になるのだ。

 その口火を切るのが新党憲法9条である。

 いま世界は歴史的大転換期にさしかかっている。

 どの国も、どの指導者も、正し解決を見いだせなまま世界は漂流している。

 そんな中で、日本は憲法9条という世界に誇れる確固とした政治哲学を持っている。

 そしてその政治哲学こそ、これからの世界が等しく渇望するものだ。

 よりによって安倍暴政がそれを捨て去ろうとしている。

 この間違いの深刻さを本当に理解する政治家なら、いまこそ憲法9条の下に一つになって安倍首相と立ち向かおうとしないはずはない。

 捨て身の姿を見せれば国民分はついてくる。

 安倍首相はひとたまりもないだろう。

 今度こそ腹痛で逃がすのではなく、国民の怒りで追放し、逃がすことなく首相を辞めた後も責任を取らせるのだ。

 それが民主政治というものである。

 崩壊してしまった日本の政治を取り戻す唯一の方法である(了)

 

*********************************

 

<関連>

安倍政権がTPPに続き年金カット法案を強行採決! 国民の関心が朴槿恵と ...

lite-ra.com › 社会 › 政治
1 日前 - 本日、安倍政権が衆院厚生労働委員会で公的年金改革法案、いわゆる“年金カット法案”を強行採決した。 この法案は、物価と賃金で下落幅 ... 年金カット法案強行採決 国民関心朴槿恵トランプ向いているうち騙し討ちする狙い.

 

 

 


アベノミクス終了~浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走 〔週刊文春WEB 2016.11.25〕

2016-11-27 01:22:21 | 経済 金融

週刊文春WEB

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6818

アベノミクス終了
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走

2016.11.25 07:02
内閣官房参与も務める浜田教授

 11月15日付の日経新聞朝刊を読んだ金融関係者は驚愕した。アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授(80)が金融緩和政策の限界を認めたのだ。

〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉

 金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。

「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)

 ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。

 問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。

 2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、いまだ達成できず、時期を2018年度に先送りした。リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、その気配はない。

 そして、今や黒田総裁は「神になった」(金融関係者)と囁かれている。

 11月17日の参院財政金融委員会。黒田氏は、利ざや縮小で金融機関の基礎的な収益力が低下する中、課題克服には「(経営統合も)一つの選択肢としてあり得る」と指摘したのだ。これを聞いた地銀幹部が怒る。

「マイナス金利政策で収益力が急減しているのに、経営統合も選択肢とはマッチポンプそのもの。金利だけでなく、金融機関の経営戦略にまで口出しするとは、日銀は全知全能の神になったのか」

 フランケンシュタイン博士の生んだ怪物は、創造主の意図を超え暴走を始めた。浜田教授の生んだ「異次元緩和」、そして黒田総裁も、なお暴走を続けている。

森岡 英樹 (ジャーナリスト)

 

 

 


<紹介>ブックレット「そうだったのか!TPP」 ※TPPの中身をわかりやすく、24のQ&A方式でまとめています。すでに6万部突破

2016-11-26 00:09:12 | TPP

11/25 お昼に、国会前で 無料ゲットできた!

 

http://notppaction.blogspot.jp/2016/11/tpp-mail-news-17.html?spref=fbより引用

──────────────────────
 5. 大好評で6万部突破!
  ブックレット「そうだったのか!TPP」
──────────────────────

TPPテキスト分析チームが8月に刊行したブックレット「そうだったのか!TPP」は、発売以来、全国から注文が相次ぎ、増刷を続け6万部に達しています。学習会などでご利用いただいていますが、まだまだ多くの方にお読みいただきたいと願っています。

※TPPの中身をわかりやすく、24のQ&A方式でまとめています。学習会やイベントでTPPの問題を考えるテキストとしても最適です。
※本ブックレットは、1部100円(送料別、注文は5部以上)で販売しております。また全ページ、PDF版で閲覧可能です。

ぜひお読みいただき、TPPについて考えるきっかけとしてご利用ください!
詳細・ご注文は→ http://notppaction.blogspot.jp/2016/08/tppq.html

 

・・・・・・・・・・・・

メールニュース TPP批准にSTOP! Vol.17 会期延長も視野に? 参議院での審議阻止に最大限の力を!

──────────────────────
 1.会期延長も視野に?
   参議院での審議阻止に最大限の力を!
──────────────────────

今週に入り参議院でのTPP特別委員会はさらに審議時間を重ねています。野党議員からは食の安心・安全、共済、越境サービスなどさらにTPP協定の内容に関する質問が続きました。先週からのAPEC会合では各国は「国内批准を進めることで一致」と報じられました。また17日には安倍首相はトランプ氏と会談、TPP批准への説得をしたといわれています。しかしその直後、トランプ氏は「TPPからの離脱」を改めて語りました(11月23日)。ここまで来れば批准は絶望的であり、 オバマ政権のレームダック期の批准可能性もゼロとなりました。外にも内にも、これ以上TPP審議を続ける根拠はまったくありません。それでも参議院での審議を粛々と進めようとする政府・与党の姿は異様としかいえません。

昨日の新聞報道では、すでにTPP対策予算として2015年ー2016年で1兆1906億円がほぼ執行されていると報じられました。農業対策予算がほとんどですが、それ以外にも使われています。

「例えば経済産業省は、中小企業の海外進出などを後押しする組織を官民共同で設立。全国の商工会議所などで経営者らの相談に応じる。今年六月にはメキシコにも窓口を設けた。そのための予算は15年度補正と16年度当初で計241億円に上る。農林水産省は15年度補正で、長野県富士見町のレタス保存用冷蔵庫や、石川県白山市のコメの乾燥施設の整備費などに補助金を出す「産地パワーアップ事業」に505億円を計上した。」(東京新聞)

発効のめどもない中でここまでの予算を執行してきたことの責任は誰が取るのでしょうか。中小企業の中にはベトナムなどへの投資をすでに行った企業もあります(政府自身がこうした事例を熱心に紹介し、海外進出を推進してきました)。これら企業に対し、現状をどう説明するのでしょう。農業者の中には「TPPで背中を押された」といって、すでに農業を廃業してしまった人たちも多くいます。

この他にも様々な形で「TPP発効を見越して」という掛け声のもと規制緩和もなされてきました。今国会がなすべきことは、ただちにTPP協定の審議を止め、これら対策も含めた「失敗」を検証することです。

■■■TPPテキスト分析チーム■■■

●わかりやすい&かっこいい動画ができました!ぜひ拡散を!
「2分でわかるTPP」https://www.youtube.com/watch?v=RiZ0COxQSHs&feature=youtu.be

●ウェブサイト「そうだったのか!TPP」
随時情報発信中!
http://notppaction.blogspot.jp/

●フェイスブック
ぜひ「いいね!」をしてください!
https://www.facebook.com/TPPAnalysis/

●ツイッター
フォローしよう!RTしよう!
https://twitter.com/TPP_Analysis

 

 

 

 


11/25久しぶりに参加!【だれの子どももころさせない金曜国会前ピースアクション】…コールに答えてくれる子供の笑顔が嬉しい。

2016-11-25 22:49:34 | 平和 戦争 自衛隊

【だれの子どももころさせない金曜国会前ピースアクション】

2016.11.25

 久しぶりに参加できた。みんなと一緒に声をあげる!
コールに答えてくれる子供の笑顔が嬉しい。

 

 

だれの子どももころさせない金曜国会前ピースアクション

説明

日時:毎週金曜日 午前10時30分~11時 30分 

場所:国会正面前 *12月からも引き続き、【国会正面前】で継続となりました!

FB:安保関連法に反対するママとみんなの会@国会前 https://www.facebook.com/groups/nowarallpeoples/

*名前を デモ⇒ピースアクションに変更しました!!

 

世界中の「だれの子どももころさせない」を合言葉に、安保関連法が廃止になるまで一緒に声を上げましょう!

 

 

 

 


【南スーダン・駆けつけ警護】◆自衛隊は国連職員や市民を守らない~新しい部隊の任務はレスキューではない?技術部隊であり強制力を行使できない?

2016-11-25 17:54:38 | 平和 戦争 自衛隊

【政府は自衛隊に何をさせたいのか】

◆自衛隊は国連職員や市民を守らない
.
 泥 憲和さんFBより 

 2016.11.25

自衛隊は国連職員や市民を守らないと、在南スーダン日本大使が言明したそうです。...
. https://twitter.com/EyeRadioJu…/…/801399887992651780/photo/1
.

Eye Radio Juba@EyeRadioJuba 11月23日
"Japanese contingent to are 'engineers' and won't use force" -Amb. Kira

 

「自衛隊の新しい部隊の任務はレスキューではない」
「技術部隊であり強制力を行使できない」
.
 現地通信社の報道にはこういった見出しが掲載されています。本文にはこうあります。
.
「日本の南スーダン大使は、今週ジュバに到着した新しい兵が、国連の職員や民間人を救出する権限がない工兵(エンジニア)であることを確認した。」
「不測の事態が起きれば、必要に応じてこれまでより柔軟に行動するが、彼らは救出を任務とする部隊ではない。」
.
 「不測の事態が起きれば柔軟に行動する」とはどんな行動を示しているのでしょう。
 国連関係者や民間人を救援せよというのが、新しい任務なのではないのでしょうか。
 そのために普通科隊員を中心に編成したのではないのでしょうか。
 政府はPKO関係者やNGO関係者を救援する新しい任務を付与しました。
 政令も書き換えました。
 なのに、その権限を持たないとはどういう意味でしょうか。
.
◆説明できない任務
.
 駆けつけ警護は安保法制の英文資料に「kaketuke keigo」と記載してあります。こんな日本語のわかる外国人がいるでしょうか。
 ロジックで説明できないのです。
 駆けつけ警護はレスキューではないという説明で任務が理解できる人など一人もいません。
 政治家のいう中身がわやくちゃだから、役人は日本語を用いてごまかしているのです。
 そんなあやふやな任務を付与されて困るのは現地部隊です。
.
◆本音は他国軍との共同戦闘行為
.
 ごまかしの理由ははっきりしています。
 「駆けつけ警護」は、もともと他国軍を救援する目的で導入されました。
 救援の次に待つのは共同作戦です。これが本当にやりたいことです。
 しかしこの任務は憲法と対立します。国民世論の賛同も得られません。
 そこで邦人救出に理由を変えたのですが、そうすると今度は国際社会に説明できません。
 自国民だけ救護する自己中心的な態度が、理解されるはずがないからです。
 しかたがないので、訳の分からない説明でごまかしながら、既成事実を作って慣らしていこうと考えている。
 ごまかさなければ説明できないような任務に、自衛隊員がどうして命を賭けなくてはならないのでしょうか。
 国民だましの政治的犯罪に、自衛隊を無理にひっぱりこんで共犯にするなよ。自衛隊を政治のおもちゃにするな。
.
 「憲法さえ変えてしまえばどうにでもなる」
 安倍総理周辺の思惑はこんなところでしょうか。
 ふざけてはいけない。
 自衛官の命はそんなに安っぽくはない。
 切れば赤い血の流れる人間なんだぞ!