異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「皇族も特別扱いはしない、対等な個人として遇する」 白樺派・民藝館の柳宗悦・兼子〔思索の日記 武田康弘〕

2016-11-06 23:54:19 | 昭和天皇 平成天皇 天皇制

思索の日記

http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/3d5478084f16e790982692a597639656より転載

「皇族も特別扱いはしない、対等な個人として遇する」 白樺派・民藝館の柳宗悦・兼子

2016-11-05 | 社会思想
 
武田 康弘 白樺教育館 館長

1947年(昭和22年)10月に、昭和天皇と皇后、12月に皇太后が『日本民芸館』を訪問しました。
柳宗悦は、皇族訪問に先立ち、宮内庁から宮中で説明するように求められましたが、「民芸館の説明ならこちらに来られた時にすればよい」と断りました。

また、近所の人たちが並んで出迎えることも嫌がりました。 「特別扱いはしない」と。

宗悦の権力や権威に媚びない態度は、日本最高のリート歌手であり民芸運動を支えた夫人の兼子さんもそっくり同じで、たとえ皇族であろうとも、「対等な個人」である客として遇するのが当然だとする考えの持ち主でした。



※楷書の絶唱『柳 兼子伝』(松橋桂子著・1999年水曜社刊 )より。

柳宗悦と兼子さんのような考えと態度が、健全=健康な人間としての日本人になるには求められるのだと思います。

誰もがみな、ただ われひとり とうとい(「天上天下唯我独尊」=ブッダの根本思想)という堂々とした人生=品位の高い人間としての意味と価値をもった人生を歩むこと、一度きりの人生を存分に生きること、それが何よりも大切です。

何時までも、生まれながらして不平等=差別のある国ではいけませんよね。

・・・・

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。