異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

ゴリ押しで進む「巨大防潮堤」の建設。地元住民の代替案も検討されず…(東北被災3県)

2016-06-12 17:26:17 | 震災、津波

日刊SPA!http://nikkan-spa.jp/1115266より転載

ごり押しで進む「巨大防波堤」の建設。地元住民の代替案も検討されず・・・

公共事業予算が増え、全国各地で費用対効果の怪しい事業が進行している。そんな「アベノミクス」のもとで進む、環境破壊をリポートした! 安倍さん、それって必要ですか?

巨大防潮堤が370kmにわたって海と陸を分断、漁業・観光も大打撃


「国土強靭化」を旗印に岩手・宮城・福島の被災3県で巨大防潮堤建設(総事業費8000億円)が進められている。総延長距離は370kmという、超巨大事業だ。

気仙沼市野々下の防潮堤

気仙沼市野々下の防潮堤は高さ10m。陸と海を分断、漁業への影響が出ることが懸念される。

 宮城県気仙沼市の漁民はこう話す。

「防潮堤は海岸の美しい景観を壊すだけでなく、陸から海への水の流れを遮断、森の養分が海へ流れにくくなって、牡蠣養殖など漁業への悪影響も懸念されます」

 しかし、漁業振興を担当する水産庁も海の環境保全が責務のはずの環境省も、まともな調査すらしてないという。日本自然保護協会の志村智子氏はこう話す。

「防潮堤建設は、環境アセスメントの対象になっていません。その結果、漁業にどんな影響が出るのかがわからないまま、巨大防潮堤建設の“大実験”が行われているのです。海と陸を巨大防潮堤で分断すれば、何らかの悪影響が出る可能性は高い。それなのに水産庁は、漁港整備などハード事業には熱心ですが、防潮堤建設による水産業への影響には不熱心。諫早湾干拓事業も工事が完成した後、少し遅れて貝が激減するなどの影響が出てきました。三陸海岸でも同じ失敗を繰り返す恐れがあります」

 気仙沼市で牡蠣養殖業を営む畠山重篤氏は、漁業振興にプラスになる植林活動を実践している。

「森の養分が海に流れ出ることが水産業にとって非常に重要。まさに海と陸を分断する巨大防潮堤を建設すれば、悪影響が出ないほうが不思議です」(気仙沼市の漁民)

⇒【写真】はコチラ(かつての小泉海岸)
http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1115393


小泉海岸

かつての小泉海岸は、日本の海岸の原型を残す貴重な場所だった

 気仙沼市小泉地区の防潮堤計画(事業費356億円。高さ14.7m)に対して、地元見直し派の阿部正人氏らは防潮堤に反対する安倍昭恵首相夫人などとともに、シンポジウム開催などに取り組んできた。阿部氏が強調するのは、「環境や景観破壊を避けられる代替案を提案したのに、きちんと比較検討されずに現行案のまま、ゴリ押しされてしまった」ということだ。

 その代替案は、少し陸側に盛土をして建設される「国道45号線」と高速道路「三陸自動車道」に防潮堤機能を兼用させることで、豊かな自然が残る海岸に防潮堤建設をしないという内容だ。

「道路の盛土強化で防潮堤ができてしまうので工事費が削減されるうえに、湿地帯などの海岸の自然環境を保全することができるという一石二鳥の優れた案なのです。推進派は『見直すと復興が遅れる』と言いますが、代替案のほうが工事が少なくて済むので、建設業者の仕事量は減りますが、被災者にとっては完成時期が早くなってプラスなのですが……」(阿部氏)

 阿部氏は代替案に転換することで、海岸に隣接する湿地帯などの一帯を保全、エコツーリズムの拠点にしようという構想も思い描いていた。’14年8月に小泉海岸バスツアーを企画した志村氏は、こう話す。

「小泉海岸は日本の海岸の原型のような豊かな生態系に移り変わりつつありました。海から見て、砂浜の次には海岸植物のエリアがあり、その次は湿地帯。そこには希少種の巻き貝も生息していました。そして、乾いた地面の陸地になっていく。子供たちは貝などさまざまな生物を見つけて大喜びをしていました。海岸の自然環境は、砂浜だけで成り立っているのではないのです。日本は世界で6番目の海岸線を持っているのに、自然の砂浜は10%ぐらいしか残っていません。その貴重な自然の砂浜が残る小泉海岸を潰して、巨大防潮堤を造ろうとしているのです」

⇒【写真】はコチラ(潰された湿地帯で見つかった貝類)
http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1115373


貝類

小泉地区の防潮堤建設で潰された湿地帯で見つかった貝類。見直し派は「一帯を保全してエコツアーなどで賑わう地域にしたかった」と悔やむ

 アベノミクスで公共事業費が急増し、建設業者が儲かる一方で、海の環境保全をしながら観光振興や漁業振興を図ろうとする人たちにとっては、海と陸の分断は死活問題だ。

 日本の美しい自然に魅せられた東洋文化研究者のアレックス・カー氏は、こう嘆いている。

「防潮堤建設は、先進国では考えられない動きです。アメリカでは巨大ダムは基本的に造れない。それに対して、日本はダムや防潮堤の建設が進められている。非常に残念なことです」

― アベノミクスの[環境破壊]が止まらない! ―

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。