異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【10/16新潟県知事選】蓮舫代表、来たーー!<動画>10/14 新潟県知事候補米山隆一さん応援演説(一部書きお越し)

2016-10-15 01:00:51 | 都知事選 県知事選 市長選


<!-- 2016.10.14 新潟県知事候補米山隆一応援民進党蓮舫代表演説  -->


小原 美由紀さんFBより

<19:15~蓮舫代表の新潟県知事候補米山隆一さん応援演説を、できるだけ書きました>
※間違っているところ抜けているところもありますので、だいたい、こんなお話だったと。文責小原美由紀※

司会「いよいよ来ました!蓮舫さん、よろしくおねがいします!」

...

「蓮舫です。
昨日の夜、一本の電話が来ました。
『米山隆一です。蓮舫さん、わたしは、いのちを守りたい。子どもたちの未来を守りたい。
ぼくのたった一つの今回の選挙への願いです。

何もなかったところから 1人、2人、10人、100人と、多くの新潟県民が同じ想いを持って、県民のみなさんが 立ち上がってくれました。だから僕はがんばりたいんです、蓮舫さん。』

・・なんて重い言葉か。

3・11
信じていたものが、もろくも崩れ去り
永遠にあると思っていたものが、あっという間に失われることを 私たちは目の当たりにしました。

家族を亡くし、住まいをなくし、仕事をなくし・・。今なお故郷を追われ・・。 その人々の その痛みを、悲しみを、つらさを取り除くことこそが、政治家の使命だと語り合いました。

支えてくださったみなさん。
育児があるでしょう。介護があるでしょう。やるべきことがあるでしょう。
それよりもこんなたくさんのみなさんが 
それを差し置いて、「自分たちの知事をつくりたい」、と。

とくに、おなじ子どもを持つお母さん。かつてママだった先輩たち。
いのちを生むこと、育むこと、次の世代に継ぐことを知っている
ママたちからの強い要請にも揺さぶられました。

私にできることは何か。せめて、この場に立って仲間の米山隆一さんを応援したいと、心から思いました。

先週、3・2兆円もの補正予算が成立しました。

みなさんの生活が豊かになるならば、賛成します。
でも反対をした。なぜか。 
借金をしてばらまく、そんな補正予算。

次の世代の懐に手を突っ込んで、大規模な公共事業、必要ですか?
海外からの豪華客船がつけられるような港湾の整理。 それよりも、耐用年数の切れた小さな漁港の整備をするべきではないですか?

工事を8年間前倒しして、リニア新幹線を整備することが本当に必要ですか?

米山さんの提唱している防災インフラこそが、新潟で求められていると思いますが
いかがですか?  (拍手)

この夏大型の台風が訪れ、日本列島に大きな被害が出ました。痛みがわかる新潟県民は、すぐに基金を組んで、北海道と岩手に寄付をされました。

北海道に視察に行きました。すさまじい状況でした。あるところでは、一年の雨がわずか4日間で降った地区がある、行き場のない雨は道路を寸断し、大木をなぎ倒し、岩を砕き、畑になだれ込みました。

地球環境が変わってきている。おかしくなっている。
今まで信じていたものがまた変わろうとしているんです。
米山さんの言う 防災インフラを最優先すべきでは?

今の政権が言うのは、成長、成長、成長。
その目安は 株価、為替。

日本中歩いて思うのは、
いま本当に必要なのは子どもの貧困をなくすこと、学びたい若者への給付型奨学金の整備、そして非正規雇用をなくすこと。そうではありませんか?(拍手)

今、政治がそれに答えないのなら、知事に声をあげてもらおうじゃないですか!

医療費の自己負担増。
介護用品のレンタル料を1割負担が10割に、
現役世代の年金を減らす、こんなことを今の国会で論議しています。

こんな横暴な政治に
堂々と抗う人を、新潟の人びとにはご選択いただきたい!

田中角栄先生は、小さな雪深い村にも雪を分け入って 村民の人びとの声を聴いて、それを国政に行かしてこられた。素晴らしい政治家です。

今の政治はどうですか?総理は憲法の解釈さえも変え、 自分に思い通りになる政策を通し、それを国民に押し付ける。

ここに来たいと思ったひとつの理由に

みなさんの声が大きくなっているこの時に、時の総理と巨大与党の幹事長が官邸に現知事を呼び出して、意中の人(森候補)を応援しろと。

今、必要なのは 国にどんなに言われても、間違っていることは間違っている、と言える知事ではないですか?(拍手)

TPP、反対です。いそぐ理由がわからない。

新潟は米どころ。 米山さんの出身地、魚沼のお米。
恩返しをしたい、と新潟に帰った米山さんを支えてください。押し上げてください。

私がニュースキャスターをしていた時代、
国会を取材した時 政治改革をするかどうか。大物議員に迫った時、こういわれました。

「ご婦人が政治に口を出すものではない」、と。

あれから23年、どうですか? ここにいる人、女性の方が多いんじゃないですか? 
どうか、誇りを持って!一票を投じてください。

みなさんがたへのお願いといたします。どうもありがとうございました。

 ※あくまで一回で聴きとったものですので、ご了承ください!※

写真はtwitterからお借りしました。

市民連合@新潟のツイキャスは 最大380人が観ていたそうです。

 

 

 

 


反戦訴えた元BC級戦犯の飯田進さんが逝去~昨年末に書かれた素晴らしい文章を多くの方が読まれることを望む 「あの戦争を生き残った私からあなたへ」

2016-10-15 00:27:30 | 平和 戦争 自衛隊

東京新聞 TOKYO Web

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201610/CK2016101402000120.html

飯田進さん死去、93歳 元BC級戦犯、反戦訴え

「戦場の現実から目を背けてはならない」と語る飯田進さん=2015年9月、横浜市磯子区で

写真

 戦争の悲惨さを訴え続けた元BC級戦犯の飯田進(いいだすすむ)さんが十三日、慢性心不全のため横浜市の老人ホームで死去した。九十三歳。京都市出身。葬儀・告別式は二十二日午前九時半から横浜市港北区菊名二の一の五、妙蓮寺斎場で。喪主は長女美紀(みき)さん。

 太平洋戦争中にニューギニア島に赴任。現地住民殺害などの罪に問われ、BC級戦犯として重労働二十年の判決を受け、東京の巣鴨プリズンに収監された。釈放後、戦争体験をつづった著書「地獄の日本兵」「たとえ明日世界が滅びるとしても」などを出版。各地で講演し、戦場の実態を伝え続けた。

 薬害サリドマイドのため長男に障害があったことから、薬害被害者の家族会を立ち上げた。社会福祉法人「青い鳥」(横浜市)を設立し、障害のある子どもや家族の支援活動に取り組んだ。

◆安保法、政府を批判

 「歩こうにも歩けん。書こうにも書けん。いてもたってもおられんよ」。安全保障関連法の成立を前にした昨年九月二日、同僚と飯田進さんの自宅を訪ねた際、日本が再び戦争への道を突き進むのではないかという焦燥感を募らせていた。

 太平洋戦争中、ニューギニア戦線で住民を殺害した罪に問われた飯田さん。安保法で自衛隊の海外での米軍支援などが拡大すれば、テロ組織やゲリラとの戦闘に巻き込まれる危険性が高まると懸念し、「間違って殺すことはある。殺されることもある。それが戦争だ」と、実態を直視しない政府を批判していた。

 若者に戦争体験を伝え続けた。その中には、国会前で安保法案反対の声を上げていた「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」の中心メンバー奥田愛基(あき)さん(24)もいた。

 高校生のときに飯田さんの体験を聞いた奥田さんは「戦争のリアルさを感じたのは飯田さんに出会ったから」と話していた。飯田さんは「一粒の麦が育った」とほのかな希望を見いだしていた。 (西田義洋)

 

*******************

 

 もとBC級戦犯の飯田進さんが逝去されました。昨年末に書かれた飯田さんの素晴らしい文章を 多くの方が読まれることを望む( 津田大介さんから)

<再>

あの戦争を生き残った私からあなたへ

2015-12-31 18:51:42 | 平和 戦争 自衛隊

ポリタスhttp://politas.jp/features/8/article/475より転載

あの戦争を生き残った私からあなたへ

  • 飯田進 (社会福祉法人「青い鳥」名誉顧問/元BC級戦犯)
  • 2015年12月31日

あの戦争とは何だったのか。

あれが「防衛のための戦争」であったという見方は根強くある。しかし他方で、あれが「侵略戦争だった」と言われれば、そう思われる歴史的な筋もないことはない。

そのように世の中を二分するような全く異なる見解があるとき、正邪を軽々しく論ずるわけにはいかない。いずれの立場にも考えがあり、部分的に見ればそれぞれの主張には論拠があるからだ。あの戦争の背景にはかなり複雑な要因があった。それは、70年の時を経た今なおそう思う。

一口に言えば、日本人はそもそも浮き上がっていた。それは誰も否定できないはずだ。

私もその中の一人である。1941年の末に太平洋戦争が始まり、まだ20歳にも満たなかった感受性の強い時分の私は、いわゆる「興亜青年」のはしくれだった。「日本は神国である」という極めて単純な考え方──あまりに神がかり的で、独善的な思想がその背景にあった。

そもそも日本の近代とは、欧米の帝国主義的脅威に対する恐怖と反発の歴史だったともいえる。私が生まれて間もない頃、日本は第一次世界大戦後の深刻な恐慌に見舞われ、たくさんの農村の娘たちが遊郭に売られていった。それほど窮乏していたのだ。若者たちが、欧米列強によるアジア侵略の歴史にいちじるしく正義感を刺激されるには十分な、時代の空気があった。

本当に日本が神国でほかの国が野蛮であったのか、それは違うんじゃないか──そうしたことには思いいたらなかった。

私は苦学して大学に進み、欧米諸国の植民地政策の歴史とそれを変革する方法について学びたいと望んでいた。しかし、戦争勃発によりそれは叶わなかった。間もなくして私は占領地における指導者を養成するための訓練所に入所し、アジア諸国や諸民族の歴史や現状を学ぶことから、言語の習得、剣道や武道の鍛錬ならびに国粋主義の精神教育を受け、優秀な成績で訓練を修了した。

1942年の暮れに海軍ニューギニア民政府に採用されたときには、まさかそこが修羅の戦場になるとは夢にも思っていなかった。一介の愛国青年として、尊王の大義に従い、アジア民族解放のために戦うという理想に燃えていた。18歳で戦地に赴くとき、尊敬する吉田松陰の墓を参り、「松陰先生、どうか私にも貴方がたどられたと同じ危難を与えてください」と祈りを捧げた。純情といえば純情、馬鹿といえば馬鹿だ。そこには紙一重の差しかない。

太平洋戦争中の二百数十万人にも達する戦死者数のうち、最も多いのは敵と撃ち違えて死んだ兵士ではない。日本から遠く離れた戦地で置き去りにされ、餓死した兵士たちなのだ。100万人を超える飢えて死んだ兵士の、その無念がどれほどのものか、想像できるだろうか。

第二次世界大戦中、生存率7%といわれ、最も過酷を極めたニューギニア戦線を、私はかろうじて生き残った。ニューギニア島は日本から南に約5000キロ、オーストラリアのすぐ北にある大きな島だ。面積は日本のおよそ2倍、全体が熱帯雨林に覆われ、現在は島の東側がパプアニューギニア、西側がインドネシアの一部になっている。昼間でも太陽の光が届かない原生林に飢えと疲労が蔓延し、マラリアやアメーバ赤痢などの伝染病を併発した兵士たちが次々と野垂れ死んだ。意外に思われるかもしれないが、熱帯雨林にはバナナなどの果実がたわわに実っているわけではない。映画や漫画の世界とは違って、現実でまともに食べられるものといえば、先住民が栽培している農作物だけだった。補給は長く保たず、兵士は草の芽やは虫類を口にした。

極限状態で、人間とは思えない残酷で愚かな行為がなされた。捕虜の虐待も凄惨であった。それは日本兵だけはない。相手側にも人道に悖る行為が山のようにあった。そうした状況は、太平洋戦域のいたるところで、戦いが始まってすぐの頃から戦後にいたるまで、繰り返し発生した。

終戦を迎え、私は進駐してきたオランダ軍に逮捕され、BC級戦犯としてゲリラ処刑の罪に問われた。猛獣をつなぐような鉄の鎖をかけられて、現地の裁判所に移送され死刑を求刑されたが、最終的に「重労働20年の刑」を受けた。勾引される直前にただ一度、拳銃で自決を考えたが、仲間にさとられて未遂に終わった。それ以後、私は自分の運命に逆らわないことにした。

三畳一間、四方を分厚いコンクリートの壁に囲まれて、銃殺刑の恐怖と戦いながら、私は命がけで本を読み勉強した。狭い独房に光が射す。本のページを繰るごとに、人間としての感性が甦ってくるようだった。

あの戦争は日本の一方的な侵略戦争だったのか、あるいは防衛戦争だったのか。具体的な事実に即して一つ一つ論証する必要があると思った。魂を切り刻むような苦しみに耐えて、考えに考えて、反省に反省を重ねて、煉獄の苦しみを味わった。

何よりも残酷だったのは、やってしまった行為ではなくて、そうせざるを得なかったという一連の成り行きを理解することだった。大東亜戦争の意義を信じて戦場でやってきたことを、全て否定せざるを得なかった。自分の全存在を否定しないと立ち直れないという葛藤。それがどれほど辛いことか、あなたにおわかりだろうか。

だが、今振り返ってみれば、これ以上の勉強の場はなかった。

身を投げて自殺を試みた人間も、何人かいた。みんながみんな、自分の行動について振り返り苦しんでいたかどうかはわからない。敵の復讐のために戦後の報復裁判で俺は殺される──そう考えることは死者に対して大変失礼だ。ある意味でいちばん安直なその考え方に囚われて、そのまま死んだ者も大勢いる。

当時、自分と同じような状況で、若い学徒兵だった大槻隆君がこんな歌を詠んだ。

つきつめて 己に帰る 悲しみを
放つに狭き 壁あつき部屋

戦争のことを忘れるどころではない。日々、身を切り刻むような思いで過ごしてきた。それが、私にとっての戦後70年だ。

朝から晩まで身を切り刻む思いをして人間は生きられるわけはない。しかしそれに耐え、私は後の世を生きる若者たちにあの戦争の記録をきちんと残しておきたい。その思いは日々募るばかりだ。もちろんこれは極めて荷の重い仕事である。しかし、野垂れ死にした兵士たちもまた、それぞれ未来に夢を抱いていた若者だった。彼らの無念の思いを代弁しなければならない。それを伝え得る、私は最後の一人だからだ。

今、私は92歳、もう余命いくばくもないどころではない。

最近、うれしいことがあった。

4年前、私は島根県の山奥にある高校に頼まれて、特別授業を行った。明治時代の無教会派のキリスト教徒、内村鑑三の教えを受けて創立された、山奥の小さな、小さな学校だ。出雲空港から車で2時間以上かけてようやくたどり着いたその学校に3日間滞在し、生徒たちと胸を突き合わせて戦争体験を語った。私たちはいくらでも語り合った。語り合わずにはおれなかった。生徒からぴんぴんと、生きた反応が返ってくるんだ。あんなに手応えのある語り合いは初めてだった。そしてたくさんの生徒が感想文を書いて送ってくれた。私は涙がこみ上げるのを押さえることができなかった。長い間、壁あつき部屋にいた私の人生の、それは一縷の救いであった。

その生徒たちの中にいた一人の青年が、今SEALDsという団体のリーダーとして、何万人もの人々を率いて平和を求めるデモをしている。この間、彼がうちに来て「あのとき、僕は飯田先生の目の前に座って話を聞きました」と言うんだ。彼が高校生のときに記した感想文には「次に先生に会ったとき、先生から投げられたボールを返せるように生きていきたい」と書かれていた。私が投げたのは、ほんの小さなボールでしかない。だが、見ず知らずの学生に投げたそのボールが今、予想もしない大きなうねりとなっている。

こんなに素晴らしいことがあるか。

一体何が人間にとって最も望ましい生き方なのか、92歳になった今もよくわからない。人にはさまざまな生き方がある。さまざまな生き方が望ましいんだ。70億の人間の中には平気で人を殺す連中もいれば、そうでない者もいる。だがしかし、みんな必死になって生きている。それぞれ信じる道を歩んでいる。必死になって、己を正しいと信じた道を歩むのは、正しい。

だから、私はかつて自分が信じた「正しさ」の暗部と向き合い、あなた方に伝えたいと思う。

嫌なことには目を向けたくない習性が、人にはある。しかし、この習性は個人には許されても、国家や民族には許されない。70年前のことをすっかり忘れる集団健忘症は、また別の形で、より大きな過ちを繰り返させるものだと、私は危惧する。

日本がこれからどうなっていくのか、それは私にはわからない。現に日本国の総理大臣は、私の思いとは全く違う道を歩み、国民を引っ張ろうとしている。しかし、国民はそれを許さないだろう。

世界を見渡せば失望、あるいは絶望する要素はいくらでも見つけることができる。しかし、逆もまた真なり。 人間の未来を考えたとき、私は若い人たちに希望を託さざるを得ない。

だから、あなたたち一人一人に伝えたい。 心の中に壁厚き部屋を持ち、ものごとを深く考え、真理を追究しなさい。 そのうえで、それぞれが大いに遊べ。大いに人生をエンジョイしろ。

またとない人生の、生きる喜びを享受しなさい。これが、あの戦争を生き残った私からの最後の言葉だ。