異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

デモ、楽しんで 高校生18歳/大学生デモ「安倍総理、国民を守るためとウソをつくのは止めて下さい」

2015-12-05 20:15:21 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

 デモ!いいじゃないか!高校生も大学生も言いたいことをはっきりと主張しよう!!

 

http://tanakaryusaku.jp/2015/06/00011470より転載

大学生「安倍総理、国民を守るためとウソをつくのは止めて下さい」

大学4年生という男性は就職がまだ決まっていない。「自衛隊?あり得ない。経済的徴兵制はふざけている」。=27日、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

大学4年生という男性は就職がまだ決まっていない。「自衛隊?あり得ない。経済的徴兵制はふざけている」。=27日、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

 大学生の3人に1人が「官製ローン」と言われる奨学金を受給し(文科省まとめ=2012年)、多くは過酷なブラックバイトに追われる。大学生=貧困層と言っても過言ではない。

 安倍政権が目論む「経済的徴兵制」は確実に若者の足元に忍び寄っている。

 「借金のカタに戦地に行かされるのはゴメンだ」。将来、銃を手に取る可能性のある学生たちがきょう、若者の街・渋谷で戦争法制に反対する声をあげた。(主催:SEALDs)

 都内の大学4年生(男子)は奨学金560万円の返済を背負う。就職はまだ決まっていない。返済は「悩みだ」と重い口調で話す。

 彼がマイクを握った―

 「いったいなぜ、学校に行きたい若者が昼夜バイトを掛け持ちしなければいけないこの国で、私たちは国のために戦わなければいけないのでしょうか?

 奨学金が返せない学生は防衛省でインターンシップをすればいいと、先日政府の発言がありました。お金もない、地位もない、選択肢もない若者を戦争に駆り出すつもりなのでしょうか?

 安倍総理、もしくは政府の皆様にお願いです。もう国民を守るためとウソをつくのは止めて下さい」。

 『田中龍作ジャーナル』は片っ端から参加者に聞いたが、半分は奨学金を受給していた。

プラカードを持った女性(大学2年生)は「経済的な事情で自衛隊に入る人が増えるのではないか」と不安を募らせた。=27日、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

プラカードを持った女性(大学2年生)は「経済的な事情で自衛隊に入る人が増えるのではないか」と不安を募らせた。=27日、渋谷ハチ公前 写真:筆者=

 奨学金を受給していない学生も「経済的徴兵制」への怒りを露わにした。

 「経済的徴兵制を聞いた時はムチャクチャ驚いた。奨学金を返せないために本当は自衛隊に行きたくないのに行かされる。許せない」。こう語るのは都内の高校2年生(女子)だ。

 主催者は全政党に声を掛けたが、与党議員は来なかった。野党は民主、共産、維新、社民、生活が参加した。

 共産党の志位和夫委員長と維新の初鹿明博議員が手を取り合う場面もあった。

 山本太郎議員が声を振り絞るようにして呼びかけた―

 「経団連が今より安い労働力を爆発的に増やせと言っている。組織票、資金提供を受ける政治家は皆さんのことは全く考えていない。大企業に対する御恩返しだけ。

 戦争法案とんでもない。70年続いた日本の平和ブランドを一気にクリアランスセールすること。

 安倍政権になって真っ先に武器輸出三原則を廃止した。武器を外国に売れと政治にプレッシャーを掛けて来た。武器を作って儲けようとして売る企業がいっぱいいる。企業が儲けてもあなたの財布は潤わない。政治を変えなければダメなんです」。

 戦争と貧困はコインの裏と表だと言われる。それを地で行くのが奨学生だ。安倍首相の自己満足と資本家の利益追及のために大事な人生を奪われては、たまったものではない。

 

 

 


映画「杉原千畝」12/5公開~ユダヤ人を救った「日本のシンドラー」杉原千畝物語(9) 繋いだ命のバトン

2015-12-05 19:51:13 | ご案内

 

 
映画『杉原千畝 スギハラチウネ』公式サイト

あなたは、本当の杉原千畝を知っていますか? 戦後70年の時を経て、“真実の物語”が感動超大作としてスクリーンに蘇る!12.5ROADSHOW
sugihara-chiune.jp|作成: 東宝
 
 
///////////////////////////////////////////////////////
 

 署名サイト ACTIONなう! http://action-now.jp/archives/3320より転載

ユダヤ人を救った「日本のシンドラー」杉原千畝物語(9)杉原が繋いだ命のバトン

杉原千畝から引き継がれた「命のリレー」

杉原が発行した「命のビザ」を手に入れたユダヤ人難民たちは、シベリア鉄道でおよそ2週間かけ極東のウラジオストクへ。

自らと家族の危険も顧みず、外交官としてのキャリアをも賭けて救いだしたユダヤ人たちは、どのようにして無事に第三国まで脱出することが出来たのか。

 

「日本のシンドラー」から引き継がれた命のバトン(その1.根井三郎)

リトアニアから国外脱出を果たしたユダヤ人たちはシベリア鉄道に乗り、ウラジオストクに到着した。

ウラジオストク地図

当時、ウラジオストク総領事代理には、ハルビン学院(日露協会学校)において杉原の2年後輩であった根井三郎が赴任しており、根井は杉原同様に命からがら逃げ出してきたユダヤ人難民の窮状に深く同情し、書類不備を理由に日本入国に難色を示す本省に抗議した気骨の外交官でもあった。

本国の外務省が大挙して押し寄せる条件不備の難民に困惑し、ウラジオストクの総領事館にビザの再審議を厳命した記録が残っている。

「本邦在外官憲カ歐洲避難民ニ與ヘタル通過査證ハ全部貴館又ハ在蘇大使館ニ於テ再檢討ノ上行先國ノ入國手續ノ完全ナル事ノ確認ヲ提出セシメ右完全ナル者ニ檢印ヲ施ス事」

【現代語訳=日本の官憲がヨーロッパから避難してくる人々に与えた通過許可証は、あなたのところやソ連の大使館でもう一度調べて、行先国に入る手続きが終わっていることを証明する書類を提出させてから、船に乗る許可を与えること】

しかし、ユダヤ人たちの窮状を目の当たりにした根井三郎は、1941年(昭和16年)3月30日の本省宛電信において以下のように回電し、官僚の形式主義を逆手にとって、一度杉原領事が発行したビザを無効にする理由がないと抗議した。

 「避難民ハ一旦當地ニ到着セル上ハ、事實上再ヒ引返スヲ得サル實情アル爲(・・・)帝國領事ノ査證ヲ有スル者ニテ遙々當地ニ辿リ着キ、單に第三國ノ査證カ中南米行トナル居ルトノ理由ニテ、一率檢印ヲ拒否スルハ帝國在外公館査證ノ威信ヨリ見ルモ面白カラス」

【現代語訳=逃げてきた人たちがここにまでやって来たからには、もう引き返すことができないというやむを得ない事情があります。日本の領事が出した通行許可書を持ってやっとの思いでたどりついたというのに、行先国が中南米になっているというだけの理由で一律に船に乗る許可を与えないのは、日本の外交機関が発給した公文書の威信をそこなうことになるのでまずいと思います】

— 1941年3月30日付の根井三郎による本省への抗議の電信

これら外務省本省とのやり取りは5回にも及び、ユダヤ人たちから「ミスター・ネイ」の名で記憶されている根井三郎は、本来漁業関係者にしか出せない日本行きの乗船許可証を発給して難民の救済にあたったという。

杉原と根井、二人の出身校であるハルビン学院は1920年(大正9年)、元南満洲鉄道株式会社の総裁、後藤新平の肝いりで設立されたロシア語を学ぶための専門学校であり、同校のモットー「自治三訣」は、「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして、報いを求めぬよう」というものであった。

一度はシベリアの地で断たれるかに見えたユダヤ人たちの命は、二人のハルビン学院卒業生の勇気ある行為によって救われたのだった。

 

「日本のシンドラー」から引き継がれた命のバトン(その2.大迫辰雄)

ウラジオストク総領事代理であった根井三郎が外務省の命令に反し日本に向かって出航させたユダヤ人たちの命のバトンは、Japan Bureau ニューヨーク支店(現JTB、以下JTB)の社員大迫辰雄に引き継がれることとなる。

当時、JTBはアメリカユダヤ人協会の依頼により、シベリア鉄道で逃れてきたユダヤ人難民たちに日本への連絡船を斡旋していた。

ユダヤ人を輸送したのは、「天草丸」という日露戦争で拿捕された元ロシアの客船で、期間は1940年(昭和15)年の秋から翌年の春までの約10ヵ月であり、この船に乗り込んでいたのがJTB社員の大迫辰雄だった。

ウラジオストクから敦賀までは、冬の日本海を4日間かけて横断しなければならず、波が高く大変な航海だった。

後に、大迫は以下のように述べている。

当時、毎週1回の割で20数回にわたって日本海を往復、添乗斡旋に当った大迫辰雄は、各航海とも海が荒れ、船酔いと寒さと下痢に痛めつけられたうえ、異臭に満ちた船内斡旋のつらかったことを想起し、よく耐えられたものであると述懐している。

「日本交通公社七十年史」より

そんな中、大迫は食事の世話から病人の世話まであらゆる仕事をこなしながら、日本の上陸に備え乗客の名簿を作らなければならなかった。

ユダヤ人は同じ名字であることが多く、しかも耳慣れない発音やコミュニケーションの問題など苦労が多く、名前のチェックには大変な労力が必要だった。

日本に上陸するにはパスポートが必要であったが、持っていない人が身分保障に必要な現金はユダヤ人協会からJTBに送られており、それを配るのも大迫の役目でもあった。

ようやく一息ついたユダヤ人は「敦賀が天国に見えた」と言っていたという。

こうして大迫は、1940年~1941年の厳しい冬の間、荒れ狂う日本海を29回往復し6,000人にも及ぶユダヤ人を運び、杉原から根井へと繋がれた命のバトンをしっかりと引き継いだのだった。

 

「日本のシンドラー」から引き継がれた命のバトン(その3.小辻節三)

敦賀上陸後、ユダヤ人たちは新たな問題に直面することとなる。ビザの有効期限だ。

命のビザ

当初、杉原は外務省に「日本滞在30日」のビザを申請していたが、本省から拒否され、仕方なく10日間の通過ビザで処理せざるを得なかったのである。

ところで、当時の「外国人入国令」の通過ビザの規定には日本滞在期間が14日以内となっていたのに、なぜ杉原は14日ではなく10日で処理したのか。

この規定通りにビザを発給するためには、受け入れ国の入国確認ができ、交通費他必要な経費を所持しているなど所定の条件を満たしていなければならず、杉原のもとを訪れたユダヤ人のほとんどがこの条件を満たしていなかったため、規定通りの日数では申請出来なかったのだ。

10日間の有効期限のビザが意味すること、つまりそれは、日本に上陸したユダヤ人は10日以内に次にどこの国に行くか決めて出国しなければならないというものだった。

しかし、多くのユダヤ人が持っていたビザの行き先であるオランダ領キュラソーはカリブ海に浮かぶ岩だらけの小島で、税関もないので入国できるということでユダヤ人の窮状を救うために考えられた方便であった。

つまり、日本に上陸したものの次なる受け入れ国は無いも同然で、10日間という短期間で出国することなど不可能なことなのだった。

そこで途方に暮れるユダヤ人たちが、ユダヤ協会の働きかけで日本滞在延長への協力を要請したのが、ユダヤ教の研究者であり信者である小辻節三だった。

小辻は彼らからの要請を快く引き受け、何度も一緒に外務省に掛け合い、日本滞在の延長を許可してもらえるよう要請したものの、まったく聞く耳を持ってもらえなかった。

困り果てた末、小辻は時の外務大臣である松岡洋右に直訴することにしたのだ。

実は小辻と松岡の間には、松岡が南満州鉄道の総裁をしていたとき、松岡自ら口説いて小辻を総裁室に所属させユダヤ研究をさせたという経緯があり、二人は旧知の間柄であった。

「私は独・伊と同盟は結んだが、ユダヤ人を殺す約束まではしていない。」との松岡の言葉が残されている通り、松岡はユダヤ人に対して非常に好意的であり、小辻に対して秘策を授けるのだった。

松岡は言った。

ビザ延長を決める権限は神戸の自治体にある。もし君が自治体を動かすことができれば、外務省は見て見ぬふりをすることを約束する。

この言葉を受け小辻は、外国人の滞在許可を発行する警察署の幹部を神戸一の料亭で接待し、打ち解け気心が知れた頃合いを見計らって、初めてユダヤ人難民たちが直面している窮状を説明し、滞在許可の延長を訴えたのだ。

警察幹部は小辻の要請を受け入れ、一回の申請で15日間の延長を許可することにした。

申請は無制限にできるので、回数を重ねれば長期滞在も可能となった。

こうして出国までの時間的猶予を与えられたユダヤ人たちは、日本人から温かい飲み物や食べ物をふるまわれるなど手厚いもてなしを受けた後、アメリカ、イスラエル、香港、上海などへと安住の地を求め旅立った。

 

リトアニアの杉原千畝から始まった命のリレーは、ウラジオストクの根井三郎を経由して、ジャパンツーリストビューロの大迫辰雄へと繋がり、ユダヤ教学者の小辻節三へとバトンが渡されたのだった。

 

 

 

 


安倍晋三議員に対し名誉棄損の訴訟:明らかに事実誤認、直ちに控訴する(管 直人)

2015-12-05 18:32:27 | 福島、原発

菅直人 official brog

http://ameblo.jp/n-kan-blog/より転載

承服できない判決・控訴する

2015-12-04NEW !

  安倍晋三議員に対する名誉棄損の訴訟に対し、昨日東京地裁は私の主張を退ける判決を下した。事実認定において明らかに間違っているので、直ちに控訴することを決めた。



  判決で裁判官は「内閣総理大臣である原告に東京電力において開始した海水注入を中断させかねない振る舞いがあったというべきであり、海水注入に関する本件記事は、重要な点において真実であったと認めるのが相当である。」と述べている。しかし安倍総理のメルマガの最も重要な部分はは「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです。」という記述。海水注入を中断させかねない振る舞いがあったと言っているのではなく、中断させたと言っているのである。



  このように最も重要な事実である海水注入が中断していなかったことを裁判所は認めながら、「重要な点において真実である」というのは明らかに事実誤認だ。



  私は海水注入を中止せよとは一度も誰にも指示していない。淡水がなくなれば海水を使うのは当然と考えていた。中止せよと吉田所長に指示したのは会議に出席していた東電の武黒フェローや東電幹部であり、それに対し吉田所長は独自の判断で注水を継続していた。つまりすべては東電内部の問題で、私は東電内部の議論には全くかかわっていない。



  安倍晋三議員のメルマガは私が海水注入を止めたということを「事実」として私を糾弾している事は明らかであり、判決には承服できない。



【IWJ】2015年12月3日(動画)
菅直人元内閣総理大臣による安倍総理の
名誉棄損訴訟判決に関する記者会見(-質疑応答部分-)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/277408

 

 <関連>

菅直人名誉毀損裁判で不当判決!安倍首相がデマ拡散、安倍の捏造歴を暴露する!

 

 

 

 


菅直人名誉毀損裁判で不当判決!安倍首相がデマ拡散、安倍の捏造歴を暴露する!

2015-12-05 18:31:24 | 福島、原発

LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見http://lite-ra.com/2015/12/post-1745.htmlより転載

安倍首相がデマ拡散、菅直人に訴えられた名誉毀損裁判で不当判決! 抗議の意味を込め安倍の捏造歴を暴露する!

2015.12.03
abekan_151203_top.jpg
上・自由民主党HPより/下・菅直人HPより


 つい先程、唖然とするような判決が下された。菅直人元首相の福島原発事故対応について安倍晋三首相が自身のメルマガで事実と異なる記事を掲載、名誉を毀損されたとして菅元首相が安倍首相を相手取った訴訟で、東京地裁は菅元首相の請求を棄却したのだ。

 安倍首相は問題となったメルマガで、2011年5月20日に「菅総理の海水注入指示はでっち上げ」と題し〈やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです〉〈これが真実です〉と断言。しかも翌日には読売新聞産経新聞が同じ内容の記事を一面で報じ、22日には再びメルマガで〈海水注入を一時間近く止めてしまった責任はだれにあるのか?菅総理、あなた以外にないじゃありませんか。真実は明らかです〉と再び攻撃した。

 だが、これはすでに明らかになっているように、まったくのデマだ。海水注入を止めるよう指示したのは東京電力の武黒一郎氏であり、故・吉田昌郎所長はその指示を無視して海水注入を継続させたのが“真実”だ。これは吉田所長も証言している。

 安倍首相がデマを撒き散らしたという事実はもはや言い逃れできないものだが、この菅元首相の訴えを東京地裁は棄却した。しかし問題は、その判決理由だ。永谷典雄裁判長はこう述べたという。

「注入を中断させかねない振る舞いが菅氏にあった」
「記事は事故対応の詳細が判明する前に発信されていた上、菅元首相の資質や政治責任を追及するもので公益性があった」(「産経ニュース」より)

 思わず目を疑ってしまうが、つまり、別の事実があっても「かねない」という可能性さえあれば、そして「詳細が判明する前」であれば、名誉毀損は成立しないと、裁判所が判断したわけである。

 しかし、だとしたら、週刊誌や新聞の報道が政治家や企業から訴えられた名誉毀損訴訟で、なぜ、メディア側が次々と敗訴判決を受けているのか。明白な物的証拠を提出しても、ほんの少しのデータの違いなどで、信憑性がないなどと判断され、名誉毀損という判断をつきつけられているのが、最近の傾向ではないのか。

「今の裁判所の名誉毀損裁判判決の流れから見ると、明らかに異常な判決です。おそらく、裁判所としても、現役の総理大臣に対して、違法との判断を下すわけにはいかない。そういう政治判断なのでしょう」(司法担当記者)

 まさに司法が安倍首相の権力に屈服したといえる、今回の判決。しかしだからといって、安倍首相が嘘を振りまいていたという事実は変わらない。

 この不当な判決に抗議する意味を込めて、本サイトが過去に報じた、これまで安倍首相が垂れ流してきたデマやでっちあげ、嘘などの「捏造」歴についての記事を再掲したい。
編集部

********************

慰安婦問題の誤報で多くの人が苦しみ、国際社会で日本の名誉が傷つけられた」
 
 朝日新聞が慰安婦問題などの一部誤報を取り消した件について、安倍首相はこんな発言を繰り返している。要は「反日朝日の捏造記事」が「日本を貶めた」と騒ぎ立てる右巻きメディアと同じ思考回路ということだろう。
 
 だが、ちょっと待ってほしい。過去に数々の「ニセ情報」を発信して政策を捩じ曲げ、「捏造」によって「日本の名誉」を傷つけてきたのは、むしろ安倍首相ご本人だったのではないか。

 誰でも知っている話だと思って放置していたが、いつまでたっても、マスコミも野党も追及しないので、改めて、その捏造歴をきちんと指摘しておこう。
 
 まずひとつめは、朝日が批判を浴びた福島第一原発事故の吉田調書で明らかになった例の“捏造”だ。

 事故からまもない2011年5月20日。当時、民主党政権下で野党の座に甘んじていた安倍は、メルマガで次のような一文を配信している。

〈福島第一原発問題で菅首相の唯一の英断と言われている「3月12日の海水注入の指示。」が、実は全くのでっち上げである事が明らかになりました。
 複数の関係者の証言によると、事実は次の通りです。
 12日19時04分に海水注入を開始。同時に官邸に報告したところ、菅総理が「俺は聞いていない!」と激怒。官邸から東電への電話で、19時25分海水注入を中断。実務者、識者の説得で20時20分注入再開。実際は、東電はマニュアル通り淡水が切れた後、海水を注入しようと考えており、実行した。
 しかし、やっと始まったばかりの海水注入を止めたのは、なんと菅総理その人だったのです。そしてなんと海水注入を菅総理の英断とのウソを側近は新聞・テレビにばらまいたのです。
 これが真実です。菅総理は間違った判断と嘘について国民に謝罪し直ちに辞任すべきです〉(抜粋。誤字などは原文のママ)

 これを受け、読売新聞が翌日、5月22日付の一面トップで「首相意向で海水注入中断」「震災翌日、55分間」という見出しをつけて報道するのだが、内容は安倍のメルマガそのままだった。菅首相が現場を混乱させた張本人だったという批判が一気に盛り上がった。

 だが、吉田調書の内容が明らかになると、事実は安倍が喧伝したものとはまったくちがっていることが判明したのだ。

 吉田元所長は、19時4分に海水注入した直後、首相官邸にいる(東電の)武黒フェローから「四の五の言わずに止めろ」と指示があったが、吉田氏はこれを無視して注入を続けていたと明記している。つまり、海水注入の中断そのものが「なかった」のだ。

 しかも、「菅首相が激怒して、官邸が東電に電話を入れて止めさせた」というのもでっち上げだった。吉田所長は官邸にいた武黒フェローから「官邸の了解がとれていない」と説明を受けたと証言しただけで、菅首相や官邸関係者が東電に電話を入れた事実はない。また、海水注入の措置命令は17時55分に海江田万里経産大臣から出されたまま変更された形跡はなく、18時からの菅首相、経産大臣、班目原子力安全委員会委員長、そして武黒フェローもまじえた打ち合わせでも、海水注入に反対する意見が出ていないことが確認されている。海水注入中断の指示はむしろ武黒フェローの独断だった可能性が高いのだ。

 たしかに、原発事故における当時の菅首相のヒステリックで場当たり的な対応が現場を大混乱させたというのは事実だが、少なくとも、この海水中断に関する部分は明らかなガセ、安倍による政敵をおとしいれるための捏造なのだ。ところが、こんな信じ難いニセ情報をばらまいたことがわかっても、安倍首相は今に至るまで訂正も謝罪もしていない。

 もちろん、これは氷山の一角だ。安倍は他にも、重大な政策決定の場面でニセ情報を拡散させたことがある。

 2001年、9.11テロを受け、ブッシュ米政権がアフガンへの報復攻撃を開始。当時の小泉政権が、米軍の攻撃を自衛隊が後方支援する方針を表明し、テロ対策特措法などを成立させた。この際、米国が日本に協力を迫るキーワードとして流布されたのが「ショー・ザ・フラッグ」という言葉だった。アメリカから、金だけでなく、自衛隊を派遣することで「旗を見せろ」と迫られたという報道がかけめぐった。

 発言の主はアーミテージ米国務副長官(当時)とされ、柳井俊二・駐米大使(同)との会談で発せられたと伝えられたのだが、実際にはそんな言葉などなかったことが後に判明している。これは、当時、小泉政権で官房副長官をつとめていた安倍がマスコミにウソをリークしていたのである。

 この問題を追跡したテレビ朝日『ザ・スクープ』は、01年10月20日の放送で内実を暴いたが、チーフディレクターだった田畑正氏は放送後記でこう記している。

〈私たちの掴んでいるところでは、日本で最も早く「ショーザフラッグ」という言葉を口にしたのは安倍晋三副長官である。では、安倍副長官が一体誰から「ショーザフラッグ」という言葉を聞いたのか。私たちのインタビューに対して安倍は「柳井氏の公電を読んだのはだいぶ後になってからだ」と答えた。因みに柳井氏からの公電には、言葉としての「ショーザフラッグ」は出ていない。誰かが安倍副長官に意訳して伝えたことになる〉

 一連の情報操作は、安倍と、安倍が親しくしていた当時の外務省ナンバー2、高野紀元外務審議官(当時)の合作だったといわれているが、いずれにしても、ニセ情報を拡散させたのが安倍だったのは疑いなく、結果的には超タカ派の安倍の思惑通りにテロ特措法が成立する要因となった。

 しかし、安倍首相を長くウォッチしている人間にとっては、こういうことはなんの不思議もないらしい。全国紙の政治部記者がこう語る。

「安倍さんって、マスコミを裏で動かすのが意外にうまいんだよ。しかも、自分に都合のいい情報を、ウソも交えて巧みにリークする。そもそも彼が注目を集めた拉致問題のときからそうだった」

 一時、40代後半の若手政治家だった安倍が世の注目を集め、政界の階段を駆け上がる契機となったのが北朝鮮による拉致問題だったのは周知の通り。日朝首脳会談をめぐっても安倍の「勇姿」はしばしばメディアで描かれた。たとえばこんな調子だ。

〈小泉首相と金総書記との間で交わされた「日朝平壌宣言」をめぐり、拉致被害者の多くが死亡していたことが分かったため、安倍官房副長官と高野紀元外務審議官が一時、「宣言の署名を見送るべきだ」と主張していたことが複数の政府関係者の話で明らかになった〉(『産經新聞』02年9月18日付朝刊、一部略)
〈昼食を一緒に食べようという北朝鮮側の提案を断り、日本側は控室で日本から持参した幕の内弁当を食べた。だが、首相はほとんど手を付けなかった。
 安倍が首相に迫った。「拉致問題について金総書記の口から謝罪と経緯の話がない限り共同宣言調印は考えた方がいい」
 決裂もありうる──。緊迫した空気が周囲を包んだ〉(『毎日新聞』同19日付朝刊、一部略)

 総書記の謝罪がなければ席を蹴って帰国しよう──。北朝鮮への「強硬姿勢」を売り物にする安倍にとっては最大の見せ場ともいえるシーンだろう。

 だが、どうやらこんな事実はなかったらしいのだ。日朝首脳会談の立役者で会談に同行していた田中均アジア大洋州局長(当時)が後にフリージャーナリストの取材に対し、安倍の署名見送り進言があったことをはっきりと否定している。田中氏はその際、そもそも金総書記が拉致を認めて謝罪しなければ平壌宣言に署名できないのは会談関係者全員の基本認識だったから、わざわざそんなことを言う必要もなかった、という趣旨の解説もしていたという。

「署名見送り進言」はまさに、安倍をヒーローにみせるためのニセ情報だったのだ。しかも、このニセ情報、発信源は安倍だった。当時、帰国後のオフレコ懇談で安倍官房副長官が各社に「僕が首相にいったんだよ。共同調印は見直した方がいいって」と語っていたことは複数の記者のオフレコメモからも確認されている。

 もう十分だろう。メディア報道や他人の発言を「捏造」「でっち上げ」「ウソをばらまいた」と声高に批判する安倍だが、その安倍こそが過去に数々のニセ情報を捏造し、発信し、大ウソを拡散させてきた。それは時に自らのイメージ向上が目的であり、重要場面で日本の外交や政策がしばしば捩じ曲げられた。ありもしない「海水注入の中断」を内外に発信したのは、まさに「日本の名誉」を大きく傷つける行為ではなかったか。

 そう、こんなご都合主義者にメディアの誤報をエラそうに非難する資格はなく、安倍こそ過去のウソや捏造を訂正し、謝罪すべきだろう。
エンジョウトオル

 

 <関連>

安倍晋三議員に対し名誉棄損の訴訟:明らかに事実誤認、直ちに控訴する(管 直人)