異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

語られてこなかった障害者の戦争体験 日本や独ナチスでも抑圧の歴史

2015-08-23 20:48:00 | 平和 戦争 自衛隊

THE PAGE  http://thepage.jp/detail/20150823-00000003-wordleaf

語られてこなかった障害者の戦争体験 日本や独ナチスでも抑圧の歴史

2015.08.23 14:00

 戦後70年を迎えた今夏は、戦争関連のさまざまな報道や出版などが相次いだ。しかし、けっしてこれまで多くは語られてこなかった戦争体験がある。障害者から見た戦争だ。障害者に対する法制度がなかった戦時中、彼らはどのような体験をし、どう戦争を見つめたのか。「障害者と戦争」などをテーマにしたNHK Eテレの「シリーズ・戦後70年」を手がけるチーフ・プロデューサー、熊田佳代子氏に聞いた。

真っ先に切り捨てられるのは自分たち

[写真]自らも視覚障害がある藤井克徳氏。ナチス・ドイツ時代に障害者らを支援したオットー・ヴァイトに関する資料を公文書館にて発見(提供:NHK)

 いま障害者は、ある危機感を持っていると熊田氏は言う。「戦争などの有事の際には障害者は真っ先に切り捨てられる」というものだ。

 日本の障害者運動をリードしてきた藤井克徳さんは「障害者がすべての前触れになる」とよく話すという。藤井さんは、自身も視覚障害があり、日本障害者協議会の代表を務める。世の中の“空気”が変わった時に真っ先に切り捨てられる、生きている価値がないとして「価値付け」の対象になってしまう、そういう「変化」が一番早く押し寄せるのは障害者なのだと。「平和じゃないと生きられない」ということを、先鋭的に肌身に感じているのが他ならぬ障害者たち自身だという。

 これまで障害者の戦争体験はあまり語られてこなかった。

 戦前は障害者に対する差別があり、家族も家に隠すなどして表に出したがらなかった。昨年6月に沖縄戦を扱った番組で、熊田氏らは沖縄の障害者の人たちの証言を集めたが、激しい地上戦が繰り広げられた沖縄だけに、あまりにも辛い体験だったことに加え、「大変なのは障害者だけじゃない」という状況で、思いを胸に閉じ込めてきた人が多かったのだという。

 それがここ数年、生き残った障害者が少しずつ取材に応じ始めている。自分たちの年齢も考えて「伝え残さないと」という切迫感と、時代の空気に対する危機感から声を上げ始めているのだと、熊田氏は感じている。

 

日本兵「邪魔になるから殺せ」

[写真]障害者の沖縄戦体験について語る山田さん兄弟(提供:NHK)

 

 沖縄戦をはじめとして多くの市民が犠牲になった沖縄では、障害者もまた、凄惨な体験をした。昨年6月の番組で、その体験が語られている。

 1944年10月10日の「10・10空襲」。米軍機の大群が空を覆う中、左足にマヒがあった男性は一人で逃げられない。近くに爆弾が落ちたが、死を覚悟しながら何とか生き延びた。

 沖縄戦が始まった4月。那覇から北へ避難しようとした家族には2人の障害者がいた。家族でサポートしながら逃げる最中、「障害者は足手まといになる」と周囲の人たちから嫌味を言われることもあった。そんな中、視覚障害のある娘は父親に「私たち2人は置いていっていい」と告げた。父親はそれでも最後まで家族を守り続けた。

 障害を理由に殺されかけた事例もある。脳性小児まひで体に障害がある女性は、幼年時代、母親とともに満州から山口県に引き上げてきた。そこへ日本兵がやってきて「障害のある子供は有事の時に邪魔になるから殺せ」と母親に青酸カリを手渡したという。

 戦争中、障害者は「穀潰し」呼ばわりされることもあった。右半身にマヒがある男性もその一人。障害のため、兵隊になって国のために戦えない。徴兵検査で不合格になり、「国家の米食い虫」と言われたという。

 そうした負い目や軍国教育の影響もあり、国のために戦いたいと考えた障害者もいた。障害があっても人間魚雷になら乗れる、と訴えたり、また視覚障害者は耳がいいので敵機の音を聞き分ける防空監視員になったりして、なんとか役に立ちたいと願ったのだ。

ドイツでは20万人以上が虐殺

 戦争中の障害者に対する差別・抑圧の歴史は、なにも日本だけではない。

 熊田氏は、ユダヤ人を大量虐殺したナチス政権下のドイツで、障害者が虐殺された事例を挙げる。同胞のドイツ人を含む20万人以上の障害者らが、強制断種させられたり、「ガス室」に入れられ殺害されたりしたのだ。

 藤井代表は、なぜこんなことが起きてしまったのか、なぜ止められなかったのか、関係者に聞きたいと、ドイツへ渡った。遺族に話を聞き、ガス室を取材したという。

 当時のドイツでは、知的障害者や精神障害者をいかに効率的に殺すかを、ヒトラーや医師・科学者らで話し合い、ガス室が作られたという。それがアウシュビッツの“リハーサル”になったともいわれる。

 こうした障害者の悲劇について、ドイツでも家族らは今まで声を上げてこなかった。沖縄の場合と同じで、当時障害者は差別の対象になっていたからだ。

 医学界は、精神障害者らを殺害することは、優生思想や安楽死的な考え方から「正しい」と考えていた。むしろ積極的に殺りくに関わっていたわけで、ナチスはそれを利用した。加害者側の精神医学の学会は5年ほど前まで殺害を公に認めてこなかった。

 なぜ止められなかったのか。街の声には「『おかしい』と言うと次は自分がターゲットになってしまう」という意見があった。藤井代表は「これくらいならいいだろう」とみんなが思っているうちに、とてつもないホロコーストへとつながって行ったとみる。そして警鐘を鳴らす。「ちょっとおかしいなと思った時に、誰かが声を上げて大きなうねりにしていかないと」。

今も変わらない「危機感」

 戦後、日本は日本国憲法の下、新たな道を歩み始めた。1947年施行の憲法に「社会福祉」が初めて明記され、障害者への法制度もスタートした。先進国の中では「まだ遅れがある(熊田氏)」とはいえ、遅ればせながら2014年1月、国連の障害者権利条約も批准した(国連総会での採択は2006年)。現在の日本で、もし仮に再び戦争が起きたら、障害者の人権は、かつての戦争の時代よりも守られるのだろうか。

 藤井代表は、4年前の東日本大震災での死者数を参考にこう指摘する。震災で亡くなった障害者の数は、一般の人の2倍だった。震災のような大災害は、普段の社会状況を「丸裸」にする。仮に戦争が起こった場合、「障害者が危険な状態にあることは、今も変わっていない」。

 震災時にも、逃げ遅れる、置いて行かれる、情報が届かない、そういう状況が重なって障害者が命を落としている。被災地の避難所でも、医療機器がないと生きられない。しかし、そのためにみんなの貴重な電気を使えるか。また、発達障害のある子が声を上げてしまう。避難所では周囲から「眠れない」と言われ、居づらくなる。震災でも障害者は厳しい状況に置かれた。

 戦争のような有事の際は、ともすると、国のためになるか、という「優先順位の社会」になりがちだ。そこでは、人間は平等であるという価値観が忘れ去られてしまう。それは私たち自身にも突きつけられる問題だ。「共同体の中で『優先順位の社会』になると、真っ先に切られるのは弱者」。藤井代表は、今も変わらない危機感を抱いている。

         ※      ※
 ハートネットTV(NHK Eテレ)の「シリーズ・戦後70年」では、「障害者と戦争」をテーマにした番組を8月から9月にかけ全5回放映する。「ある知的障害者の戦中戦後記」(8月19、20日 再放送8月26、27日)、「ナチスから迫害された障害者たち」(8月25日、26日、9月15日)の予定。

 

 


「美しい海の破壊許されない」 ガルトゥングさん辺野古視察

2015-08-23 18:57:15 | 沖縄

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-247685-storytopic-3.html

「美しい海の破壊許されない」 ガルトゥングさん辺野古視察

2015年8月22日 13:37 

キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設への抗議をする市民らを激励するヨハン・ガルトゥング氏=22日午前11時54分、名護市辺野古

 【辺野古問題取材班】講演のために来沖した「平和学の父」として知られるヨハン・ガルトゥングさんが22日午前、米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が進む名護市を訪れた。午前11時ごろ、瀬嵩の浜からフロートが設置された大浦湾を視察した後、米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪問した。


 ガルトゥングさんは大浦湾を見渡し、「この美しい海を壊すことは、許されることではない」と述べた。ゲート前では市民らを前にマイクを握り、「安倍首相は『積極的平和』という言葉を盗用し、本来の意味とは正反対のことをしようとしている」と政府の姿勢を批判。集まった人たちからは大きな拍手がわき起こった。抗議を続ける市民らには「みなさまには拍手を送りたい。時間はかかるが、きっと望むことを成し遂げることができる」と激励した。
 この日、ゲート前では約100人が抗議活動を展開した。海上での作業は確認されていない。【琉球新報電子版】

 

 


学生デモ 特攻の無念重ね涙~どうしても会いたくて加藤さんに会ってきました。

2015-08-23 13:44:35 | ご案内

https://twitter.com/aki21st/status/635030406077616128

オクダーキ@aki21st

どうしても会いたくて会ってきました。とってもいい人だった。また会いましょう。加藤さん。

<関連>

特攻の無念、若者の心に生きる 元予科練生の投書、デモ参加者 ...

 

 


夏の終わり・・・戦争と障害者について考えてみませんか!?

2015-08-23 02:13:31 | ご案内

NHKハートネットTV

http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3500/225275.html

2015年08月17日(月)

夏の終わり・・・戦争と障害者について考えてみませんか!?

厳しい猛暑が続くなぁと思っていたら、時折涼しい風が吹いたりツクツクボウシが鳴き始めたり、いつのまにか夏の終わりを感じるようになりました。みなさん今年の夏はどのように過ごされましたでしょうか。
 

今年は戦後70年の節目の年であることもあり、ハートネットTVでは8月、「障害者と戦争」というテーマにじっくりと取り組みたいと思っています。


まず、8月19日(水)、20日(木) 夜8時からのハートネットTVでは、戦中から戦後にかけての知的障害のある人たちの知られざる実態に、70年間保存されてきた当時の貴重な記録をもとに迫ります。
〔再放送 8月26日(水)、27日(木)〕

シリーズ戦後70年・障害者と戦争「ある知的障害者たちの戦中戦後記」
第1回 消え入った10の命
第2回 “ニュースさん”が歩んだ道

20150817_001.jpg
子どもたちのお墓(清里)

 


8月25日(火)、26日(水) 夜8時からは、舞台をドイツに移して考えます。
ナチス政権によるユダヤ人大虐殺・ホロコースト。実はその前に、いわば“リハーサル”として、20万人以上もの障害のあるドイツ人が殺害されていたという事実に迫ります。日本の障害者運動をリードしてきた藤井克徳さん(日本障害者協議会代表・自らも視覚障害)が現地を訪れ、歴史を繰り返さないために何が必要か考えます。

シリーズ戦後70年・障害者と戦争「ナチスから迫害された障害者たち」 
第1回 20万人の大虐殺はなぜ起きたのか
第2回 ある視覚障害者の抵抗



20150817_002.jpg

被害者の墓地を訪ねる藤井さん

 


今日は、以上のような番組に加えて、ひとつイベントをご紹介したいと思います。


今回番組でドイツを訪問した藤井克徳さんが代表を務める障害者団体、日本障害者協議会(JD)が主催する、「戦後70年と障害者」をテーマとしたサマースクールです。
8月28日(金)の午後1時から5時、憲政記念館(東京都千代田区永田町)の講堂で行われます。

JDサマースクール2015「戦後70年と障害者」
わたしたちには聴こえます!戦争の足音が・・・
-障害者のしあわせと平和を守ることを一つにして- 

 

戦時中、障害のある人たちは、「非国民」「ごくつぶし」とまで言われ人間扱いされなかったといいます。だからこそ、障害のある人たちの反戦と平和を希求する思いは人一倍強いものがあります。
戦後70年の今年、あらためて戦争の悲惨さに向き合い、平和を守り続けていくことの大切さを考えたいと企画されたそうです。

その内容は、沖縄戦による心の傷が戦後60年以上過ぎても深刻な影響をもたらしていることを明らかにした精神科医の蟻塚亮二さんの講演や、戦争を体験された障害のある方たちによるパネルディスカッションなど盛りだくさんです。

JDサマースクール「戦後70年と障害者」。
詳しくは、日本障害者協議会(JD)のホームページをご覧下さい。

 

これを機会に、障害とは何か、戦争とは何か、平和とは何か・・・番組やイベントを通して、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

 

 


9/5(土)またやります!「軽トラ 平和パレード」~安曇野 池田町/戦争法案反対の大看板設置

2015-08-23 00:39:34 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

9/5(土) またやりますね、軽トラデモ❗ 今度は信州 安曇野

がんばれー、ローカルデモ。

戦争法案反対・憲法9条を守れ

安曇野池田町 軽トラ 平和パレード

日時    9/5(土)午前9時

集合場所 池田町役場前

パレードは午前10時~12時 小雨決行

延期の場合 9/6(日)午後2時役場前集合、パレードは午後3時~5時

主催 戦争法案に反対する池田兆町民の会

 

=====================

 

 憲法かえるのやだネット長野@himitsuteppai 

9月5日に軽トラデモをおこなう「戦争法案に反対する池田町民の会」では、大看板を作成し6ヶ所に設置。さらに2ヶ所設置する予定だそうです。これは目立ちますね

埋め込み画像への固定リンク