goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

小結しらたきのオランダ煮

2014年07月02日 00時30分00秒 | 食べ物の話
てっきりレシピをブログにうpしてると思ったら、してなかったでござる。
ママンのレシピ帳にはあるんだけどなwwwww
一緒に写ってるなすときゅうりのザーサイ和えと共に全く料理の出来ないミーが作れる数少ない料理でござる(タハハ)
珍しく親父殿が食べるので、一時期カボチャの煮物と交互に出してました(笑)
でも、慣れて適当に味つけるもんだから……ミーが毒見して今日のは辛いとか味薄いとか言うのを確認してから食いやがります(グギギ)



【小結しらたきのオランダ煮】
写真左奥
◆材料
小結しらたき 10個入りパック1つ
だし汁 カップ1
醤油 大さじ2と1/2
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
味醂 大さじ1
鷹の爪 1本
ごま油 大さじ1
◆作り方
1)鍋にお湯を沸かし小結しらたきを下茹でする。沸騰させてから1分ほど湯がき、笊に上げておく。
2)鍋にごま油をひいて、種をとり輪切りにした鷹の爪を加えて熱する。香りが上がってきたら頃合い。
3)2の鍋に小結しらたきを入れ、しらたきの表面に満遍なく油が行き渡るまで炒める。
4)3にだし汁を加えて、さらに砂糖・酒・味醂・醤油を加え煮る。最後は水分を飛ばしたら出来上がり。
※3でしらたきを加えるとすごく油が跳ねるので注意!!






 
証拠物件(笑)↓
2012年07月16日
小鉄 @kotetu_8103
夕飯が終わったとこでTV見ながら明日の副菜を仕込 んどく。
小結しらたきのオランダ煮。
本当にこんな名前なんだじぇいw
人に出せる数少ない料理なんだぜ…

http://twitpic.com/a88v6e
posted at 19:26:44

2012年10月26日
小鉄 @kotetu_8103
そして保険に炊いた“白滝のオランダ煮”であるが…
普段フライパンでガッツリ水分飛ばしながら作るのに 、鍋でやったもんだから見た目からして違う(´;ω; `)
余計に醤油ぶち込んじゃったい……

http://twitpic.com/b7h4p2
posted at 18:01:43


なすときゅうりとザーサイの和え物

2014年07月02日 00時00分00秒 | 食べ物の話
※2014年7月7日改訂版w
急にこのレシピの話をして材料なんだっけ?って言うもんだから、レシピ引っ張り出してきて正しい和え物をご教授いただきましたよ。
全く味も材料も違っててワロタ…ワロタ……。
なお猛然と食したあげく写真撮るの忘れますた……。
あと、最初の投稿ザーサイどこいったwだったので訂正しときましたわー。



正しい【なすときゅうりとザーサイの和え物】
◆材料(2人前)
なす・きゅうり 各1本
塩 少々
ザーサイ 30g

長ねぎ 3cm
生姜 1片

醤油 大さじ1
ごま油 小さじ1
いりごま(白)
◆作り方
1)なす・きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。それぞれ塩をふって5分程おき、水気を絞る。
2)Aを千切りにする。
3)ボウルで、1と2、ザーサイを合わせてBで和える。





追記ここまで。
以下は最初の投稿分。




てっきりレシピをブログにうpしてると思ったら、してなかったでござる。
ママンのレシピ帳にはあるんだけど、正しいレシピ名は不明&作り方うろ覚え(笑)という……。
当たらずとも遠からじ(適当)
一緒に写ってるしらたきのオランダ煮と共に全く料理の出来ないミーが作れる数少ない料理でござる(トホホ)
最低限なすときゅうりとザーサイをごま油で和えればおけという、何とも適当な癖に程よく料理したように見え、且つ酒の肴にバッチリという素敵レシピ(*´艸`*)



【なすときゅうりのザーサイ和え】
写真右手前
◆材料
なす 中1本程度
きゅうり 1/2~1本
青紫蘇 3~4枚
ミョウガ 2~3個
ザーサイ 適宜(オイ)
ごま油 大さじ1位
塩 適宜
◆作り方
1)青紫蘇は千切り、ミョウガは縦半分に切った後斜め切りにして水にさらしておく。
2)きゅうり・なすはそれぞれ縦半分に切った後斜め切りにし、塩揉みしておく。水分が抜けたら塩抜きして水にさらしておく。
3)ボールにザーサイと水を固く切った2を入れごま油で和え、1を加えてさらに和えて出来上がり。
※その時々適当に作っているので、思い出さなかったりなかったりしたモノは省かれまする(笑)
※ミーの場合きゅうりはスライサーで輪切りだったり、乱切りだったりと不定期ですw



証拠物件(笑)↓
2012年3月10日
小鉄 @kotetu_8103
夕飯のおかず。
なすときゅうりとザーサイの和え物。
なすときゅうりを切って塩もみして、ザーサイ混ぜる だけwww
余してたトマトも入れてみたけど(゜д゜) ウマー

http://t.co/4bk84Bfn
posted at 17:47:46

小鉄 @kotetu_8103
いいぞぅ~♪酒の肴に最高d(ry…
料理の作れない自分にある数少ないレパートリー(=゜ω゜ )b
しかしその殆どが酒の肴というのは如何なものかと考えなくもない(笑)
posted at 20:46:12







 

きゅうりと生姜の醤油漬け

2014年07月01日 18時58分24秒 | 食べ物の話
ママンがなんかのチラシで見つけて異様にお気に入りで……これイイよね!!ね!!とご機嫌にみして下さったのでござるが、生返事でスルーしてたらソッコー晩飯に出ますた。
食べる前に酢の臭いがしたのでドキドキしながら食しましたが、昆布ダシでアッサリと美味しく頂きました~。


【きゅうりと生姜の醤油漬け】
◆材料(2人前)
きゅうり 4本
生姜 50g
昆布ダシ 150cc
みりん 50cc
醤油(薄口) 100cc
酢 大さじ1
鷹の爪 1本
◆作り方
1)きゅうりは2分下茹でし、約30分水にさらした後、2mmの輪切りにする。
2)生姜は千切りにし、鷹の爪は種をとり輪切りにする。
3)鍋に昆布ダシ・みりん・醤油・酢・鷹の爪を入れて強火にかける。沸いたら、2を入れて火を止め、氷水を張ったボールに鍋を重ねて急冷する。
4)3に1を入れ、馴染ませてから冷蔵庫で一晩置けば出来上がり。
※レシピによれば、冷蔵庫で一週間日持ちするとのこと。



きゅうりを茹でる時点で己の常識の外なんだけど(汗)
ズッキーニは炒めたら美味いし、慣れだわな。







 

間引きメロンの辛子漬け

2014年06月19日 19時02分37秒 | 食べ物の話
※写真は、いい加減食い散らした後のメロンの辛子漬けw

《間引きメロンの辛子漬け》
◆材料
間引きメロン 1kg
(大根・キュウリでも可)
粉ガラシ 6g
砂糖 120g
塩 35g
焼酎 35cc

◆作り方
1)メロンは皮を向き、縦半分に切って種を抜く。
2)破れにくいビニールの袋に材料を全て入れ空気を抜くようにして閉じたら室温に一晩置く。
3)たまに軽く揉む。
4)次の日の朝、冷蔵庫に入れる。



これ、前にいた会社で何かのお返しに奥様が漬けた手作り漬物を頂いたのが初体験なのよねー。
メッチャうちのママンが気に入って、絶対にレシピを貰ってこいとか無茶ぶりされて……すげえ頭下げて教えを乞うた記憶ががが。
気軽にネットでググる時代ではなかった当時、料理作らなかった自分にしてみれば、どうでもいい話で会社の人を困らせるのは嫌だったのですが……結果オーライって奴でした。
で、肝心の間引きメロンなんて間引きシーズンの産地にでも行かなければ入手困難なのははっきりしてます。

と言うわけで、いつもはお盆で帰省した際に道の駅で間引きシーズンも終わってるのに何故か入手出来てた間引きメロンを使っておったのですが、偶々スーパーに寄ったら遭ったということで、運も寸もなく購入。
2年振りのメロンの辛子漬けに親子でテンション上がりましたわぁ~(笑)
産地の道の駅だと、この倍量が入って100円程と記憶しておりますが、久しく食してないこともあって勢いで買ってしまった(*´艸`*)
地元で入手出来る!!買え~!!って……。




 

【メモ】ガムシロップ作り方

2014年06月06日 22時00分00秒 | 食べ物の話
急に夏めいて…アイスコーヒーを慌てて落とした我が家ですが。
自分ちで毎年試行錯誤してガムシロップ作っては、カビたりして切なかったり。
で、ご近所にある喫茶店のマスターに聞いた方法とレシピで作ったらあら不思議~、以降シロップ作りに困ることはなくなりましたよ♪
という訳で自分用にメモしときます。


★ガムシロップレシピ
◆材料
グラニュー糖 カップ1
水 カップ1
◆作り方
鍋にグラニュー糖と水を入れてから火にかける。
沸騰させて砂糖が溶けたら日を止め、冷ましたら出来上がり!!





そんでもってこないだ買ってきたアーモンド(フレーバー)オイルをシロップに入れたらアーモンドシロップになるんじゃね?じゃね?
そんなに飲まないからかえって面倒か……(笑)






 

アスパラつくね

2014年06月05日 19時30分00秒 | 食べ物の話
何をトチ狂ったのか親父殿が塩麹で下処理した肉料理(我が家での新しいレシピ)を食べると言うので、気の変わらぬうちにとせっせと作って出したら……肉固い(*`ェ´*)(←普通に歯のある我々には充分柔らかいですw)モウイラネと、そっぽむきやがりましたですよ……(怒)
肉柔らかくする&味染み込ませる為に前日から肉に下拵えまでして作ったというのに!!
謝れ!!食わず嫌い克服出来るように前日から一生懸命作ったママン(と俺)に謝れ~!!
ふう。
ま、それはさておき。


ありがたいことに、この時期は毎年親戚やご近所さんからアスパラを頂戴することが増え……拙宅だけでは消費できないという嬉しい悲鳴が。
茹でてマヨやらゴマドレかけたり、鮭節と醤油でさっぱりとか、ベーコンと炒めたり……等して美味しくいただきますががが……如何せんレシピのバリエーションがな(笑)
んで、ママンがTVで観たというレシピに飛び付いた訳ですが。
TVに基づいて作りやししたよっと~♪


【アスパラつくね】2人前
◆材料
アスパラ 4本
小麦粉 適量
豚挽き肉 150g
マヨネーズ 大さじ1/2
A)
玉ねぎ(すりおろし) 大さじ1
しょうが(すりおろし) ひとかけ
塩コショウ 少々
サラダ油 大さじ1/2
B)
醤油・酒 大さじ1
砂糖・味醂 各大さじ1
すりごま 少々

◆作り方
1)アスパラは根元をピューラーで剥き小麦粉をまぶしておく
2)ボールに挽き肉を入れマヨネーズを揉み込んでからAを加えよく練り込む。上から叩きつけて空気を抜く。
3)30cmのラップを10cmに切り横長に置く。
4)2の1/4量を3に広げ、根元と穂先が3cm位出るように調整して肉だねでアスパラを巻く。
5)フライパンに油を熱して、4をラップを外しながら並べて強めの中火で表面をコンガリするまで焼く。
6)焼けたら鍋肌の余計な油を拭き取り、Bを加えて良く絡める。




※調理したママンによると、アスパラをラップを使って巻くのが、殊の外面倒くさいそうで(笑)

食うの担当のミーにしてみれば、普段食べる肉料理とはちょっと違う味付け&濃い味が目新しゅうございました(*´艸`*)
機会があったらまた食いたいですな。つかそんときは作るよ。





 

生姜のさっと煮

2014年02月05日 23時00分00秒 | 食べ物の話
むかーし目見当で生姜の佃煮なんぞ作りましたが、やっぱり下処理大事だったのねん。


きょうの料理2014年2月3日放送で
ちゃんとした下処理がわかりましたの事よ?
[しょうがのサッと煮] 料理レシピ|みんなのきょうの料理



※材料は辛うじてメモしたけど、作り方はわかる最低限のみです。すみません。
詳しくは↑のHPで調べてくださいね~!!

【生姜のさっと煮】
◆材料
生姜 1パック(正味100g程度)
キクラゲ 10g(乾燥状態で)
水 カップ1と1/2
醤油 1と1/2~2
干し海老 20g(お湯カップ1/4で戻す)
酒 カップ1/2
味醂 大さじ1
◆作り方
1)生姜を千切りにして沸騰したお湯で10分以上煮る。
2)戻したキクラゲを千切りにして1に入れ、干し海老・干し海老の戻し汁を加える。
3)2に醤油・酒・味醂を加えて水分を煮飛ばしたら出来上がり

うまそうなんで作る(*´艸`*)
……いつかなw




しょうがごはんの作り方をググるの巻

2014年01月05日 16時36分53秒 | 食べ物の話
ママンが新聞で見かけたしょうがごはんを「しょうがごはんがーごはんがーでもレシピ載ってない(´;ω;`)」と朝から連呼されるので、ググれば出るよークック○ッドならあるよー(自分も含めて、オリジナルでないのにどや顔でレシピのせる人多いからーw)と、お調べ申し上げたら殆どのレシピで油揚げをお入れになる。
が、油揚げ入らないもんヾ(`へ´*)ノとおかんむりなので更に調べたところ友近レシピでしたー!



やっくん大絶賛 友近流しょうがご飯 - NAVER まとめ


何はともあれ作ってみるか!!




 
※2014年1月6日追加

しょうがごはんを作るに辺りメモするでござるφ(..)
友近流ショウガご飯:はなまるマーケット
出典www.tbs.co.jp
最大のポイントは「すりおろした生姜」を使うこと!冷えても美味しいので、おにぎりにしてもいいそうです。

友近さんいわく、ある時お店で食べたしょうがご飯が、生姜の風味は強いのに千切りやみじん切りの生姜が入っているように見えなかったので「なんでこんなに生姜の風味があるの?」と問い合わせたところ「すってるんですよ」と教えてもらったそうです。
「するほうが風味が広がるんや」と知ってから、自分でもすって作るようになったそうです。
「だから私、冷え性って一切ないんですよ。まったくないの。これかも」とお話されていました。

<材料>(4人分)
友近流ショウガご飯
★ショウガ(おろし)大2
★米2合
★水300cc
★昆布5×5cm角
★薄口しょう油小2
★酒大2
★白だし大2

【薬味】
★カツオ節5g
★万能ネギ1/2本
★しょう油少々

<作り方>
1.すべての材料を炊飯器に入れて炊く。炊けたら昆布を取り出す。
2.よそったご飯の上に、カツオ節、小口切りにした万能ネギ、しょう油を混ぜ合わせてのせれば完成。

以上、まとめより抜粋終わり



炊き込み生姜ご飯 - [毎日のお助けレシピ] - All About
炊き込み生姜ご飯
生姜のシャキシャキとした歯触りが心地よい炊き込みご飯です。
ピリッとした辛味が爽やかで食が進みます。
食後にじんわりとカラダが温まってきます。
所要時間45分
2012年01月07日by大石寿子

生姜ご飯の材料(4人分)
■主材料
米2合
生姜30g
油揚げ1枚
塩小さじ1/2
醤油小さじ1
酒大さじ1.5
昆布だし素を小さじ1/2ほど
水菜飾り用に少々

■生姜ご飯の作り方・手順
1:米は30分以上前にとぐ米は炊く30分前にといでザルに上げておく。
2:生姜と油揚げを刻む生姜は皮をむいて千切りにし、しばらく水に浸けてアクを抜く。
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、横半分に切って細切りにする。
水に浸けておくのは数分でOK
3:炊く内釜に米をあけ、酒、醤油を入れて規定の線まで水を入れる。
塩、昆布だし、生姜、油揚げを加えて炊く。
4:炊きあがりスイッチが切れたらさっくり混ぜて器に盛り、1cmに切った水菜をのせる。


ワンポイントアドバイス
おかずに合うように薄味仕立てになっています。液体調味料を加えてから水加減をします。

以上、抜粋終わり



 

秋田のバター餅(の超簡単レシピで)作ってみた~!!

2014年01月05日 15時00分00秒 | 食べ物の話
バター餅の簡単な作り方を知って狂喜乱舞したヒトの戯れ言で、バター餅'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァとかいってましたが……
作っちゃいますた(*´艸`*)

使ったレシピは上記でリンク貼ったallabout
切り餅で、北秋田名物「バター餅」を作る!
今日は、北秋田で人気の餅菓子「バター餅」を、切り餅で再現してみたいと思います。
主な材料は切り餅と、バターと砂糖と卵黄です。
優しい甘さでバターの香りがして、ふわふわでしこしこしています。
時間が経っても堅くなりにくいので、家事の合間にささっと作っておけるのも嬉しいところです。
夏休みの、子供たちのおやつにいかがでしょうか。

★バター餅の材料(2~3人分)
■材料
餅切り餅3個(140~150g)
水大さじ2
砂糖大さじ2.5
塩少々(2本指でひとつまみ)
卵黄1/2個
バター6~7g
片栗粉大さじ1/2
その他に、打ち粉として片栗粉少々

★バター餅の作り方・手順
1:餅に水をかけてチン、湯を捨てて混ぜて、柔らかい餅にする。
耐熱ボウルに水で濡らした餅を入れ、水大さじ2を回しかけ、ラップをふんわりかけて1分半~2分、柔らかくなるまで加熱する。
湯を捨てて、丈夫なスプーンでかき混ぜ、柔らかい餅にする。
餅が固ければ追加加熱して柔らかくする。
湯を捨てて混ぜる
2:砂糖、塩、卵黄を入れて混ぜる
なめらかで柔らかい餅になれば、砂糖、塩、卵黄を入れてかき混ぜる。餅が熱いうちに作業すること
3:バターを混ぜるバターを入れ、バターを餅で包む感じで混ぜる。この時点では、つるつるして分離したような感じになる
4:片栗粉を混ぜるバターが全体になじんだら、片栗粉を加えて混ぜる。片栗粉を加えて混ぜると、急に餅がまとまる
5:手で持って軽くこねて均一な餅する手に薄く片栗粉をつけて手で持ち、軽くこねてまとめる。
6:打ち粉を敷いたバットの上で形を整える打ち粉少々を敷いたバットの上で形を整え、しばらく置いて切り易い堅さにする。
7:型にいれてもよい画像のような、小さいお弁当容器を利用してもよい。
8:包丁で切る包丁で切り分ける。包丁の刃に片栗粉をつけて切ると切りやすい
9:卵無しでも大丈夫卵アレルギーのお子さま向けの、卵抜きバージョン。すあまのよう

ワンポイントアドバイス
餅を電子レンジで柔らかくして、砂糖、塩、卵黄、バターを混ぜていくわけですが、バターを加えた辺りから、混ざり難い感でいっぱいになると思います。
でも、そんなに必死になって均一に混ぜる必要はありません。
片栗粉を加えると、一気にまとまりますので、そこからは手でこねても大丈夫です。片栗粉を薄くつけた両手で軽くこねて、すべすべの餅にして成形します。
なお、所要時間15分は、工程6までの時間です。

以上、抜粋終わり



餅をレンジでチンして出した後は、餅が柔らかいうちの時間勝負なので、予め材料は計量して用意しておくのが吉。
基本的に餅をチンして混ぜるだけ。
ウマー!!
マジでウマー!!(^ρ^)





 

 

バター餅の簡単な作り方を知って狂喜乱舞したヒトの戯れ言

2013年12月25日 20時50分34秒 | 食べ物の話
某TVではじめて知ったバター餅……自宅でも簡単に作れる方法を知って狂喜乱舞するミーがいます(*´艸`*)
でも、ググると
簡単でやみつきになるバター餅のレシピ集。 - NAVER まとめ
ハワイのバター餅がドカドカ出てくるんですけど……アルェー?秋田のバター餅は?
自宅で簡単に!!とは言っても本格的に作る方法しか出てこない中やっと発見した超簡単に作れる方法'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

切り餅で作る、簡単!バター餅 - [毎日のお助けレシピ] - All About

やったね!
これでどんなもんか食べれるね(←オイ)



 

もやし担々

2013年12月20日 23時00分00秒 | 食べ物の話
ミーはとても大好きなのですが。
TVで見てすぐPCでレシピをDLしてママンにオーダーする位には好きな鍋物なんですが、作るヒトには「(鍋にしては)めんどくさいから嫌い」と言われ、親父殿には(挽き肉入ってるのに)「肉入ってねぇから嫌い」と言われ……年に一回食卓に上がったらラッキーなかわいそうなレシピでござる。
で、久しぶりに食えたのでレシピをメモしておこうと思います。
……ってか、今ならスマホでググればすぐ出てくるジャマイカ……orz



きょうの料理2009年11月30日放送
もやし担々
http://kyounoryouri.jp/recipe/9748より
[もやしタンタン] 料理レシピ|みんなのきょうの料理


◆材料(2~3人分)
もやし1袋(200g)
木綿豆腐 1丁
豚挽き肉 100g
韮 1ワ
にんにく 1かけ
調製豆乳 カップ1
顆粒チキンスープの素(中華風) 小さじ2
豆板醤 小さじ1と1/2
オイスターソース 大さじ1
すりごま(白) 大さじ3~4
ラー油 適宜
ごま油 大さじ1/2
水 カップ1/2

◆作り方
1)下準備
もやしはサッと洗い水気を切る。
豆腐は一口大、えのきは根元を落として長さを半分に切り、上下に分け下の方はほぐしておく。ニラは3cm、ニンニクはみじん切り。
2)材料を鍋に敷き詰める
鍋に、えのきの下の方を敷きその上に豆腐をのせる。
周りにニラ・えのきの上の方を入れ、スープの素を振りかけ、もやしをのせる。
3)別鍋でたれを作る
フライパンにごま油大さじ1/2と豆板醤、ニンニクを入れて炒める。
香りが出たら挽き肉・オイスターソースを加えてさらに炒める。
すりごまを加えたら水カップ1/2を注いで煮立てる。
4)煮る
2の鍋に3で作ったタレを注ぎ豆乳を加えて火にかける。
煮立ったら皿に取り分け好みでラー油をかけて食べる(^ω^人)

えのきの常備菜

2013年09月18日 00時00分00秒 | 食べ物の話
TVで観ただけだからうろ覚え~(汗)


◆えのきの常備菜
◇材料
えのき茸 1パック
春雨(小分け春雨使用) 適宜(2~3個)
醤油 大さじ1程度
味醂 大さじ1程度
サラダ油 少々

◇作り方
1)えのきは根元を落として良く洗い細かく割いておき、春雨はお湯で戻し一口大に短く切っておく。
2)フライパンを熱し、サラダ油をひいてえのきに軽く火を通してから春雨を加えて炒める。
3)醤油と味醂で味を整えた出来上がり。


ミーはごま油に鷹の爪(又は一味唐辛子)でピリ辛にしたけどねw



 

中華風豚肉のジューシー唐揚げ

2013年09月14日 00時00分00秒 | 食べ物の話
中華風豚肉のジューシー唐揚げ


◆材料(2人分)
豚もも肉(薄切り) 120g
A)長ねぎ・にんじん・ピーマン(各千切り) 各少々
塩・片栗粉・揚げ油 適宜
B)酢・醤油 各大さじ1
豆板醤 少々

◆作り方
豚肉は広げ、塩を薄くふって巻き!爪楊枝で止める。
片栗粉をまぶし、フライパンに高さ3cm位まで揚げ油を入れ、180℃て転がしながら4~5分揚げる。
器に盛り、Aの野菜を散らし、Bの合わせ調味料をかける。



 

スタミナレタス

2013年09月13日 23時00分00秒 | 食べ物の話
※都合により写真はただのレタスwwwww
冷蔵庫の中を整理するとかレタスまるっと使わなきゃな時に有効。
しんなりしたレタス美味いよねw


スタミナレタスサラダ
◆材料
レタス半玉位
ニンニク 3~4かけ
サラダ油 100cc
醤油 大さじ5
味醂 大さじ5

◆作り方
1)レタスを手で一口大に千切って流水で洗い、水分を切って皿に盛っておく。
2)フライパンにサラダ油を入れて火に掛け、ニンニクを加えカリッとなるまで揚げたところで醤油と味醂を一緒に加え、グラグラと煮立った汁を皿のレタスの上にドバッと掛けたら出来上がり~!!

※フライパンに入れる手順は、サラダ油→火をつける→ニンニク→グツグツ→醤油と味醂→グラグラ→ドバー(意味不明w)
※ニンニクは油が熱くなる前に加えて、食感がホクホク&サクッとカリッとなるまで揚げる。ニンニクの縁に小さな気泡が立つ位。