goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

しょうがのスープデザート

2013年07月04日 19時00分00秒 | 食べ物の話
生姜のスープデザート@星澤センセーの“奥様ここでもう一品”7月4日より



うまそうですよね(^ω^人)
ゴマ団子の作り方知らなかったんでソッコーメモですよφ(..)

■しょうがのスープデザート■
【材料】4人分
★A
黒ゴマ、てんさい糖各40g
水大さじ2
バター大さじ1
★B
白玉粉120g
水120cc
★C
生姜一片
水カップ2
てんさい糖大さじ3
ミント少々

【作り方】
★A 餡を作る
1)黒ゴマをすり鉢で油が出るまで擂る。
2)これを鍋に入れ、てんさい糖40g・水大さじ2を加えて火にかける。
トロリとしたら火から下ろしてバターを加えて冷まし、12等分にしておく。
★B 皮を作る
4)ボウルに白玉粉と水120ccを入れて捏ね、12等分にする。
5)生地を延ばしAで作った餡を包み、沸騰したお湯に入れる。
浮き上がってきたら水に取って冷やす。
★C ソースを作る
6)鍋に水2カップ・てんさい糖大さじ3を加えて火にかけ、てんさい糖が溶けたらすりおろした生姜を加えて火を止める。
7)器に団子を入れてスープを注ぎミントをあしらう。


 

キャベツとサーモンの即席漬け

2013年05月13日 23時00分00秒 | 食べ物の話
ボウル一個分を一人で平らげてしまう位に好きなメニュー。
こないだTwitterに写真上げたら反応があったので!メモしとく。
つか、ママンのレシピ本そんなにしょっちゅう開けないから自分の為だなwwwww



☆キャベツとサーモンの即席漬け☆
◆材料(4人分)
キャベツ 1/4個
スモークサーモン 80g
青じそ 5枚
玉ねぎ 1/4個(50g)
レモン 1/2個
◆合わせ酢
酢 大さじ1と1/2
塩 大さじ1/2
サラダ油 1/2カップ
胡椒 少々

★作り方
1)キャベツ・青じそは3~4cm角の大きさに手で千切る
2)玉ねぎ・レモンはそれぞれ薄切りねし、スモークサーモンは食べやすい大きさに切っておく
3)合わせ酢を作ります。ボウルに材料を入れてよく混ぜておく
4)ガラスのボウルや器に、材料を交互に重ねて重石をします。
器に、キャベツ、青じそ、玉ねぎ、レモン、スモークサーモンを交互に(層にするように)重ねて合わせ酢をかけ、皿3枚ほどの重石をして一時間程おいて味を馴染ませたら出来上がり。

材料を手で千切った方がマリネ液が馴染みやすいだろうけど、包丁できっても問題ないよ~!!
紫蘇が好きなので倍入れてますが、問題ないっす(^ω^人)
友達が言ってた生ハムバージョンもうまそうですー




 

【メモ】タコとセロリのピリ辛炒め

2013年04月24日 00時00分00秒 | 食べ物の話
4月23日メモφ(..)
うまそうだったのでいつか作る(キリッ)
と言う訳でメモしとく。




【たことセロリのピリ辛炒め】
◆材料
アーリオ・アーリオ
茹でタコ
セロリ
とうがらし
塩コショウ

◆作り方
フライパンにオリーブ油をひき、にんにくを炒める。
にんにくが炒まったところで茹でタコを加え火が入ったらセロリ投入。
全体に火が通ったらとうがらしを加えて、塩コショウで味を整えて出来上がり!!



 

正しい甘酒の作り方をやっと知った間抜けの話

2013年01月23日 00時00分00秒 | 食べ物の話
もう何年も前、昔の話。
会社で仲良くなった掃除のおばちゃんを拝み倒して“美味しい酒粕”を分けて貰った(共同購入して貰った?)のが始まりでした。
くれたおばちゃんも周りも、今思えば当たり前の事過ぎて酒粕を伸ばす水の量とか教えてくれなかったのよねー(汗)
最初は自分で作る気全くなかったのでw、チャラチャラしとったのですが……当時まだ家にいた弟にも「飲みたきゃ自分で作れ」と投げられ(つд;`)
当時包丁も怖くて持てない、作っても悪魔召喚用の供物?と勘違いされそうな人外魔境を量産、そんな料理音痴なミーが自ら作る事に……(((;゜Д゜)))
無理!超無理!!!!!!!!!!!!!!!!
鍋を爆破するとか、魔女が煮込んだ薬草汁風な何かが出来上がるのは容易に想像できるのに、甘酒がマトモに出来上がるのは想像できないよ。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
今みたいに気軽にググれる&ググればある程度の事がわかる時代ではなかったので、料理本を読むしかなかったのですよ。
んで、そんなもん手元にないミーの出来る事と言えば聞くしかない訳で。
なんとか教えて貰えたのは、“砂糖がビックリするほど入る事と味を引き締めるために塩を入れる事。生姜を入れると美味い”の3点。皆さん共通。
砂糖のインフレ起こしてたミーの舌にその言葉は恐怖以外の何者でもないよ?一体何カップ砂糖ぶち込むんだ!?とgkbr。
でもねー。
今だからわかるけど。
ある意味一番大事なのは酒粕に入れる水の割合。
この割合をしくじるとリカバリ利かないですよね……。
結果、御約束通りの残念仕様と相成りましてwwwwwwww
“なんかわからないけど足りない、甘酒のような何かの汁”が出来上がり、20cm鍋に一杯の“ソレ”を、作った手前泣く泣く腹に納めて全て無かった事にした記憶ガガガ……。
うんまあ。
ヘタレなんでいっぺん挫けたらトラウマですよ。
以降、頑なに料理は作らぬ!!と台所には近づかなくなったのは言うまでもなく。自分が食いたい時だけ作るジャンキー舌の出来上がりですw

で、話戻して。
甘酒は正月に北海道神宮に詣でた時に飲む物だと言い聞かせておりました。
今年の二年詣でもそうしたのですが、むしょーに甘酒飲みたい熱が湧き出しましてwww
誘惑に負けて買ってきた。
今度は自分で作る気満々(*^3^)/~☆
分けて貰ったとかじゃないからパッケージに作り方も書いてある!!!!(←重要)
酒粕に対して入れる水の量もバッチリ書いてある(感動)
砂糖の量が作り方にも書いてなかったのは不安だが、今度は計量スプーン握りしめてw、味・色等観察しながら作りますた。
今度こそ、今度こそ誰にお見舞いしても(オイw)間違いない“正しい甘酒”の出来上がりだぁぁぁぁぁぁ(感涙)



















こんなこともわからんのかwwwwwと言われたら、元気よくハイ(* ̄∇ ̄)ノって答える位に残念な腕なので、忘れない内にメモメモφ(..)

【甘酒】
※一杯分(200ml程度)の分量
酒粕・50g
水1カップ(200cc)
砂糖・大さじ3杯前後(要加減)
塩・1~2掴み
生姜・適宜

◆作り方
1)鍋に分量の水を沸騰させる。
2)分量の酒粕を溶かす。
3)火を止めるかとろ火にして、砂糖を溶かす。
4)味をしめるために塩を入れる。
5)好みで生姜の絞り汁を入れる。
※砂糖を入れると、とても焦げやすいので一端火を止めるが吉。
※砂糖が多い場合は比例して塩も増える。
※砂糖の量の目安は、酒粕の液の色が純白からほんのりコットンホワイトになる辺り……って分かりにくいな。ほんのり砂糖を焦がしたようなベッコウ色が混じって来る辺りが止め時。
※濃すぎたら薄めれば良いが、最初から薄かったら(残りの酒粕がないとか、場合によっては)アウト(´Д`)


 

生姜の佃煮

2013年01月21日 00時00分00秒 | 食べ物の話
先週だったかの鉄腕DASHで生姜農家を手伝いにいって教わった(つか、振る舞われた)料理が美味そうだったのでメモメモ……φ(..)



※番組内では鍋にどかっと作っており、材料の分量は出なかったので生姜の塊1個を基本で想像した……のをここに白状しますm(_ _)m



【生姜の佃煮】
◆材料
生姜・塊を1個
干し椎茸・適宜(2~3枚?)
ニンジン入ってたのは覚えてるけど、他にも野菜があったと思われるが忘れましたー(。>д<)
調味料各種割合は不明(砂糖・醤油・味醂・酢)

◆作り方
1)生姜をスライスして、湯通しした後一昼夜水に浸ける。
2)戻した干し椎茸を薄切りしたものを加えて、1と一緒に煮る。
3)味付けは、砂糖・醤油・味醂・酢
4)煮詰めて出来上がり。

ずぼら飯

2012年05月23日 00時00分00秒 | 食べ物の話
最近ずぼら飯ってか自称謎料理にハマっている?小鉄です。お久しぶりです、こんばんにゃー
ダイエットやるやる詐欺絶賛継続中www
何時まで経ってもピー年前(自主規制)のベスト体重52kg体脂肪率20%には戻らない絶望といったら……(血涙)
戻らないなら言っちゃってもいいでしょ(諦)
ま、それはさておき。
カロリーオフのひとつとして、春雨とかしらたき・こんにゃくを代替に使うとかあるけどアレです。
以前試したこんにゃく麺は、個人的には歯ごたえが残念な感じで続かなかった……今思えばラーメンってのもマイナス要素だった。うん。
差し歯的に噛む度にきゅっきゅって音がするのがな(・ω・`)
同じ理由でキャベツの浅漬けも以下略(泣)
話戻して。
なら半分づつならどうだろうと思って、半端に残ってた焼きそば麺と消費期限が気になるしらたき混ぜて塩焼きそば作ったら大丈夫だった―(゜∀゜)―!という次第です。
以降マイブーム継続中。
それが自称謎料理。
下準備でしらたきをフライパンで空炒りしとくってだけです。後は麺と混ぜて料理。
出来れば麺としらたきの太さが同じ位のメニューが好ましいってとこでしょうかね?
思いつくのは、焼きそば・そうめんチャンプルーカレーうどん位か?
TVではカルボナーラも紹介されてたから、心持ち濃いめの味付けのが合うんだろうなーとエスパー。

しらたきもこんにゃくも大好きだが、どうやっても主食にはならんですが、TVでやってたダイエット飯が面白かったのでメモしとく。´ω`)φ...
◆しらたきを細かく切り刻んで空炒りして、ご飯と一緒に炊く。
コツは、しらたきを米粒サイズに統一して切り刻む事。空炒りして水分飛ばす事。
こんだけでカロリーオフできるならやりたいけど、食感バレバレだと続かないしどうよ?
後、家人が繊維質取り過ぎっと不味いのでまずやらないでせう。トホホ。
こんにゃくといえば、凍らせたらしわしわの穴だらけになるけど、それ使って煮物作ったら歯ごたえが肉っぽくてうまいね(人´ω`)







最後に最も大事なのは、カロリーオフしたからって食い過ぎない事だね(=゜ω゜)b←オイ



 

工場直販!

2012年04月27日 23時00分00秒 | 食べ物の話
昨日の県民ショーのせいで自分の脳内で異様に盛り上がったぼたもち食いたい気分を持て余しておりましたら、近所に工場直販があると聞きまして。
今日探しにいてきた。
ママンの超適当説明で出発したら案の定迷子になったが、なんとか辿り着いて購入出来ますた(・ω・´)
工場の周りの会社員が昼休みに買い占めにきててワロタ。




ヒント

この店(工場)です。

店はプレハブで、直販っつかアウトレットもあるようです。
どれがそうだかわからなかったがな。

戦利品(・ω・´)
こんなに買って600円ったら安いよね……。
県民ショーの効果かは知らないがおはぎは売り切れてました。確保したのが最後の一個だったよ!

わらびの梅和え

2012年04月16日 23時40分15秒 | 食べ物の話
TVでみたレシピのようなもの覚え書き


【わらびの梅和え】
◆材料
下処理したわらび 80g
練り梅 小さじ1
ポン酢 小さじ1
◆作り方
3~4cm幅に切ったわらびをボウルにいれ、練り梅・ポン酢を和えて出来上がり~



これはきっとうまいッ!
うちわらびはめんつゆ漬けにするから偶に良いな(=゜ω゜)b
まだ早いけど、時期になったら採りに行くだー。

 

小豆の梅豆腐和え

2012年04月16日 23時38分45秒 | 食べ物の話
大分前にTVで星沢先生が紹介してたのを見た。美味そう(*´д`*)


『小豆の梅豆腐和え』
◆材料
小豆水煮缶詰 1缶
梅干し 1つ
塩 ひとつまみ
豆腐 1/2丁
◆作り方
1)小豆缶詰め1缶を水切りして塩一つまみをまぶす。
2)ボウルに梅干しを潰して種を外し、豆腐を入れて和える。
3)2のボウルに1の小豆を入れて和えると出来上がり。
塩気は梅干しの塩分に依るところが大きいので、味見して調整する事。


※豆腐は水切りしないで使うので、しっとり仕上がる。
※和える時に豆腐は小さく潰しつつ和える。


 

ブ○ックスの抹茶ラテ

2012年03月28日 23時25分36秒 | 食べ物の話
叔母がブルッ○スでコーヒーとかと一緒に頼んだらしく。
詳しくは知らないけど、遊びに来た時に、甘過ぎて袋を流しにコッソリ流したっちゅうのを聞き、ならばうちで飲みましょうと引き受けたのでしたー。
一袋空けてって話だったからてっきり個包装でなくてひとまとめの袋かと思ってたら……


個包装×40で一袋とは恐れ入りましたwww
こりゃ捨てるのも一苦労だわ~!
頂いた手前必死に飲んでんですけど、普通に飲めるよ?“ブ○ックスの割に普通に飲める”ってのもアレだけど(汗)


 

生茶パンダ先生inボトル捜索隊@お散歩コンビニ巡り愛宇宙

2011年12月29日 00時00分00秒 | 食べ物の話
27日0000時から始まった本作戦は1740時をもって完了しましたッ!敬礼ッ!









以下には実に下らない愚痴が綴られております。興味のない方はスルー推奨。
ご覧になる皆様も、生ぬるい気持ちでお付き合い頂ければ幸い。
























よ、よろしいか?(汗)
でわ参りますぞ?















【作戦内容】
ぬくぬくあったか!生茶パンダ先生inボトルの確保
【作戦におけるルール】
1)(買い物で)車の取り合いになるから徒歩及び徒歩圏内での捜索とする事
2)お店が忙しい時は棚を見てなかったら諦める
3)迷子になっても泣かない(笑)
【概要】
12月27日0000時より0130時までの第一次作戦「ぬくぬくあったか!生茶パンダ先生inボトル捜索隊“真夜中のお散歩”@哀☆戦士」はコンビニ行脚する事5軒に及ぶも確保ならず、一時撤退。
仕切り直して、1430時より1740時までの第二次作戦「ぬくぬくあったか!生茶パンダ先生inボトル捕獲作戦“ぶらりコンビニ散歩”@コンビニ巡り愛宇宙」においてハシゴする事7軒目にて無事確保と相成りました(。´Д⊂)
ララァ…僕には帰れるb(ry…ゲフンゲフン…滂沱の喜びで御座います。




 
第一次作戦「ぬくぬくあったか!生茶パンダ先生inボトル捜索隊“真夜中のお散歩”@哀☆戦士」略して哀☆戦士作戦は、スタートが闇夜に紛れてって時点で推して知るべしでした。コンビニ5軒巡って全滅。
当初「コンビニ巡り愛宇宙」作戦と呼称しておりましたが、実質「哀☆戦士」へと変貌していったので御座います。
内訳→AKBの笑顔を横目に「うち定番しか置きませんが何か?」2軒、けいおんを横目に「入るかな?入らないかな?フフフ」ってのが1軒、すぐそこなトコ「生茶置いてませんが何か?」2軒でした。
共通の反応は「はぁ?なにそれ(意訳)」でした。ま、そうだよね。店員さんより探してる客のが詳しいのは良くある事ですねwww
真夜中1時間弱、自宅周りのコンビニをぐるりと散歩ついでに巡りましたが収穫なし。住宅街のコンビニにはないんだ(;ωノ|柱|。。とか凹みつつ帰宅。
休息を挟んで第二次作戦「ぬくぬくあったか!生茶パンダ先生inボトル捕獲作戦“ぶらりコンビニ散歩”@コンビニ巡り愛宇宙」略してコンビニ巡り愛宇宙作戦に移行。
内訳→AKBの微笑みが眩しいトコ2軒、以前「キラッ☆彡」の一番くじとか展開してたトコ1軒、酒屋?と見紛うトコ1軒、けいおんのキャラがお出迎えなトコ2軒。最終的に地下鉄のとある執着違うw終着駅の駅前まで流れつきました(汗)
コンビニ巡り愛宇宙作戦は、とうとう7軒目にして生茶パンダ先生捕獲に成功。

幸せな重さを噛み締めつつ帰宅の途についたのでした。
いやぁ随分歩いたにゃー(^ρ^)


 

ではご報告をば。


表裏。
フヒヒねんがんのなまちゃぱんだをてにいれたぞ!

うんカイロ把握(・ω・´)



早速出す。
入ってる入ってるwwwwww
微妙に内股入ってませんか?先生ー。


腹の中がスッカスカだから屈伸自由自在~。
そしてカイロは後頭部からINですぅ。



生茶パンダ先生自体小さいですが、カイロ本体は更にチイサスwww
説明文には使用(保温)時間30分と書いてあるから、大きさ的には妥当ですか。

つか選んで買わなかったから葉っぱ曲がってるわ取れそうだわでガッカリ。
ドカベンの葉っぱくわえてる人みたいだwwwwww



 

 

















オマケ

こっちみんなwwwwww



 

チュッパチャプス買い占め@コンビニ

2011年12月10日 05時38分09秒 | 食べ物の話
無性に飴がなめたくてコンビニに走る。なんとなくチュッパチャプス買い占めたい気分で大人買いした。後悔は(多分)していない(キリッ


あー買いすぎた…か…も……(汗)
抹茶ラテ、いちごミルク、ブルーベリーヨーグルト、ラムネ、コーラ…しかなかったよ(・ω・`)レモンとか食いたす。


邪魔なんでまとめた結果こんなんなりますた。














原産国スペインって……輸入してたのねー……



 

生茶パンダ先生!再び!!(個人的には)

2011年12月08日 16時15分26秒 | 食べ物の話
今年も生茶パンダ先生出陣ッ!(出陣は12月27日(火))です。
去年は携帯スピーカーだったそうで……知らなかった(’A`)
年に何度かやってるとかも知ってしまい絶望したッ!
だがしかし今年は本気出すwww(限定品ゲット的に)←えっ



カイロ入りであったか!ぬくぬくの生茶パンダ先生が登場:NewsWalker|ニュースウォーカー



でいつ買ったのかと思って、過去記事辿ってみたらかなり前だった……(苦笑)
生茶パンダ先生確保ー!
生茶パンダ先生確保ー!の続きの巻



 
ちなみに我が家にお迎えした生茶パンダ先生。





 

カニの恨み忘れじ

2011年09月25日 16時47分13秒 | 食べ物の話
先日の話。

結構デカい丸々ドカンなタラバガニが×2、我が家の冷凍庫に鎮座坐してらっしゃったのだが。
我が家のカニスキーが、食った後のゴミだし(まで家に置いとく場所とか臭い等)とか逆算して解凍して食うのメンドクセとか、ゴニョゴニョいうとった訳ですが……この度一杯(=一匹)食いました。
朝解凍中のカニを見て、今晩カニかー(≧▽≦)とwktkしていたオイラを除いて。
夕飯に出てこないので尋ねたところ、「昼食ったよ?」
ええ、思いっきり忘れられてました(((TдT;)))
カニスキーな父の教育の賜物で足しか食わんので、足一本で良かったんですけどぉ。
自分等だけでカニの狂宴なんぞ開きやがってぇぇぇぇぇ(泣)
これが毛ガニなら、一杯が小さいから競争率あがるのを懸念して…って想像して納得するけどタラバだからな。それはない!(推測)
2日掛かりだったのはご苦労様だが……足一本で良いから食べたかった(´;ω;`)





















◆後日談
一週間後、残りの一杯を食す際にはちゃんとお声掛かりがありますた。
足2本で満足した自分はある意味(一人当たりの食い扶持的に?)親孝行であるwww