和歌山・三重の旅
三重県熊野市の海岸に位置する「鬼ヶ城」
平安の昔、鬼と恐れられた海賊・多娥丸(たがまる)がこの地を根城にしていたことから「鬼の岩屋」と呼ばれていましたが、
室町時代に有馬忠親が山頂に城を築いて以降、鬼ヶ城と呼ばれるようになったそうです。
三重県熊野市の海岸に位置する「鬼ヶ城」は、日本百景の1つで、国の名勝及び天然記念物に指定され、世界遺産熊野古道にも登録されている景勝地だそうです。

ここが有名な鬼ヶ城か~~。

奥に見える小さな島は魔見ヶ島(まみるがしま)。



見どころはやはり巨大な岩の天蓋の「千畳敷」。


猿でさえ渡れない、断崖絶壁の「猿戻り」

天気が良くて最高の景色が見れました。
気持ち良い~~。
三重県熊野市の海岸に位置する「鬼ヶ城」
平安の昔、鬼と恐れられた海賊・多娥丸(たがまる)がこの地を根城にしていたことから「鬼の岩屋」と呼ばれていましたが、
室町時代に有馬忠親が山頂に城を築いて以降、鬼ヶ城と呼ばれるようになったそうです。
三重県熊野市の海岸に位置する「鬼ヶ城」は、日本百景の1つで、国の名勝及び天然記念物に指定され、世界遺産熊野古道にも登録されている景勝地だそうです。

ここが有名な鬼ヶ城か~~。

奥に見える小さな島は魔見ヶ島(まみるがしま)。



見どころはやはり巨大な岩の天蓋の「千畳敷」。


猿でさえ渡れない、断崖絶壁の「猿戻り」

天気が良くて最高の景色が見れました。
気持ち良い~~。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます