goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

ファイヤーボールフェチ

2007-06-07 23:53:57 | ヨーヨー
ファイヤーボール。

ヨメガヨーヨーの機種のひとつ。


ハイパーヨーヨー時代にもあった機種で、10年以上たった今も多くのプレイヤーに使われているという、思ってみるとすごい機種。


ヨーヨージャムが主流の中でヨメガが今も生き残ってるのは、このファーヤーボールとレイダーがあるおかげのような気がする。


普遍的なデザイン、フォルム、また豊富なカラーバリエーションが存在するため、ファイヤーボールコレクターが存在するくらい根強い人気がある。

競技用としても2Aヨーヨーとしてダントツのシェアを誇る。



しかし、買ったままだと使えない。


改造しないと使えない。


もちろん遊ぶ分には十分使えるけど、ルーピングヨーヨーとしては使えない。



ファーヤーボールをバリバリの2Aヨーヨーにするには、まず戻りをよくして、かつスリープも長くするためにボールベアリングを入れてギャップを狭くする必要がある。ナイロンスペーサーを入れるので、この改造のことを「ナイスペ化」という。


最低限必要な道具は、金属やすり、紙やすり、ペンチ、ナイロンスペーサー、ボールベアリング、ブラウンアクセル。

ナイスペ化のやり方はここ



ナイスペ改造は、失敗するとキャップが割れてヨーヨーが使えなくなる。

慣れないうちはかなりの確率でヨーヨーを破壊することになる。

また、調整がホントに微妙で難しい。

同じフィーリングのナイスペファイヤーを作るのは職人技。



そんなわけで、最高のナイスペファイヤーを求めて何回も改造を試みた結果、気づいたらファイヤーボールとレイダーだけでこんな数になってしまっていた。








スピンギア

2006-09-25 21:11:46 | ヨーヨー
日本で唯一のヨーヨー専門店。
最近までネット通販だけだったけど、中野ブロードウェイにスピンギアが店を出したってことで行ってきた。


2005年ヨーヨー世界大会AP(artistic paformance)部門で優勝したTAKAさんって人の相方(そのステージで悪役だった人。ソロハムっていう片手で二つのヨーヨーを操る技でTAKAKAGEに倒された。)が店員をやってた。



珍しいヨーヨーがいっぱい並んでた。
中には一つ45000円のチタンヨーヨーも!
こりゃたまらん。


ヨーヨージャムの安いモデルを一個買ってきた。


自転車帰省でハンドルをずっと握ってたせいで薬指と小指が痺れるてるのがまだ治ってなくてヨーヨー振るのに違和感がある。



あぁ、ポールはちゃんと握れるから大丈夫。

Good Job!!

2006-08-26 22:52:54 | ヨーヨー
14時ごろにオカモから、宮城野でヨーヨーアトラクションってのがあるというメールが来た。


コカコーラのイベントらしい。



一瞬も迷うことなくSW試験の勉強放り出して宮城野までドビュッシーを飛ばした。


そういうことはもっと早く言ってくれ。



もしものときに備えてナイスペレイダーを3組持って行った。



フルキャストスタジアム周辺のコカコーラのテントの中に、ちょうど始まるとこに入った。




最初はロングスリープとか犬の散歩とかやって、何人かに体験してもらおうという内容だった。


司会のおねえさんが「やってみたいお友達いるかなー?」と言うもんだから、思わず手を挙げそうになったがそんな大人げないことはしない。




でも、コカコーラヨーヨー1回触ってみたかった。


そのあと、デモストレーターのおにいさんが1Aと2Aのパフォーマンスを見せてくれた。




それなりに結構なことをやってた。


掛け技とかタングラーとかやってなかったけど、ホントはもっとすごいこと出来るんだと思う。




ヨーヨーを人に見せる場合、難しい技が必ずしもウケルわけではない。むしろ簡単で分かりやすい技のほうが見てる人の反応が良い。

見てるひとは「パフォーマンス」を期待してるのに、プレイヤーは自己満足の世界に入って「魅せる」ことをしていないことが非常に多い。自分もそれで何回か失敗したことがある。

ただヨーヨーを回しただけじゃ客は引くだけ。
ヨーヨーをエンターテイメントとして、一つのステージを完成させるには本当に大変な準備がいる。



その点でこのデモストレーターはうまく客を惹きつけてた。(トリックも十分すごかった。ループ一回もビラってなかったし。)





一つ突っ込むなら、コカコーラのイベントなのにデモではコカコーラヨーヨーじゃなくて別のヨーヨー(スローモンキーとナイスペファイヤー)を使ってたとこ。

でも、良いモン見せてもらった。

Thanks!オカモ。

練習日誌

2006-08-06 18:24:11 | ヨーヨー
8月6日(Sun) 評定 快晴 暑^6

立ち幅跳び
30分jog
ミニハードル走

ポール突っ込み動作100回
ポール走


2ハンド・インサイド・ループ50回
2ハンド・ホップ・ザ・フェンス50回
パンチングバッグ30回
エルボー・ラップ10回
タングラー3回×5セット、i=side winder
ラップ系トリック3種各5回

メンテ
c-down



基本に忠実に。


2A基本はインサイドループ。

ナイスペ改造

2006-06-20 18:17:26 | ヨーヨー
かなりマニアックな内容なので、お暇な方はどうぞ。



ナイスペ改造とは、

「もともと金属スペーサーが入ってたけどそれだと戻りが悪いから、削って幅を調整できるナイロンスペーサーと取り替えてさらにアクセル(軸)も削ってギャップ(溝)を細くして戻りを良くし、ループしやすいレイダーに改造する」こと。

レイダーとはヨーヨーの機種。ボールベアリングを搭載している。

ファイヤーボールもボディはレイダーと同じだけどボールベアリングではなくナイロンベアリングになってる。レイダーよりもアクセルが若干太くて長い。

ファイヤーボールフェチである自分はレイダーではなくファイヤーをナイスペ化することが多い。この場合、ファイヤーのアクセルをレイダーのものに取り替える。


  

左で2つあるのが金属スペーサーで、これでボールベアリングを挟んでいる。

右の図が、代わりにナイロンスペーサーを入れたとこ。


ただナイロンスペーサーと取り替えただけだと溝が広くて戻りは悪いままだから、紙やすりで削って幅を狭くする。

上のが、もともとのナイスペ。下のが、削って幅を狭くしたナイスペ。


ボディに入れると、削ってないもの(左)は、削ったもの(右)よりもスター(ボディについてるギザギザ)からはみ出してるのが分かる。スターにギリギリ隠れるぐらいまで削るのがいい。
 

そして、ボディの溝を狭くするためにアクセルを金やすりで削る。

コレをやらないでむりやりボディを締めようとするとキャップが割れる。


なぜかこのことを知らないプレイヤーが結構いて、「ナイスペ改造は危険。ヨーヨーを1,2個壊す覚悟でやらないと出来ない」などと言われている。


削ったあとでボディを締めると。ちょうどいいギャップとしては下のヨーヨーぐらいになる。上のは初期状態。


ストリングは、綿と化学繊維が半分ずつで6本よりのスリック6がいい。
綿100%だとすぐ切れて危ない。

これでストリングプレイは出来なくなるが、ルーピングのやりやすさとスリープの長さを両立させた素晴らしい2A用ヨーヨーになる。

さらにベアリングのオイルを抜くと、消耗が早いけどかなり長いスリープが出来る。

最初からノンオイルでしかも高精度なベアリングもある。

ただ、この改造はセッティングが本当に微妙で、一つ一つ同じものは作るのがかなり難しい。ツーハンドルーピングだと、左右でヨーヨーのフィーリングを同じようにするのが大変。


でも最近、スペーサーではなくベアリングの幅を細くしたものが発売されて、いままでの金属スペーサーをそのまま入れればナイスペレイダーとほとんど同じフィーリングにできるようになった。


こっちは規格品だからばらつきがなくて実に安定している。




…だれか一緒にヨーヨーやろうよ…。

悩むだけムダ

2006-05-19 19:48:51 | ヨーヨー
大きな大会が終わって、やる気が起きてこないと悩んでいる方がいらっしゃる。


気持ちや体調には調子の波があるもので、好調のあとには必ず落ち込みがある。

その波を無視し、無理に頑張ろうとして悩むのは精神衛生上よろしくない。

波の周期は人それぞれで大きく違う。自分なんかは最近の周期は1.5年ぐらいだ。

今は楽しいと思えるから、山を上っている最中で振幅のルート2分の1の高さぐらいだと思う。


気持ちが乗らない時期は誰にでもある。

常に好調を維持しようとするのは
「おまえ、おなか空くな。」って言うのと同じようなもの。


そんな時期に無理して固有周波数と異なる周波数で外力を加えると、あとで調子が上がってくるはずのものがなかなか出てこなくなったりする。

真面目すぎてもいいかげんでもだめ、適度な適当さが必要というのはそういう意味。





このごろはエルボーラップの成功率が前よりも低くなった。もう少ししたら完璧に決まるようになると信じて毎日テキトーに練習していこうと思う。


エルボーラップ:ツーハンドルーピングスタイルのラップ系トリック。2つのヨーヨーをアラウンドスリープさせたまま、ヨーヨーを持った側の二の腕にストリングを絡ませ、瞬間的に180度回転して自然にストリングを解く。

基本に帰ろう

2006-05-18 20:08:18 | ヨーヨー
基本は大切である。



基本が出来ていないまま難しいことをやろうとするとケガすることもあるし、変な癖がいつまでも残ってしまうことになる。


ある程度のレベルまで行っても、変な癖がついてるとそこからさらにレベルアップすることが出来なくなってしまう。


技術を持った人ほど基本動作を繰り返し練習するものだ。



スランプに陥ったときは動きを分解して一つ一つ正確に出来るかどうか確認するといい。


変なプライドを持ってそれを怠るとますます泥沼にはまっていく。



そして基本に忠実な人は道具も大切にする。



道具のメンテナンスをしないまま練習すると上達するモノも上達しない。




手入れをしないとストリングが切れたりして危険だし、ベアリングの消耗も早くなってしまう。

メンテするとしないとでは、戻りの良さやスリープの長さが全然違う。


今日もヨーヨーのメンテナンスをする。

そしてウーキーミルクをマスターするべく、基本となるダブルループ、ミルクザカウ、ラップ系トリック、はたまたタングラーまで何度も繰り返し練習するのである。