goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

間違えるから人間らしい

2008-02-05 00:40:58 | 勉強
中ボスを3つ倒した。

敵はあと電子回路Bと、そしてラスボスの「アルゴリズムとデータ構造」。

これで卒業研究以外の単位が揃う。

木曜日の決戦まであと2日。




頭がよく働くためには、ある程度の時間制限があることが必要条件。

今日はテスト中に何かが降りてきて、あれほど時間かけて出来なかった証明がテスト中にひらめいて出来てしまった。


あとは凡ミスさえしなきゃ…行ける!




そういえば大学受験時代、センター試験の国語でⅡをやらなきゃいかんのにⅠ解いてて、それに試験終了10分前に気づいて撃沈したクラスメイトがホントにいた。


あぁ恐ろしい。








うわあああああああああああああ!裏にも問題があったああああああああああ!

Objective Vaulting

2007-11-17 00:18:03 | 勉強
今日の生体情報の授業。

周期的な運動のパターン形成が興奮性と抑制性の神経細胞で同期とることで実現できて、その経路が出来てると意識しなくても運動ができるという話だった。

いままで情報系の勉強をしてきたもんで、どうしても神経とコンピュータとの対応付けを考えてしまう。以下、授業中に連鎖的に妄想してたこと。

コンピュータで行う演算でよく使うものは、普通は回路作ってそれ専用のハードウェアで行っている。乗算器とか微分器とかフーリエ変換回路とか。これを毎回ソフトウェアでやってたらCPUに負荷がかかってすごく遅くなる。つまり、よく使う機能は、高速でCPUに負荷がかからない回路で実装されている。
生物の神経系にこの考え方を当てはめてみると、考えなくてもできるような習慣化された動作は、制御系がすでに神経回路としてハードウェアで出来上がっているということになる。「歩く」とか「箸を持つ」とか、陸上選手で言えば「踏み切り動作」とか「空中動作」とか。考えてやってるうちはまだ専用回路が形成されてなくて、つまりは「ソフトウェアで処理してる」状態。ソフトでやってる間はいろいろ動きを修正できるけど、「ハードウェア」で処理系が形成されると考えなくてもできる代わりに動きの修正が難しくなる。

さて、この神経回路ハードウェアはそれぞれの処理(動き)について全く別々に形成されているというよりは、グローバルな基本的な機能をそれぞれ独自に拡張して形成されていると考えるほうがつじつまが合う。これはまさにオブジェクト指向の考え方で、モジュールの再利用という意味でもとても効率が良い。ここでは、「回路」「ハードウェア」「クラス」「モジュール」という言葉を同じ意味として扱うことにする。

棒高跳びで言うと、「走る」クラスを継承して新たに「踏み切り」メソッドなどを実装した「助走」クラスを作る。
ここで、棒高跳びの動作をクラスの拡張で完成させようとすると、ちょっとひっかかることがある。何かというと、「多重継承」をしないと棒高跳びは完成しない、ということに気付く。多重継承ってのは、複数のクラスを継承してサブクラスを作ること。多重継承をしないとクラス図は木構造になるけど多重継承を使って設計するとクラス図にループができて木じゃなくなる。

オブジェクト指向でプログラムが出来る言語として一般的なのはC++とJavaだけど、C++では多重継承ができるがJavaではこれが禁止されている。何でかって言うと、多重継承を使って実装したものをクラス図に起こすと、木構造になってなくて複雑怪奇な迷宮ができてたりと訳が分からなくなるから。Javaではクラス図がきれいな木になるように多重継承が出来なくなってる。つまりは構造化、分かりやすさの問題。分かりにくくなるけど多重継承するといろんなことが出来るようになるのは確か。

話を棒高跳びに戻す。普通は、助走踏み切りとポール専門の動作は別々に練習する。だから、「幅跳び」クラスを拡張して「棒高跳び」クラスを作ろうとするのは構造的でない。つまり、それぞれ独自に派生した「ポール」クラスと「幅跳び」クラス(の助走踏み切りメソッドのところ)を多重継承して初めて「棒高跳び」クラスができると考えたほうが自然。

結論。
生物の神経系は基本的な体の動きや外界の物体を回路で形成してパターン化する。それ以降にパターン化される機能は全てこれらの基本的なクラスを多重継承して形成される。神経系が木構造じゃないことの正体は多重継承。多重継承によってネットワークが形成されるために神経回路はすごく複雑で分かりにくい。視覚情報処理でいうパターン認識もこうなってるんじゃないか。


注:以上の考えは全て自分が突発的に考えたことなので、厳密に検証したわけでもないし、決してこのモデルが正しい考え方とは言えない。ただ、こんなふうにモデル化すると「つじつまが合う」っていう話。



情報系に進んだ理由

2007-11-09 00:01:47 | 勉強
普段はガリガリとプログラム書いて頭のいいフリをしてるけど、高校生のときまでは全くと言っていいほどコンピュータとは縁のない生活をしてた。

物理が好きで、しかも今の公立高校にしては珍しく実験を大量にやるような学校だったからそれはもう実験レポートには徹底的にこだわってた。もちろん手書きで。

TeXで書くようになった今も、実験レポートにこだわる気持ちは同じ。手を抜くなんてプライドが許さない。過去レポ見るなんて言語道断。工学部の人はみんな過去レポをどっかから手に入れるのが当たり前になってるみたいだけど、他人の考えたこと写して何が面白いの?自分で考えて試行錯誤してアレとソレのつながりが見ええるようになったり、目からウロコが落ちたりするのが実験の醍醐味じゃないか。


話がずれたけど、とにかく物理法則(高校レベルの)については分かったけど、現代のいわゆる文明の利器といわれる電子機械の中身がどうなってるのか分からないままなのがイヤだったのよ。

携帯電話がどうして通信できるのか、パソコンの中身ってどうなってるのか、仕組みをしらないまま使ってるのが許せなかった。


そんで工学部電気系の情報系に進んで、今は情報系の3年生にもなって、さすがにいろんな情報電子機器の仕組み(大ざっぱに言うと)とかを一通り学んできたわけで大体のことは分かった。そして半年前に、周りより一足早く研究室生活が始まって、ディジタル信号処理の最先端を垣間見た。

プログラミングにもかなり熱中して、やろうと思ったことはほとんどなんでもプログラム出来るようになった。


そこになんとなくだけど違和感を感じていて、早期卒業がダメになった際によく自問自答してみたところ自分はエンジニアリングよりもサイエンスのほうがほんとは好きなんじゃないかって思うようになった。

コンピュータビジョンの分野で結果的に目指すことは同じだけど、前者は工学の立場、後者は科学の立場。

高校生のときから一周回って戻ってきた感じ。


この分野はほんとに面白そうだと思ってるし、自分の頭の中にいくつか構想がある。もうすぐに次の研究室生活が始まる。

たとえ結果が出なくても後悔しないと思う。



でもねぇ、視覚研究で現実世界とコンピュータとを結びつけるインターフェースがうまくできたらそれこそ革命が起きるよ。コンピュータの中でいろいろ処理する部分は今でもある程度出来てるけど、外界から情報を取り込むところがほとんどできてなくて、センシングした情報をどんな手段でどんな表現に変換するかが課題。これがクリアできればものすごいことになると思ってる。


例えば車の自動運転が実現して、こんなことが起きなくなる。


セクシーコンピュータ

2007-10-09 00:58:34 | 勉強
実験レポートをTeXで書いてて、「位相遅れ」って書きたいのに「位相オクレ」と変換される。


だめじゃないか兄さん、そんなところで出てきちゃ。


はっ!

もしや、徐々にコンピュータがラリっていくという新種のウイルス?!




練習日誌 10月8日(Mon) 宮城野 曇 涼

jog
ストレッチ
ドリル
流し×2

加速走 30m×3 3"3ぐらい

200m×3 24" 25" 26"

腹筋



コーナーで後ろについて後半追い上げるつもりだったのに、逆に今季絶好調のK子に絶望的に離された。


びっくり。



腐ってたわけじゃない

2007-06-24 18:06:08 | 勉強
今日は、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト国内予選のリハーサルみたいなものがあって、一日中そっちに参加するために総体の応援に行けませんでした。


でも、やっぱり利府に行くべきだった。

自分の競技がない日に応援行かないなんてサイテー。



ほんとごめんなさい。

ドブに捨てた6615円

2007-05-27 20:12:20 | 勉強
TOEIC。


の受験料のこと。



大学3年にもなってTOEIC受けるの初めてなくせに、No勉強!


というか、最近は大学のほうでこなさなきゃいけない課題やレポートの量と質がハンパじゃなく、TOEICの勉強してる場合じゃなかった。



勉強してないながらも受験して悲惨なスコアをもらってくるか、それともサボって少しでもレポート進めるか、迷ったけど、せっかく払った受験料もったいないから受験してきた。






高校からずっと英語から逃げながら生きてきた。


授業や大学受験での英語もなんとかごまかしていき、大学2年生で英語の授業をもうとらなくていいことになったときは、実に清々しい気分だった。



そして、これからも英語から逃げられるものならできるだけそうしていたい。


とりあえず、院試は免除だからTOEICは不要。




でも、絶対にいつか英語を避けてきたツケが返ってくる。


ものすごい特大級のツケが。


たぶん、あと2年以内に。




あぁ、英語キライ…


先走りともいう

2007-05-03 00:22:17 | 勉強
早期卒業の研究室配属が決定した。


希望通り、青K研究室。



希望が重なった他の人と直接話したわけじゃなくて、教務委員会が決めてくれた。


何の要素で決めたのかは知らん。




普通に4年コースでも相当に大変な研究室みたいだから、たぶん連休明けからモーレツに忙しくなる。


そのかわり、やってることは他の研究室と比べてずば抜けてハイレベル。





陸上とバイトと、絶対に両立させてみせる。


DNS

2007-03-08 00:29:35 | 勉強
TTRのまね。



僕にとって、DNSといったら


Domain Name System


webブラウザのアドレスバーに

http://blog.goo.ne.jp/kotaro4510

などとドメイン名をタイプすれば相手のIPアドレスを知らなくてもwebページにアクセスできるのは、DNSサーバがIPアドレスとホスト名をマッピングして相互解決してくれるおかげ。


例えば、このブログのサーバのホスト名は

blog.goo.ne.jp

IPアドレスは

210.165.9.64


試しにアドレスバーに

http://210.165.9.64/

と入力すると、同じようにgooブログのページに行ける。

(または、210.165.9.64 と入力するだけでもいい。 http(Hyper Text Transfer Protocol) ってのは、 サーバとクライアント間でハイパーテキストなどの配信に使うプロトコル。)



以下は、この家のマシンからgoo blogサーバに行くまでに経由してるルータを tracert コマンドで調べたもの。





ダイエット・インポッシブル

2007-01-29 21:37:29 | 勉強
テスト3つと実験1つが終わった。あと9科目。


3セメの17科目29単位に比べれば楽なもんだ。

全部AA取ってやる。


明後日の情報通信ネットワークも持ち込み可。

A4一枚で片面だけ。



今日、カンペを完成させた。


キモイとか言わないで。






あと、人工知能でもカンペ作らなきゃならん。