ミーハーのクラシック音楽鑑賞

ライブ感を交えながら独断と偏見で綴るブログ

広上淳一&N響のバーンスタイン生誕100年コンサート

2018-01-19 14:21:03 | N響
先日(12日)NHKホールで開かれたNHK交響楽団による第1876回定期公演を聴いてきた。指揮は広上淳一。演目は下記の通り。ヴァイオリンは五嶋龍。

【演目】
バーンスタイン/スラヴァ!(政治的序曲)
バーンスタイン/セレナード(プラトンの「饗宴」による)
  〜 休 憩 〜
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番ニ短調
《19時00分開演、20時55分終演》

今年はレナード・バーンスタイン生誕100年。私は彼が亡くなる2年前にニューヨークでNYフィルを指揮するのを聴いたことがあるが、その踊るように指揮ぶりは今だに瞼に焼きついている。

広上淳一は直接のバーンスタイン門下ではないが、1987年にバーンスタインがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団に客演に来た時にアシスタントに就き薫陶を受けたそうである。

1曲目。初めて聴く曲。たった4分間の曲なのだが、なんか異様に凝縮されている感のある曲。ジャズ&ミュージカル色が強い曲だが、気品と威厳にも満ちていて気持ちがいい。広上淳一の楽しい指揮ぶりにN響の面々も珍しく1曲目からノリノリの演奏。

2曲目。五嶋龍は一般的な協奏曲を引きたがらないようである。前回聴いた時も武満徹の「ノスタルジア」で今回はバーンスタインの「セレナード」である。伴奏は弦楽と打楽器のみで、演奏方法も一般的な協奏曲スタイルと異なり、どことなく対峙的かつ先鋭的である。全5楽章30分余の曲だが、かなりエキセントリックにして難解な曲を五嶋は完全暗譜で演奏。この曲に対する入れ込みが感じられた。

3曲目。バーンスタインが好きだったというショスタコーヴィチ第5番。この曲に関しては日本(および韓国、中国)ではこの作品の副題に「革命」とする場合があるが、これはどうやら宣伝用に作られたもので楽譜にはそのよう表記されていないらしい。ではなぜそのような表題をつけたかといえば、おそらく戦後の日本の共産主義運動と関連するのであろうし、この曲をソビエト政府が高かく評価していたからであろう。ただし、この名曲に対する解釈はいろいろである。

広上淳一のタコ5はかなりスローテンポ。一瞬ドキッとしたがこれがいわゆる解釈の違いなのかと感じる。そして、ロシア人指揮者が奏でる時のような「前へ、前へ」というような爆演ではなく、あくまでも協調性のある滑らかさを求めているかのようである。つまりこれが『革命』=「解放された歓喜」という解釈ではなく、ショスタコーヴィチが持つ裏の顔ともいうべき「強制された歓喜」なのかもしれない。それでも、最終楽章に入ると広上ダンスがビシビシと決まり始め、普段はあんなに身体を揺らすことのないN響の弦が稲の穂の如く畝る畝る。そのピュアにしてハイテンションな音色を引き出す広上は素晴らしい。おそらく今の日本人指揮者でN響からあれだけの音を引き出せる人は他にはいないだろう。

当日もらったプログラムの中に「2018−19定期公演予定」が書かれているページがあり、そこには12月はシャルル・デュトワの名が載っている。しかし、訂正折り込みには「12月定期公演の指揮者は現在調整中」とあった。例のセクハラ問題の影響なのだろうが、もしデュトワが回避するならば、3公演のうち1つは広上淳一にお願いするべきである。今や彼こそがN響を一番理解する日本人指揮者であり、ナンバー1は日本人指揮者だと思うからである。


最新の画像もっと見る