カミさんの実家が長野に移動して以来、GW恒例の長野ヒルクライムへ。
一昨年、昨年は上田から菅平高原。
今年は草津から雪の回廊、国道日本最高地点、群馬県と長野県の県境、草津湯畑と見どころモリモリのルートを徹底的に事前調査。

それが・・・4月24日から雪崩で通行止め。うーーーーん・・・残念。
復旧の見通しも立たないという事で代案として温めていたビーナスラインルートに切り替える。
本来なら諏訪湖から北へ登って美ヶ原高原ゴールというのが王道ですが、宿泊場所の都合で
美ヶ原高原から南へ降りていき、いくつか峠越えを繰り返し、約30キロ先の霧ヶ峰高原を折り返し地点、また戻るというルート設定にしてみる。

スタートからいきなりの4キロで500メートルもダウンヒル、逆に言うと疲労している最終版に4キロで500メートル登る激坂が待ち構えているという事で・・・
多分ですが自分は完全走破(足つきなし)は無理であろうと自覚したまま挑戦するルートなのでありました。
朝7時半にスタート。
標高2000メートル地点は春なのに極寒の4度。しかも雲の上からのスタート。


初めての道なのでスピードはかなり抑えめ。とはいえ往路は拍子抜けするほどあっさりゴール。

毎週のトレーニングがかなり効いている事を実感。
それでも空気が薄い事が自分の心拍ではっきりと分かる。息子も同意見。
道の駅でエネルギー補給

さあ復路へ

結論・・・予想通りに撃沈
まず最終激坂を前にして自分が〇亡。
ホント高地トレーニングの辛さを実感。

息子は余裕しゃくしゃく。

ラスト4キロの激坂は3回も足つき、しまいには自転車を押して数メートル歩いていたらドライブの車から励まされる始末w
息子は足つきする事なく10分以上前にゴールしていた模様(サイコン結果より)
とはいえ事故無く無事に帰宅、辛くも綺麗な景色を堪能できた楽しかった1日目なのでした
一昨年、昨年は上田から菅平高原。
今年は草津から雪の回廊、国道日本最高地点、群馬県と長野県の県境、草津湯畑と見どころモリモリのルートを徹底的に事前調査。

それが・・・4月24日から雪崩で通行止め。うーーーーん・・・残念。
復旧の見通しも立たないという事で代案として温めていたビーナスラインルートに切り替える。
本来なら諏訪湖から北へ登って美ヶ原高原ゴールというのが王道ですが、宿泊場所の都合で
美ヶ原高原から南へ降りていき、いくつか峠越えを繰り返し、約30キロ先の霧ヶ峰高原を折り返し地点、また戻るというルート設定にしてみる。

スタートからいきなりの4キロで500メートルもダウンヒル、逆に言うと疲労している最終版に4キロで500メートル登る激坂が待ち構えているという事で・・・
多分ですが自分は完全走破(足つきなし)は無理であろうと自覚したまま挑戦するルートなのでありました。
朝7時半にスタート。
標高2000メートル地点は春なのに極寒の4度。しかも雲の上からのスタート。


初めての道なのでスピードはかなり抑えめ。とはいえ往路は拍子抜けするほどあっさりゴール。

毎週のトレーニングがかなり効いている事を実感。
それでも空気が薄い事が自分の心拍ではっきりと分かる。息子も同意見。
道の駅でエネルギー補給

さあ復路へ

結論・・・予想通りに撃沈
まず最終激坂を前にして自分が〇亡。
ホント高地トレーニングの辛さを実感。

息子は余裕しゃくしゃく。

ラスト4キロの激坂は3回も足つき、しまいには自転車を押して数メートル歩いていたらドライブの車から励まされる始末w
息子は足つきする事なく10分以上前にゴールしていた模様(サイコン結果より)
とはいえ事故無く無事に帰宅、辛くも綺麗な景色を堪能できた楽しかった1日目なのでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます