goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:C-Style大会・前夜祭

2015年01月18日 | ワカサギ釣り(~2024)

今日は「第3回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦」で、前日に多くの参加者が松原湖入りしてプラ・・・そして前夜祭でした。

親しい仲間とのワカサギ釣り、そして化かし合い(笑)・・・

前夜祭のお酒も美味しく戴いて、じゃんけん大会で盛り上がりました。

さあ、大会の開始ですぞ!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2474話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ原木の伐採(最終回)・・・

2015年01月17日 | 農林業

学生(1年生)と昨年からおこなってきた「しいたけ原木の伐採実習」も昨日で最終回となりました。前日降った雪も左程は積もらず、風も弱くあまり寒くない陽気になって、林業試験場から見た赤城山も雲一つなく「今日はワカサギ釣り日和だな!」なんて思いながら眺めていました。

そして榛名山も昨日の雪で薄らと雪化粧していました。

水沢山の「ウサギとカメ」が白地にくっきりと浮かび上がっていました。(この山の所有者がウサギとカメに見えるように植えたそうですが、何に見えます?)

最終日は伐採班が3班、片づけのチッパー班の4班で作業しました。

何とか事故もなく終了してホッとしました。 学生たちも大分腕を上げたね・・・

家へ帰る途中の夕焼けがとても綺麗でした。 今日の天気はどうかな!? 今日・明日と松原湖でワカサギ釣りです・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2473話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪になっちゃった・・・

2015年01月16日 | 一般

昨日は天気予報どおり昼頃からポツリポツリ雨が降り始め2時頃からはみぞれ、そして雪になってしまいました。

退庁時間になるとかなり積もってきました。昨年の2月中旬の大雪が思い出されてトラウマになっています・・・

帰り道に箕郷梅林付近を通ると下りカーブでトラックが道路脇に突っ込んでいました。こちらも気を付けて帰ろうと慎重に運転です・・・

家に帰りつくころには小降りになってきましたがこれ以上降り続くと心配なのでスノーブラシやスコップ、塩カル、長靴、手袋などを車に積み込みました。

でも用意周到に準備をしたら22時頃には昼間よりも気温が上がって完全に止んでしまいました。今朝はそれほど冷え込んではいませんが凍結が怖いので早めに出勤しましょう・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2472話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:アユ釣り名人達と丹生湖・・・

2015年01月15日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日は鮎釣りでお世話になっているがまかつのフィールドテスターの野嶋さんを始めNFSの皆さん10名で丹生湖のワカサギ釣りをしてきました。相変わらず丹生湖の日の出は綺麗ですね・・・

寒い朝で通路桟橋の脇には薄氷が張り桟橋には霜が降りていて滑ります。でも風はまるっきり無く穏やかな一日になりそうです。

1月6日に南桟橋で5束アップが何人も出たと言う情報が有ったので期待していたのですが、徐々に釣果は落ちて激渋になってしまったようです。それでも何とか釣れないかなと南桟橋の先端部に陣取りました。

釣果は別として丹生湖のロケーションは素晴らしく、朝日で赤く染めあがった妙義山がとても綺麗でした。

さて釣果はと言うと情報どおり渋い滑り出しで足の速い群れが数度来ただけで9時までに20匹と言う超スローペース・・・

お昼を過ぎても何匹も釣れず、天気はポカポカ陽気になってまったりと談笑タイムに突入です・・・

そしてベタ凪は続き鏡のような水面が雲を映すほどで水の中までも穏やかで午後のサービスタイムは気配も無く33匹で3時には終了しました。道具を仕舞いながら中桟橋や北桟橋を振り返ると既に私たち以外は誰一人も居なくなっていました。昨年と同じく1~2月は釣果が落ちてくるようで、どの桟橋も釣れなくなってしまったようですね・・・

この激渋癖を今度の土日のC-styleの大会に引きずらないようにしたいなぁ・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2471話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2015:ヤマナシ・・・

2015年01月14日 | 冬芽と葉痕

ヤマナシの冬芽と葉痕です。ヤマナシを品種改良したのがナシなのですよね・・・

ヤマナシの一年生枝は赤味を帯びた褐色で無毛、灰色の皮目が目立ちます。頂芽は大きく赤味を帯びた褐色の芽鱗に包まれます。芽鱗の内側には軟毛が生えていて冬芽の先端は毛が密生しているように見えます。葉痕は盛り上がって三日月型で維管束痕が3個見えます。

短枝は詰まっていて芽鱗痕の数で何年生枝かわかります。↓は4年生枝・・・

髄は太く何となく五角形に見えます。

(冬芽と葉痕:174種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2470話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2015:リキュウバイ・・・

2015年01月13日 | 冬芽と葉痕

今年に入って初めての冬芽ネタで「冬芽と葉痕2015」が始まります。と言っても年が変わっただけですけど・・・(笑)

今回は茶人・利休の名を冠したリキュウバイ(利休梅)です。4~5月に白い花を咲かせるバラ科ヤナギザクラ属の落葉低木です。明治に入って中国から渡来した樹木なのに利休の名を冠しているのは茶花として植えられているからとか・・・

非常に細い枝に小さな冬芽ですが拡大すると味のある冬芽と葉痕です。この頂芽は球形なので花芽かな・・・葉痕は三日月形で維管束痕は3つ、ちょっと厳めしい顔つきですね。

側芽は更に小さく互生、それでもちゃんと芽鱗に包まれ葉痕もしっかりしています。

2年生枝から1年生枝へ移る芽鱗痕の部分です。この先が20cm位伸びているので2次成長が大きい木なのですね。

(冬芽と葉痕:173種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2469話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C-styleワカサギ大会に備えて下仁田ネギの掘り取り・・・

2015年01月12日 | 農林業

ワカサギと下仁田ネギ? と思われるでしょうが、来週の日曜日(18日)は第3回C-styleワカサギ釣り王者決定戦なのです。そして17日土曜日はプラを兼ねて前夜祭です。大会には各地から集まる皆さんがお土産を持ち寄って交換会が行われますので、私は下仁田ネギを用意することにしました。

・・・とは言っても今日も14日の水曜日定休日も予定が入っていて掘り取って干す日が無いので、昨日の三連休の中日は釣りに行かずに我が家で栽培しているものを掘り取って干し始めました。荷姿はこんな風(↓)になる予定です。結構太いものが25本入りそうです。

そして前夜祭ではワカサギと下仁田ネギのかき揚げを食べさせて貰えるようにその分も用意していくつもりです。前夜祭に参加の皆さんワカサギの調達お願いしますよ。そして立花屋さん天婦羅よろしくお願いします・・・

ネギを干していたら庭の片隅でフキノトウが顔を出していました。少し小さかったのですが初物なので美味しく戴きました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2468話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:またもや渋~い松原湖を堪能して来ました・・・

2015年01月11日 | ワカサギ釣り(~2024)

10日(土曜日)は2回目の松原湖でした。沢山の友人たちと久しぶりに出会え暖炉前は朝から盛り上がっていました。気温は-9℃と此処では普通の寒さかな・・・

さらに入場前には立花屋さん前に集まって何処に入ろうか作戦会議・・・湖面はツルツル・テカテカでスケートが出来るほどで簡易な滑り止めでは役に立たないほどです。

そして6時半にスタートしてほとんどの仲間たちは湖畔館前から稲荷沖に入り、私もかじゅさんや根岸さんと一緒に旧松原館前の少し沖合に穴を開けて開始しました。開始早々は前回よりも釣れていたものの、やはり長くは続かず8時半には移動開始です。

彼方此方に穴を開けて回りましたが良い場所が無く立花屋さんの暖炉前で一休みした後、店前の流れ出しで再開するとポツリポツリ釣れて来て昼飯前にやっと30匹となって再度暖炉前でラーメンを啜り午後の部を再開です。天気は良く立花屋前からの景色は最高ですね・・・

↑釣り人が藤棚・旧松原館前・湖畔館前・稲荷沖・姥の懐に集中しているのが遠くに写っているのですが分かりますかね? 群れが入っても渋くて口を使わないワカサギを小さく誘ったり大きく誘ったり、聞き上げたり、餌の大きさを変えたりいろいろ試してみました。夕方から用事が有ったので早がりで3時までに30匹を追加して前回よりも20匹多い65匹で終了しました。少しは松原湖の渋~ぃワカサギ対策が出来たような気がします。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2467話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ原木の伐採・・・

2015年01月10日 | 農林業

今年初めて(今期4回目)のしいたけ原木の伐採実習です。 学生たちも大分慣れてきて指示を細かくしなくても良くなってきた。でも慣れは怪我の元、安全確保だけはうるさく言います。北風の強い一日で赤城山は雪雲を被っていました。多分猛吹雪だろうな・・・

今回はチッパーも投入して梢端や枝などの処理も行わせました。

北風が強いので噴出させる方向を考えないと酷いことになるぞ・・・

家に帰る頃には日が沈み、西の空にはかなり近づいた金星と水星が妙義山に沈むところでした。沈まない内にと慌てて撮ったのでボケているしブレているし電線は邪魔だし・・・

11日は金星と水星が最接近なのでその時は確りと撮りたいな!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2466話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会のプログラム

2015年01月09日 | 農林業

平成26年度「群馬県農林水産業関係機関成果発表会」の情報です。(↑昨年の発表会の様子)

この催しは群馬県の農林水産関係の各種機関が調査・研究を行った成果の発表会で毎回非常に興味のある内容が一杯です。そのプログラムが手に入ったので掲載しておきます。興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか・・・

特に私が興味がある水産と林業の詳細は以下のとおりです。

水産分科会では、特に午後のアユやワカサギの発表は釣り人にとっては垂涎の内容ですね。また近県連携で他県からの「魚野川の漁場環境改善」「中禅寺湖のセシウム」などの発表も面白そうです・・・

そして林業分科会のプログラム(↓) こちらでも、午後それも最終の3課題を聞きたいと思っていますが水産のCs関係とかち合ってしまうのですね・・・どちらに行こうか考えてしまいます。会場が同じ階なら移動性は良いのですが、何しろ2階と28階なのですから移動時間が掛かるのです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2465話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣り・松原湖で撃チ~ン・・・

2015年01月08日 | ワカサギ釣り(~2024)

今年の初釣りは松原湖の氷上ワカサギ釣り・・・12月31日に解禁して既に8日目となり相当渋くなっているようです。それに満月から二日経った月が皓々と湖面を照らしていました・・・

湖面は前日降った雨~みぞれがテカテカに凍り付いてアイゼンが無いと怖い状況ですです。日の出前は気温が-7.7℃程度でそれほど寒くは無かったのですが、日中は天気は良いものの一日中プラスになりませんでした・・・

最初はかじゅさんやお~ちゃん・Sさんの酔漢公魚会の面々と北風倒木前に穴を開けましたが、魚影が薄くヘラボートのブイ近くにセットし直ぐに1匹目が釣れてきましたがその後が続きません。

底に多少の群れが写るものの当たりが無く約1時間釣って2匹しか釣れずかじゅさんの様子を見に行くと30匹近く持っています。 流石に松原湖ロコですね・・・

旧松原館前、稲荷などに幾つか穴をあけてみるものの芳しくなく、再度北風倒木前に戻って再開です。 日中は気温は上がらず少し風が吹いていたものの日差しは有ってカタツムリを被ると汗をかくほどで最高の天気だったのですが、釣果は上がらず夕方になっても群れは入らず厳しい1日でした。

釣果は午前中15匹、昼飯後から4時までに30匹、合計45匹と言う大撃沈でした。場荒れなのか群れが有っても仕掛けを落としても口を使ってくれません。今週末の土曜日にはもう少し攻略法を考えなければなりませんね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2464話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴沢湖の記事・・・

2015年01月07日 | ワカサギ釣り(~2024)

松原湖の初ワカサギ・初氷上に行く前に、昨日は免許の書き換えに行ってきました。優良は30分で終わると聞いていたのですが受付が3番だったので受付時間一杯待たされて結局1時間半近くも掛かってしまいました。(確かに講習時間は30分だったけど・・・)

その後ICIに行って極寒対応のアンダーウェアなどを購入して帰宅し最終準備が終わり、パソコンに向かってFBを見ていると上毛新聞の写真のことが書き込まれていました。高崎市箕郷町の鳴沢湖のワカサギ解禁時の写真だったようです

朝は忙しく見ていたので「ああ・・・鳴沢湖だな」とは思っていたのですが、もう一度よ~く見ると(↓)確かにお知り合いの方が何人か写っていました。後ろ向きはSBのMさんかな?

鳴沢湖も震災後3年ぶりに解禁し、今もそれなりに釣れているようですので良かったですね! 今日はこれから初釣り・初松原湖です。ウキウキです・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2463話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め・・・

2015年01月06日 | 農林業

昨日(5日)が仕事始めで式の後、記念撮影、その後は何時もどおりの仕事です。昨年実施した中間テストの採点やら・・・

今日から再開される授業の準備やら諸々のことをしていましたが・・・

樹木学では冬芽の所をやって居てスケッチをさせる予定なので、昨年の授業でスケッチさせた中からお手本になるようなものを引っ張り出してみました。

それなりに良く描かれている・・・

学生諸君、よく見て描くことが覚える秘訣なのですぞ・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2462話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして誰も居なくなった・・・初釣りの準備!

2015年01月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

年末年始の9連休は子や孫、姪っ子たちが集まってきて大人数でワイワイガヤガヤと楽しく過ごしました。最大19人が居ましたが昨日4日には帰ってしまい夫婦2人だけに戻ってしまいました。

そして明後日7日は水曜定休日・・・やっと松原湖のワカサギ釣りに行けそうなので氷上釣りの準備です。

何時もどおりの手繰りにしようか・・・

それとも今年からは電動にしようか迷っています・・・

これで忘れ物は無いかな? それにしても荷物が多過ぎないか・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2461話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋盤・・・

2015年01月04日 | 一般

小学4年生の孫娘が将棋倶楽部に入って齧りだしたらしく将棋をしたいと言うので倉庫で埃を被っていた将棋盤を出してきました。

腕前はまだまだ・・・そして他の小さな孫たちと結局はこうなっちゃう(廻り将棋・・・)

倉庫にはこんな古い将棋盤も有った・・・

4年前に亡くなった父が使っていた碁盤もあった・・・

やっぱり木で作った将棋盤や碁盤は重厚感が有って良いですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2460話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする