かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):クズハトガリタマフシ・・・

2016年07月26日 | 虫えい(虫こぶ)

以前にも登場しているクズハトガリタマフシですが今回は形成主のクズトガリタマバエの幼虫写真も撮れたので再掲載です。

今回は異様なほど虫えい(虫こぶ)が出来ていてちょっと気持ち悪い写真ですがご容赦をお願いいたします。まずは葉表の写真ですが、半円形に膨らんで先端が尖っているものも多く見られます。


白い毛が密生した葉裏にも同様に突出します。葉裏の先端も尖っているものが多く見られるのでトガリタマフシの名が付いたのですね・・・


タマバエの幼虫を潰さないように細心の注意を払って虫えい(虫こぶ)を割ってみると半透明の幼虫が蠢いていました・・・


よく分からないでしょうから葉の上に落としてスケールも一緒に撮ってみました。1mmにも満たないような幼虫ですから老眼の私にはきついものがありました・・・

年一世代で成虫は4~6月に羽化し葉に産卵、虫えいが形成され10月くらいまでに成虫が成熟し落葉と一緒に落下して越冬するのだそうです。


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3103話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらの応援もよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アユ釣り情報2016:GFG杯... | トップ | アユ釣り情報2016:雨降りで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

虫えい(虫こぶ)」カテゴリの最新記事