goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

ミゾソバ

2020-10-14 06:00:00 | 
ミゾソバかしら・・・?
とっても可愛いお花です。
2年前に撮ったのですがそのミゾソバとはあまりにも違います。
ですが・・・自分の中ではミゾソバ意外には思い当たらないのです。
そんな訳でミゾソバとして載せたいと思います。

                                   ミゾソバ(溝蕎麦)
                                  (タデ科・タデ属)



茎を抱く葉が・・・上手く撮れていません。













自信がないのですがミゾソバではないかな~と思います。


シャクチリソバ

2020-10-12 06:00:00 | 
シャクチリソバも可愛いお花を咲かせています。
白い清楚なお花は素敵です。

                                 シャクチリソバ(赤地利蕎麦)
                                 (タデ科・ソバ属)

葉腋からなが~い花の枝を伸ばしています。









お花は何度か撮ったのですが詳細が気になったのは初めてです。
大きくしてみたのですが・・・また良くわからなくなりました・・・
(○'。'○)ん?「柱頭は4裂」「雄しべ:8」「5弁の白いのは花弁・花被片・萼片・・・?」



中央奥にある黄色のものは・・・?

葉柄も長いようです。葉の形はこんな形・・・綺麗な葉です。

シャクチリソバは何度も見ていながら
やっと細かいところに目が行きましたがやっぱり良くわかりません。

アレチウリ

2020-10-09 06:00:00 | 
アレチウリはどう見ても蔓延っていると言った感じですよね~
雄花と雌花がありました。でも果実は見られませんでした。

                                   アレチウリ(荒地瓜)
                                  (ウリ科・アレチウリ属)

・・・雄花序・・・


まばらに雄花がつきます。






・・・雌花序・・・

伸びる蔓が可愛いです。

球状につく雌花は・・・可愛らしいです。




できたてのホヤホヤです。綺麗な毛が光ります。

見た目が恐ろしさを感じる果実・・・また見に行ってみたいです

ボントクタデ

2020-10-08 06:00:00 | 
やっと会えたボントクタデ~~~💛💛 
過去に一度だけ見たことのあるボントクタデを探して歩きました。
・・・といってアテはありませんからまず一度出会った場所へと行きました。
やっぱりないかな~?
しばらく歩き回りますと (○'。'○)エッ!!これってボントクタデかも…でした。

                                   ボントクタデ(凡篤蓼)
                                  (タデ科・イヌタデ属)
花序は紐状に垂れ下がるように咲きます。



小さなお花は下の方から開花するのかと思ったのですが 疎らに咲くようです。
花序は葉腋から何本も出るようです。咲き進むと垂れ下がります。

緑色の茎は段々赤くなるのでしょうか・・・

虫食いの穴だらけの葉が妙に素敵でした

赤い茎が目立ちます・・・
時間が経つにつれて花軸は赤味が増していくようです。




可愛いお花は5弁花のようです。
「五裂した花被片を持つお花」は・・・とても可愛いです。
林の子さん教えていただきありがとうございます。




托葉鞘の縁に毛が見えます。葉には短い葉柄がありそうです。


ボントクタデ…やっぱり大好き!! 
カメラを向けることができました。とっても嬉しかったです。

ヒメジソ

2020-10-07 06:00:00 | 
初めて見るヒメジソです。とても可愛いです。
小さなお花をたくさん咲かせていました。
とても小さなお花なのに大きな口を思いっきり開けていました。
                                   ヒメジソ(姫紫蘇)
                                  (シソ科・イヌコウジュ属)



葉は対生します。

そして粗い鋸歯が葉の縁を一周します。


茎は四角に見えます。




茎の先端の方で尖って飛び出すもの・・・面白い~~~



しべの様子は見えそうで見えませんでした。
トゲのように飛び出しているのはいったい何でしょう?気になります・・・

初めて見ましたがとっても楽しそうに咲いていました~