goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

「ネグンドカエデ」「アカガネサルハムシ」

2019-05-07 01:00:00 | 昆虫

ネグンドカエデ
上を向いて歩かないので遅かった感がいっぱいの ネグンドカエデ・・・
雄花のようです。風になびいています。
大きな樹なので思うように写せません。

                                                  (カエデ科・カエデ属)

 


アカガネサルハムシ(ハムシ科)
下の方ではお久し振りのアカガネサルハムシです。
ちょこちょこと動きまわります。
上手く撮れずに本来の綺麗な色が出ておりません。

 


ヤツデにキゴシハナアブ

2018-11-24 00:00:00 | 昆虫

キゴシハナアブ
体長は1cm位でしょうか・・・複眼を見るとくっついていますから雄(♂)のようです。
ずいぶん前のことですが…雌雄両方を撮りたくて夢中になったことがありました。

                                                  (ハナアブ科)

 

複眼の模様も面白いです。口器も太くて立派です。


「ススキ」・・・美しい花穂

2018-11-02 00:00:00 | 昆虫

 ススキ(芒・薄)
秋を感じながら歩きました・・・川辺はとても静かです。
ススキの美しい花穂がと~っても素敵です。
いつも気がつく時はキラキラモワモワになってから・・・
今年は「雌花&雄花」を見ることができました~
風に揺れる雄花とブラシのような雌花を・・・初めて撮りました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
とっても可愛いですよ~~~
                                               (イネ科・ススキ属)

大きくしてみました~~~ 「雌花(ブラシ状)」 「雄花(ぶらさがっている)」
雌花は少し薄紫色になって・・・これからもっと紫色になるのでしょうか?

初めて見るススキの美しい花穂にうっとり~~~幸せでした~
これからまだまだ楽しめそうですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v


「ツマグロキンバエ」「オオハナアブ」「アキアカネ」

2018-10-28 00:00:00 | 昆虫

大好きなツマグロキンバエとオオハナアブが仲良く一緒にいました。
大きなオオハナアブと小さなツマグロキンバエ…こうして見ると大きさは一目瞭然・・・
とっても可愛いツーショットです~
どちらも複眼の模様が素敵~~~そしてどちらも花の花粉や蜜が大好きです。
太くて立派な口器も見てくださ~い。
すべてが薔薇のお花の上の出来事です。

 ツマグロキンバエ(褄黒金蠅)
                                         (ハエ目・クロバエ科)
複眼がくっついているので雄(♂)・・・

 


オオハナアブ(大花虻)
オオハナアブもこれは複眼が離れているので雌(♀)・・・

                                     (ハナアブ科・オオハナアブ属)

2匹一緒で・・・大きさはこんなにも違います。


アキアカネでしょうか~?

 


ダリア・・・② 「イチモンジセセリ」「ハナアブ」「ツマグロヒョウモン」

2018-10-26 00:00:00 | 昆虫

ダリアのお花の花から花へとチョウが飛び回ります。
 虫さんたちもとても嬉しそう~~~  
イチモンジセセリ
                                            (セセリチョウ科)

 ↓ ハナアブ(花虻)・・・ではと思います。
初めて気がつきましたが立派な口器・・・と言って良いのでしょうか?
ツマグロキンバエを思わせる太く立派なものです。
よほど花粉が美味しかったようです~

大きくしてみました・・・
翅のすぐ下に見えるのは小さなしゃもじ形の平均棍(へいきんこん)らしいです。



ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)・・・雌(♀)
                                             (タテハチョウ科)

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)・・・雄(♂)

雌と雄・・・お花畑でデートでしょうか~
「ねえねえ~ア ソ ボーーー」な~んて言っているのでしょうか・・・

これだけのお花があると昆虫も自由に飛び回っているような気が・・・
特に珍しい虫との出逢いはありませんでしたが
と~っても生き生きとしているみたいに映りました。