goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

理想と現実のハザマ

2014年03月02日 22時51分42秒 | Weblog
今日も午後シフト。
またも雨降り。洗濯物どーしよーと思いながらついダラダラしてしまってせずじまい。明日はせめて溜まったタオル類を何とかせねば。また乾燥機の出番かなぁ。
いつもは「午前中にできることは何!?」とグルグル考えてることが多いんやけど、なんか今日はまったりモードにスイッチオン。ネットで調べ物をしていた。

調べ物は一応医療関係。
いまだにカリウムとナトリウムの関係性がわからんのよねー。わかるねんけど、それと心臓の関係がスッキリしない。どこかうやむや。しかも日本語ではカリウムとナトリウムやけど、英語ではポタッシウムとソディウム。読み方がKとNaと全然関係ないし。四十路の頭ではなかなか覚えられんくて同じ文章を何度も何度も読むはめになっている。ちなみに今日ドクターに質問したけど、もっと難しいことを言われた上に、マグネシウムまで登場したのでさらにわからなくなった。勉強せねばなー。
そういえば勉強ついでに。
大学時代に「いい本やなー」と思いつつも、あまりにも高くて手が出なかった医学書(1万5000円ぐらい)。いつも図書館で必要なところをコピーして過ごしていた。当事よりは多少懐に余裕があるので、今更やけど買おうかと思っている。医学の勉強って終わりがないもんやなぁ。

さて。
午後シフト。今日はなんと初めてのリーダー職に就いた。私以外に3人の看護師。2人は経験は私より長いけど、ウチの病院の勤務歴が短い。そしてもう1人は派遣さん。というわけで私がリーダー。いやーん。とうとうそんなところまで来てしまったのね。とはいえ時間外婦長がいた上、今日は日曜日で事務的にめったなことはないので、私がすることは特になかったんやけど。
初めてやったことと言えば担当患者の割り当て。先輩たちはチョチョイっとやってるように見えるけど、実際やるとなると意外と面倒なんだということを知る。あとは夕食の時間をいつにするかを決めた程度。もともと“仕切り屋”で、地位と権力に魅力を感じるタイプ。さすがに2年目の分際で「私、リーダーやります!」と張り切って手を上げることはできないけど、今後経験を積み、知識も増やしたらマネジメントに移ることはやぶさかではない。現場にいることも大好きなんやけどねー。ま、それはいつかの話。

さてさて。
ここ数日お世話をしている混乱のおばあさん。今日も絶好調。午前のスタッフも当然のように手を焼いていて、宿直のドクターと相談の上、モルヒネとミダゾラムの投与をしても良いことになっていた。これらは痛みをとる上に強い鎮静作用があり、通常、緩和ケアに入った人が苦しまないようにと投与することが多い。時間をかければ興奮は落ち着くとわかっていたので、私にはこれらの投薬に強い拒否感があり、夕方過ぎまでなだめすかしつつ避けて通っていた。しかし先輩やペアで働いた看護師は「ドクターが投与してもいいって言ってるんだから」と前向き発言。結局、私が夕食の休憩に入っている間に投与されていた。わずかな用量だったので思ったほどの効果がすぐに現れず、落ち着くまでにヒマがかかったけど、最終的には眠りに落ちていた。
このところずっとお世話をしていたからこれらの薬の投与を躊躇しただけで、ほかの立場だったら「当然、即投与」と思ったかもしれない。実際、私とペアで働いた看護師のどちらかがずっと遠く離れずにいる必要があったため、ほかの患者さんへのお世話にしわ寄せがいっていた(今日は2人で10人。うち3名は混乱の気あり)。つきっきりでいられない以上この投薬は仕方なかったのかもしれないけど、時間があればできたのに…というモヤモヤ感が残った。“理想のケア”ってなかなか難しいもんやなぁとジレンマ。
明日、やっと専門医の回診がある。このおばあさんにどんなオーダーがされるのか興味津々。

4連勤も残すところあと1日。そしたら2連休。うれしー。でもその後は5連勤務なんよなぁ。また疲れそう。
そういえば昨日からコエンザイムQ10を飲み始めた。心なしか疲れ方がマシになったような…? そんなに早く効かないもの?? 疲れを感じないのは早起きをしないで済んでいるせいかもしれない。だけどとりあえずいい感じなのでしばらく続けてみるつもり。いい効果がありますように。