goo blog サービス終了のお知らせ 

富津の潮干狩り 帰路へ 5  犬に日焼け止め / 浅蜊の砂抜き方法 

2010-08-26 | 犬と潮干狩りor飼い主潮干狩り



ちょっと過ごしやすく感じた昨晩でしたが


地獄の今日


むしむし じゃなく   暑い    熱い


お昼からお仕事の父さんと一緒に


一人では この暑さ

外に出るのが面倒


途中~ 父さんは渋谷方面  母さんは横浜方面


月に一度の 銀行めぐりの旅

不便な銀行に入金

日吉の銀行に行き 大好きな中島水産を見て歩き

もう 生いくら が出ていました


秋なんですね~

1本 1600円前後

買って 漬け込もうか・・・

悩みましたが この地獄の暑さ

まだ寄るところがあるので断念

金融機関4つまわって 蒲田へ


どこもかしこも暑い

クーラーの涼しさが感じないほど


蒲田に到着しましたら ますます暑い

蒲田って暑いんです   駅もデパートも


買い物は ハチノス を買いに

ありそうなお肉屋さんは 東口

安売りのお肉屋さんなので めったに買いに行く事はないのですが
唯一 内臓類がそろっていますので仕方なく


ハチノス・・・


ありました!

トリッパ が作りたくて  ハチノス  わが村では入手無理


小春亭のお肉を取り寄せています  グルメミートショップ  
さんから取り寄せようかと思いましたが 


蒲田が思いつき


暑い蒲田ですが そのお肉やさんの入っている階だけ 冷凍庫のようでした


暑いのも大変だけど  暑い時期 あの寒さで働くのも身体に悪そうです


寒い 肉・魚売り場以外は 室内でも暑い蒲田

ちょっと雑貨屋さんをみて 春の待つ本宅へ帰りました


暑過ぎて ちょっと熱中症っぽい

頭の中は暑くて 背中はゾクゾクっとします


まだまだ危険な暑さです


気をつけましょう



さて ここからは富津最後のお話


2010年8月16日(月)


予定時間より早く終了の潮干狩り

早く帰りませんと 晩御飯が遅くなりますので 飼い主は適当に身支度し 


車が動きましたら




春ちゃんは バタンキュ~




ここまでくれば お家まで後少し




海ほたるには寄りませんよ


   環八へ




新しく出来る   羽田新国際旅客ターミナル




昔あった羽田空港の辺りに


本宅の今は亡きじいちゃんが 羽田でアルバイトをしていた時 
通勤に使っていたカブが動かなくなって ここから押して歩いて帰ってきた事があります


今の羽田空港ターミナルより 住宅地に近いです




これより手前 住宅地寄りには 
大田区で何かを作ると区報で見ましたが どうなんでしょう?


間もなくお家に到着

春ちゃんもお目覚め




春ちゃん今回鼻筋に日焼け止めを塗りました

だって いつも真っ赤っかになって 皮がむけますので



いつもよりは 赤くないかな~

それに今年は皮がむけません


荷物を下ろし 嫌がる父さんが春を洗濯 それから後片付け

母さんは ばあちゃんと貝仕事


  今年はこんなに少ない


いつもの半分以下かも


と言っても四人家族には十分すぎる量もしれませんが

我が家としては かなり少ない


先ずは 1個1個 カチカチして中身確認

重量は少ないけど 貝が小さいので大変

チマチマ



全部チェックが済んだら

 

表面の汚れをおとし いよいよ砂抜き




今年のハマグリは こんなちびちゃんが2つだけ





あまり富津では見ない ホンビノス

まだ赤ちゃん

そのうち富津でも大きなサイズのホンビノスがとれるかもしれませんが

漁師泣かせなんですよね


綺麗に洗った貝を



網付きバットに平たく並べて

 砂抜き用の海水をヒタヒタに入れて


  春ちゃん 見学に来ました



新聞で覆い部屋の明かりを消し 真っ暗に

夏場は3~4時間

海から帰る時も 砂が抜けるようにしてありますので 早いと2時間でOKかも


19時ちょっとには完成


また綺麗に洗い 水からあげて 小分けにし冷蔵庫へ

我が家ですと3日分かな

晩ごはんには間に合いました

プロの料理人は 料理に使う前に 真水で貝の中の海水抜きをしてから使います

料理が塩辛くなりますからね


我が家は面倒なのでやりません



春ちゃんは満足

  熟睡


春ちゃん少しウエストが締まりました (この日だけね


貝は少なかったけど 寄り道でお土産買いましたので



干物

先日食べましたが 脂がのっていたら美味しかったのにね~


  久しぶりの 鯛せんべい

シナモン味が美味しかった





父さんの好きなイチジク

  

オクラ  胡瓜  お饅頭2種類


お饅頭は 夏向きに塩がきいた餡子

最高です


 お赤飯のような・・

てっきり このお豆さんが 千葉なのでピーナッツだと思っていましたら

違いました 

ささげ豆でもなかった

どうせでしたら 生ピーナッツで作ったら千葉らしかったのにね

美味しかったですよ


今年も無事潮干狩りに行けました

来年は大潮狙いで





富津の潮干狩り 4  小潮は大変でした

2010-08-25 | 犬と潮干狩りor飼い主潮干狩り
 




暑いけど なんとなく さらっとして過ごし安かった


今は クーラーを止めると暑いけど リビングは設定温度29℃で十分

でも まだまだ暑い日は続くみたいです


今日はの1日でしたので


ここからは富津のお話を書きます


2010年8月16日(月)


春ちゃんの相手で みなより出遅れた母さん

浅蜊はぜんぜんぜんとれないので焦り始めました


やっとみんなが こちらに

春は本宅2名に任せて  


と言っても まだみんな袋が6分目

周りの人を見ると  もっととっていない


頑張らないと


気がつけば 4人また必死に


春ちゃんはそこそこ遊んでもらい


なんで こんなにとれないかと言いますと

小潮

いつも沢山とれる場所が 深い

なんとかとれている人たちは・・・









こんな状態で やっと


クマデなんか役に立ちません



なんと おばちゃんが







水に入ってOKの格好じゃないのよ






父さんも 腿まで

でも 父さんのクマデ 

あみあみついているので 


なかなかとれない みんなの分を


それでも 4人の網は 7分目





大変な潮干狩りでした


あまりにとれないので

もう終わりにしようと



それでも 後少し もう少し・・・・


欲で


貝もかなり小さいし大変でした


春ちゃんは


気がつけば

誰も遊んでくれない



  落ち込んでいます




 つまんない

 なんなの?? コレ



苦戦している時

世界の車窓から の 音楽が・・

父さん 「なんで この曲が?」


それは 終了の音楽でした


まだ5時になりません

4時前だったかも?


潮が満ちてきたようです

アナウンスが流れ  「後10分で終わりです」





我が家は諦めて 終わりにしました


 父さんもびっしょり








貝を洗って 春も洗って 砂抜き用の海水を汲んで



急いで帰る事に



なんたって


父さんの希望は


浅蜊で一杯


晩ごはんに間に合うように 砂抜きしませんとね



この続きは明日へ







レシピ通りだと ちょっと・・・  / お久しぶり~

2010-08-24 | 食べ物
  また暑い


今日は14時からお仕事の父さん


昨夜は18時ちょっとに帰り 

歌わなかったようです

今朝は 自然に目が覚めるまで と思っても 
暑くて目がさめ お隣を見ましたら

居ない

もう8時頃かな? と時計を見ましたら 6時ちょっと

今起きると 朝ごはんを催促されますので しばらく寝室で静かに

40分になりリビングに行きましたら


案の定


「めし 何?」  


起きれば 飯の事しか頭にありません


朝ごはんをたっぷり与え  父さんは


母さんは ソワソワうるさい犬を連れて 本宅へ

犬はあちらで朝ごはんを頂き 玉遊びをして またこちらに帰ってきました

その後はひたすら  寝る

母さん 今日は小春亭の1日

お部屋を涼しくして 一度に作る生地量をいつもの半分にし
発酵しすぎないよう調整

暑い時のパン作りは 危険です


さて 本日は富津の続きと思いましたが

昨日の事を

昨日は お昼にお客様

春ちゃんのお肌に良い物を持ってきてくださると 

1年ぶりくらいかな

お会いするのは

母さん ここ2年ほどいけない道にはまり 
時間が取れない悪い日々を過ごしておりました

その名は  習い事依存症 (母さんが命名)

そろそろ 抜け出さないと と反省

今月はだいぶ減りました


時間が少し出来ましたので 嬉しい


一昨日の晩にパスタを仕込んで





 ボイルし

 水気を取り


ソースを2種類

レシピ通りの分量で











そうしましたら

ソースは足りないし  生地はあまるし


ちょっとレシピを変えないと無理かも・・・

お教室では先生は何倍もの量で作るので良い感じにできるのでしょう

お家で作りましたら ちょっと足りなくなりました


時間ある時にレシピを変えましょう


ここまで仕込んで 冷凍

以前 他で教わったのは市販の乾麺で


それも お教室で美味しかったので お友達がいらしたときに作りましたら




乾麺で仕込んでおくと   ダメ


ソースの水分を吸って 伸びちゃうんです

たべてみましたら

それ以来 前もって仕込む時は 手打ちじゃないと美味しくないと判明

今回は手打ちで


前日に作り冷凍しました


準備もすんで 春ちゃんは

食べたくて







ここに来たり 父さんにまとわりついたり


父さんの足に お鼻つんつんしたものですから


鼻汁つくと大騒ぎ

春が邪魔なので

足で春を撫ぜながら

「ハル 寝ろ!  寝ろ!」  だって


聞き分けの良い 春ちゃん


なんと


トコトコ廊下を歩いて





寝室に入って行きました



びっくり!


ところが


 春ちゃん何かを訴えています


お布団 干しっぱなしだった



父さんが急いで外からお布団取り込んで 寝室へ


春ちゃんはもう眠くなくなっちゃいました


そして昨日の朝からの事

父さん送り出しのんびり準備開始



パンを焼いたりケーキを焼いたり


8時になり春ちゃんはお外へ

昨日は本宅に連れて行きません




母さんがそばに居ないと ごはんを食べず

部屋の中から 「玉持って来い」とテンションあげてもダメ

母さん外に出たら 


父さんと同じで 手がかかります


暑くなったら中に入り





母さんは パンの発酵の間にお部屋の掃除


発酵がおわり




久しぶりにフォカッチャ

ブラックオリーブをところどころに入れました


お部屋を涼しくして 


12時前に地元到着の


ラザニエを解凍開始


春の大好きなお姉さんがお見えになりました 


春ちゃん相変わらず怖い声で歓迎


毛も立ってるし


すぐお昼にと思っていましたのに

ラザニエがなかなか解けなくて

冷蔵でも良かったね

1時頃やっとお昼ご飯













お腹いっぱい


春ちゃんも 母さんの足元で


パンを少し


その後は静かに寝るか 玉をくわえてウロウロするか





大好きなお姉さんなので楽しそうでした


まだ食べる物があった





キャラメルクリームのロールケーキ

最近よく作ります

この前は ウォールナッツをキャラメリゼして入れましたが 昨日は空焼きしただけ

せっかく焼いてもまたクリームの水分を吸って・・・でしたが

なんかこれも良いかな~って


今夜も食後に頂きましたが

昨日はお腹いっぱいで


今夜のほうが美味しく感じました



ゆっくり楽しい1日でした



明日はまた潮干狩りの続きをします




お料理教室  Daidocolo  生徒さん募集中です。



富津の潮干狩り 3  いよいよよ

2010-08-23 | 犬と潮干狩りor飼い主潮干狩り
 ?  ?   とにかく外は蒸し風呂のようでした



今日はお昼にお客様が

昨夜から少し


今朝も やや早起き父さんの日

暑くて目が覚めては クーラーのスイッチON

何回か繰り返し

最後に暑くて目が覚めた時 

外はまだ暗い

まだ寝られるな! と思い クーラーのリモコンを手にし  スイッチON

涼しくして   と喜んでいましたら


目覚ましがなりました


悔しい~~


もう4時ちょっとは暗くなってきたのですね


父さんより早く起きて PIZZA を焼いて朝ごはんでした

送り出し のんびり準備開始

今日の事は明日にでも



潮干狩りの続きを書きます

2010年8月16日(月)  潮見表では   小潮  13時~17時


13時前に到着

暑いので車の中で待機


父さんは チケットを買いに




チケット代 200円値上がりしました

1人 2キロ 1400円から1600円



13時になりましたが まだ中には入れません





1時30分頃に延期

潮がなかなか引きません


ちびっこ達は待ちきれなくて 入り口で待機


我が家は車の中で


ようやく中に入る事が許され




一斉に


春がいるので 少ししてから入りましょう


いよいよ海へ


 

もうすぐ80のばあちゃん 若いでしょう~

格好が


春ちゃんは早く海に入りたくて グイグイ引っ張ります








入口のおじさんが 「今日は大変だったよ~  青さのりで」 と言うのを耳に







すごかった~

一面海苔







春ちゃんは さっさと水に入り  催促


オレンジ棒を




遊んでくれない父さんに喜んでついて行きました





投げてくれない


春ちゃんの視線は    オレンジ棒





2回投げてもらい 




この後 母さん以外の3人は 各々 どこかへ

って事は 

相手をするのは


母さん





母さん 貝をとる暇なく 春の相手を

  春ちゃん お肌にミネラル補給


1時間近く 母さんが相手


みんな遠く


いつになったら貝をとれるの?


ひとけの少ないところで春と遊んでいましたら

 が近くに


春ちゃん 他の人にも投げてもらいたくて 
その2人のほうに オレンジ棒を加えて


もし犬嫌いの人だったら・・・


昨年? 一昨年? は 犬嫌いのおばさんに持って行き

なにもしていないのに 熊手を 振り回されました




「春 いけない!  こい!」


夢中なので そんなの聞こえない


何度目かで 我に帰り

母さんのところへ


春ちゃんのオレンジ棒は 誰でもOKです


遠くに見える ばあちゃんは結構貝をとってる


父さんも


ようやく みんながこちらへ集合


「とにかく貝がいないよ! 小さくてもとらないと



え~~~~~


母さんまだとってない


遊び相手をチェンジ












この日は 小潮


富津は遠浅ですが 少し先はもう深い


春ちゃんは足が届かない





沢山泳ぎました






母さんは必死に潮干狩り

深いところでは 腰までつかりませんととれないので 

ひざ丈のところで



ぜんぜんとれない


とれても小さい貝が 2個3個 


もう行ける日が無いので しょうがなく小潮の日に行きましたが


やっぱり 大潮の日が良いですね



この続きは明日へ



今年は大変な潮干狩りです



お料理教室  Daidocolo  生徒さん募集中です。




富津の潮干狩り 2   伝統工芸好き  房州うちわ

2010-08-22 | 犬と潮干狩りor飼い主潮干狩り
   


朝 晩は 幾分暑さも弱まった? と感じますが 

がでると 地獄です


今日も暑かった~ 

このあまりにも暑い毎日 我が家ではとんでもない事が起きています

その事は後程


今日1日お休みの父さん 

昨晩も   

寝たのは3時過ぎの様子

飲む前は 「4時に起きて釣りに行く!」と張り切っていましたが

4時過ぎに目が覚めた母さん

横を見ましたら 大の字で熟睡の父さん  


試しに話しかけてみました


「また 飲んで歌ったの?」

「歌ったよ~」 と 寝ぼけて  


それはそれは嬉しそうに言いました


「4時だけど 釣りに行くの?」

「さっきまで飲んだから 酔っ払って行けない」 と

これも 寝ぼけての答え


8時まで寝ていた父さんでした


9時40分に買い物 

父さんのシャンプーを買いにラゾーナへ

小春亭の材料も

10時に到着しましたが すでに混んでいました

ラゾーナ 人気なんですね


帰ってきてからは 明日の準備で パスタ作り




パスタを作って ソースを作って

何ができるかは後日


夕方まで仕込んで 晩ごはんを頂きに本宅へ


今日も1日終わりました


明日は父さんお休みの日ですが お仕事に

やや早起きらしいです 



それでは 富津の続きを

2010年 8月16日(月) 


朝ごはんを 道の駅 富楽里 で

父さんが またお土産を見たいと言うので 
春を本宅2名にお願いし 中へ


何が欲しかったかと言いますと 

昨日のブログに書きました イチジク と



手にした物

母さんも いいな~  と思って見ていた物です


前から 「手づくりの 本物が欲しいね」と話していました


それは  うちわ

我が家のうちわは 道端でもらった プラスチックの柄の

どこかのスポーツクラブの


「鳩居堂にでも行く事あったら 見てこよう」  と話していました


千葉でも作られているのですね





房州うちわ と言うそうです

伝統工芸品


大好き


日本の昔から作られている・・・

心ひかれます


ちょっとお値段高めでしたが 2本購入


そうそう



1本でしたが すくな南瓜もありました

デパート価格の1/5位のお値段



房州うちわの事は最後に書きます


お土産買って 春のところへ




良い子で待ってるね~


父さん 春を連れて車へ





12時前に出発


途中にあった駅ですが  父さん大喜び

「ローカルでいいな~」






佐貫町(さぬきまち)と言う駅でした

内房線ですね


しばらく 田舎の景色を見ながら 


海は??


やっと



海水浴場

なんて言うところでしょうか?





カーナビですと間もなく富津


春ちゃん いつも 海のほうに曲がるとわかるらしく

熟睡中でも 目を覚まします

この日は いつもと逆方向から入りましたが


  お目覚め~





富津潮干狩り会場に到着


まだ時間には早い


潮見表ですと この日は13時~


外は暑いので車で待機





春ちゃんは 早々

潮干狩り用の首輪にチェンジ

リードも ロングリードに


やる気満々の春ちゃんです

この続きは明日へ


 房州うちわのお話 

房州うちわ は

昔は房州でとれた 細い竹 (それも 女竹) を 江戸に出荷していたそうですが

明治に入り 房州でも作られるようになったそうです


詳しくは こちらを 
 房州うちわ


日本三大うちわ の一つ  房州うちわ  です


房州うちわ

京うちわ

丸亀うちわ


それぞれ特徴があります




浴衣地を張った 粋なデザインを買いました


 

 太田屋 源次郎 

太田屋が 創業した 安政三年以来作り方に 殆ど変化は無く機械化したのは 竹の洗浄と 穴あけ位のもので、後は 全て手作りです。 千葉県指定伝統的工芸品房州団扇。

安政? いつ頃?  安政


有名な方の手書きですと 3~4万するそうです

我が家のは2400円位  それでも十分満足です


二十一もの工程を経て 作られる 房州うちわ

父さんとても気に入り

お風呂上りには うちわで


その辺で配っている プラスチックの柄のうちわとは全然違うんです


何がって

風の強さ  仰ぐ時の手にかかる負担  すべてよし

長く使うと 柄の部分に手の脂が染み込み 
良い味が出るのでしょうね


日本の伝統工芸品

日本に生まれたのですから 大切にしたいですね


そのうち うちわ掛けを買おうと思いますが

今の時代 なかなか欲しい物には出会うのが難しいかもしれません


気に入った物に出会うのを楽しみに




お料理教室  Daidocolo  生徒さん募集中です。