お料理教室 Daidocolo

大田区東急多摩川線沿線最寄駅より徒歩6分のお料理教室です

お料理教室  Daidocolo  こちらは東急多摩川線最寄駅より徒歩6分です

2019年11月30日 | Daidocolo よりごあいさつ


 

はじめまして




お料理教室  Daidocolo (だいどころ 台所)


旬子 と申します。


自宅にて20年ほど 家庭で作る料理全般の教室を行っております。









こちらはジャンルを問わず お家で作れる美味しいお料理を楽しむお教室です。

パン作り  洋菓子  和菓子  麺作り  和食  洋食  エスニック ・・・・・



詳細は検索サイト  クスパ

 にも掲載しております。



私が日ごろ家族のために作っているお料理を ご一緒に作りませんか




場所は 東急電鉄多摩川線沿線 最寄駅から徒歩6分ほどです。




レッスンスタイルは

 

①毎月決まった日時開催 年10回いらしていただくクラス(1月と8月はお休みです)  

レッスン料5500円(16時以降スタートはどのクラスも6000円) 初回に入会金として3000円頂きます。

 

②お互いの日程を調整し 年10回いらしていただくクラス(1月と8月はおやすみです)

レッスン料5500円 初回に入会金として3000円頂きます。

 

③今現在開催しておりますクラスに単発での参加

レッスン料6500円。



④作ってみたいMENUで単発での開催(2名以上での予約より承ります)

レッスン料6500円。



⑤お料理を1品 レシピをお渡しし作り方をご説明し その他数品のお料理とともに試食して頂く(3名~6名での予約を承ります)

レッスン料など詳細はご相談しながら決めさせていただきます。

 

以上のスタイルで2014年より 心新たに  開催いたします。



ただし ① と ② の今現在開催中のクラスは 人数も定員に近い状態ですので 

単発での参加は1~2名しか空きがございません。



お友達と申し込みいただけます時は 新しいクラスをおつくりすることも可能ですのでご相談ください。

その他の詳細は 受講していただきましたときに説明書きをお渡しいたします。

 



問い合わせ  クスパ 


又はまたは下記のアドレスよりお申し込みください。


アドレス poparu2@yahoo.co.jp (お手数おかけしますがコピーしてお使いください)








我が家のお気に入りの卵をご紹介  オークリッチとがし園芸養鶏 素王卵

 

 


にほんブログ村 料理ブログへ


にほんブログ村


今年もよろしくお願いいたします

2016年04月07日 | レッスン

 

早いもので 2016年も新年度に

 

放置状態になっているこちらのブログではございますが

 

今年もよろしくお願いいたします




お教室は、いつでも空いているお日にちで参加できます Daidocolo

*単発での参加となります*

又は、お友達2名以上でしたら、いつでもスタートできますので

お友達との新しいクラスでのスタートはいかがですか。

レッスン日の決め方は、 月1回 年10回いらしてくださるか 来れるときに予約して も可能です。

どちらにするかでレッスン料が変わります。



気になる方は遠慮せずにお問い合わせくださいませ。

 

 クスパ     より連絡が取れます

 

 

 

昨年のらっきょうのお話からずっと遠のいておりましたが、

 

色々美味しいものを作っていました

 

年末は恒例の蕎麦打ち開放日 + 昨年は蕎麦打ち体験の方もいましたので

 

とてもにぎやかな31日でした。

 

 

 

  

 

 

 

準備

 

この日は男性2名がまず蕎麦打ち復習しお持ち帰りでした

 

 

 

 

 

 

 

 

お嬢様もお手伝い

 

 

 

 

そして合間に新人さん

 

蕎麦打ち体験

 

 

 

 

午後の部は 毎年蕎麦を打ちにいらっしゃる生徒さんとお嬢様

 

 

 

 

 

 

 

この後私がご近所さんに頼まれた分を打ち

 

2016年もたくさん蕎麦を打ち1年が終わりました。

 

 

そうそう

 

31日はタルトが食べたいという、受験生のお嬢様のリクエストで

 

タルトを作りました。

 

 

 

 

今年もいろいろ作っていくDaidocoloです。

 



 


らっきょう漬けをみんなで♪

2015年06月08日 | お料理



久しぶりの投稿です

 

こちらへの投稿はなかなか・・・  

 

 

私のお教室   Daidocoloは   毎月楽しく 行っております。





昨日 6月7日日曜日は、生徒さんのリクエストで、通常のお教室以外で 

 

 

それは・・・   らっきょうを漬ける会


きっかけは、 私の元仕事、歯科技工士だったころの後輩T君が、

 

甘酢ラッキョウが大好き

 

仕込むときに一緒に・・と言うお話を頂き、 いつものお教室の1クラスの方たちが、

 

ラッキョウを漬けたい と言う話が出ましたので、

 

お教室と言うより、 仕込む会 を行うことにしました。

 

通常のお教室で作るときは、近所でラッキョウを購入しますが、


今回は、 お取り寄せ

 

初めてのお店でしたので心配でしたが

 

 

それはそれは立派で綺麗なラッキョウが届きました。

 

品物を見てホッとしました

 

 

 

 

    

 

 



 鮮度もよく、立派ならっきょうでしょう

 

鳥取砂丘らっきょう 品種 らくだ  Lサイズ

 

取り寄せました。

 

昨日は4時30分~準備開始。

 

 

 

琥珀色が 甘酢

 

白いほうが 塩らっきょう

 

 

 

 

 

 

 

 一人2キロ

 

11時~スタートです。

 

 

 

 

 

 皮をむくのが大変

 

自分で作ってみてわかる事

 

こんなに手間がかかるのね

 

安すぎるものは・・・??

 

そして、自分で皮をむいて作ったものと、皮をむて売っているものでは

まったく食感が違う・・

 

食は体を養うものですから、とても大切な事。


作り方や  味


それを知って、その知識を日常に生かしてほしいと思います。

 

 

らっきょうは、甘酢・塩  お好みで作って頂きました。

 

容器も、自宅用には大きな瓶、 プレゼント用に少し小さい瓶や袋に・・


用途に応じて容器も選んで頂きました。

 

 

作業終了後は、ランチの時間

 

 

 

 そして、我が家のわんこ

 

 

小春ちゃんに出張してもらい

 

 

 

楽しい    らっきょう作りの会でした。

 

 

皆様ありがとうございました。

 

 

 



 


4月はウタマロキッチンサンプリング

2015年04月03日 | コラボレッスン

 

桜も散り始めている東京です

 

4月は ウタマロキッチン のサンプリングがあります。



昨日は、第1回目のサンプリングでした。



その様子を

 

 

 

 

ウタマロキッチンのサンプリングは、今回で3回目?  4回目?

 

前回より、お教室で使用分として、ボトルも1本

 

 

これで、お教室最中でも皆さんに使っていただけますね

 

 

昨日のMENUは、リクエストMENU

お好み焼き

 

 

我が家でお気に入りの作り方を皆さんに

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのサラダもリクエストがありましたので


鳥ハムサラダですが



本当に美味しいです



集まりがあるときは結構作っていますよ。

 

 

 

 

お好み焼きにごはん・・ は、 東京では え~~~ って 言われそうですが、


我が家は、普通に



お好み焼きとごはん  あります。



でも、昨日は



太巻きを覚えたいです  と言うリクエストがありましたので、



海苔巻きを



ご飯の少ない   キンパ


にしました。

 

 

お好み焼きも焼きながら

 

 

 

 

 

 

 

 

ちびっ子2名も参加でしたが、



「美味しい~」って

 

 

 


家族で焼きながら

 

 

お好み焼きはとてもいいですね。

 

 

是非作ってくださいね。





洗い物が多かった昨日でしたら、 ウタマロキッチン 大活躍しました。



手荒れのしやすい私ですが、


今朝はそう手荒れもしていません 

 


美味しかったって

2015年03月27日 | 日記

 


たまには日常の事

 

3月は 「シフォンケーキを作ってください」 って、生徒さんから。


手作りの味が食べたいそうです。

 

どのようなシフォンに・・・



「南瓜が良いです」という事に。

 

 

シフォンケーキも色々なところで教わりましたし、 本もたくさんありますが、


どれもすべて違うんです。

 

中には、どうやっても上手にできない本もあります。


自分の腕が悪いのか・・?


プロではないけど、そこそこはできると思っている自分  自己評価高すぎ?



今回は、ちゃんと勉強した


それも、 ちょっとよそとは違うだったところを参考にしました。

 

ここで教わったことをヒントに、 わんこのシフォンケーキのレシピが誕生しました。

 

砂糖抜きでもそこそこできるレシピ   企業秘密よ

 

 

南瓜の入ったクリームは、優しい味で美味しい



わんこ用 小春亭 で作るケーキでも、南瓜クリームはよく登場します。

 

 

生徒さんは、初南瓜シフォン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日 「本当に美味しかった! 娘にも半分おすそわけしましたが、買ったのと全然違う!」って


嬉しい感想を。

 

それを隣で聞いていた生徒さんが

 

 

「私も食べたい」って話になり 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌月、作りました。

 

写真を見てもわかりますが、

 

クリームに南瓜を入れる量が多かった。

 

南瓜感の強いクリーム

でも、それが素朴でよかったらしく

 

「今まで食べていた シフォンケーキ?てな感じで・・



甘さも程よく、上品で、南瓜の意外性! 家でも大好評で、あっと言う今に完食となりました」


と メールが届きました。

 


美味しいね  美味しかった  また食べたい

 

料理は、

 

作るのも楽しく  

 

そして喜んでもらえ

 

良いものはちゃんと身体を養う

 

 

忙しい毎日なので、いつも手作り! は難しいですが、


たまにでもいいから、自分で作ってみませんか

 

 


ぼ た も ち

2015年03月23日 | レッスン

 

久しぶりの投稿です

 

3月はお彼岸

 

ぼたもち教室の単発希望の方と、通常のクラスと一緒の教室で

ぼたもちを作りました。

 

ぼたもちだけでは寂しいので、今週開花予定の  もちも1種類

 

 

もちろん、餡子から作りました。

 

 

その様子をいたしますね。

 

 

 

 

 

もち米とうるち米とMixで作る方もいますが、

私はもち米だけで作る派です。

 

はんごろしにして、軽量して

 

あとはどんどん包んでいきます。

 

 

 

 

 

 

ぼたもちが完成しましたら、桜餅 関東風 の皮作り。

 

市販でも桜餅用の材料はセットで購入できますが、


簡単な材料で作れるので、わざわざ買わなくても

 

 

 

 

 

 

今回、餡子も2種類作りました。


ただ小豆を柔らかく煮てお砂糖と合わせて練り上げるだけですが(粒あんは)

ちょっとしたひと手間で、上品な餡子に仕上がります。

 

 

完成

 

箱に入れ売り物みたいにして、お持ち帰りにいたしました。

 

 

皆さんとても綺麗にできましたよ

 

 

 

 

 

 

焼印が隠れちゃいますが

 

押したい方は焼印を押して  おめかし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん大満足

 

 

 

お教室が終わり、 私も作りました。

 

 

 

 

 

 

 

たまには



餡子も作って

 

美味しいぼたもち作りませんか

 

 

楽しお教室でした。

 

 

 


恒例の味噌つくりと わさび漬け教室でした

2015年02月23日 | レッスン




お久しぶりでございます。

なかなかUPできずにおります、こちらのブログ


昨日は、毎年恒例 味噌つくり の日でした


私は3年くらいかな? と思っていましたら、


なんと! もう5年くらいだそうで

 

昔の記憶がが、つい最近のように思える年になっちゃったと


そういえば・・・



自分の年も、 37~40才ちょっとのままかもしれません



2月の最後の日曜日  


また来年も



と皆さんとお別れする、  味噌つくり


1回はお教室として参加して頂き、リクエストがありましたら、

私はある程度仕込んで、 



それだけでは私も大変なので

お料理教室もちょっと


その後お昼を皆さんに



と言う形で、もう5年 







昨日の様子をしましょう

 

 

お味噌つくりが初めての方が3名いらっしゃいましたので、

その方たちは、レッスンを。


他の3名はひたすら仕込む

 

 

 

 

皆さんの味噌仕込みがすんだら、


わさび漬け作りです。

 

自宅では、美味しいお酒の酒粕が手に入ったら、その酒かすとその辺のお酒・・・



で作りますが、




昨日は違いますよ

 

 

 

 

 

 

今流行っている 



獺祭の酒粕と

 

獺祭

 

 

で 作りました 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成~

 

 

 

 

 

 

少し時間を置くと辛みが増します。

 

 

皆さん大喜び

 

 


教室が終わりランチの時間 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので、


高級わさび漬けは・・・


鈴廣の期間限定の蒲鉾で

 

 

 

 

お食事は、ごはん以外味噌を使ったものにしました。



自家製味噌(甘め)で   鯖の味噌煮


お味噌の入った鳥団子の煮物


お味噌の入った長葱のスープ



それと  わさび漬け   グリンピースごはん




楽しい1日でした。

 

 

私のお教室は、なんでも作るお教室だ と 皆さんは



美味しいもの お家で作れるもの


今年もいろいろ作りたいと思います。

 

 

もちろん、



来年の2月の最後の日曜日もお約束をしましたよ

 

 

 



 


6月は ウタマロキッチン サンプリング

2014年06月24日 | コラボレッスン





今日は、皆さん早起きの方が多いのでしょうね

 

 


さて、久しぶりの投稿です



Daidocoloは変わりなくでございますが、6月はそれ以外の事がいろいろありすぎて

忙しかった1か月でした。



そんなときでしたが、お教室は休まずに




今月は皆さんにウタマロキッチンのサンプリングを行いました。

 

これで2回目でしょうか。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目ですので、 皆さん、 すでにご存じ




今回お話しが出たのは、 こちらで出している襟垢汚れや運動靴の汚れを落とす固形洗剤と言うのがあるそうで、

そちらがとても良いと友達が・・・  と言うお話が出ました。


お料理教室に配布なので、キッチン用洗剤でしたが、


そちらも気になる商品ですね。

 

ウタマロキッチン  手にも環境にも優しく


皆さんにも喜んで頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本当の贅沢 そして 本当に美味しい

2014年05月14日 | お料理

 

 

久しぶりの


お教室募集ではなく 最近の日常を少し書きます。

 

まずは、我が家の家族 ヒキちゃん

 

少し前に冬眠から目を覚ましたのを確認

 

今朝は3時30分起きでしたので、遊んでいるかな?

と思い、ヒキちゃんチェックをしましたら、この場所にいました。

 





いつもは奥の囲いの中で餌を探しているのですが、今日はここでした。


今年も元気に暮らしてほしいですね。

 

 

そしてここ最近の美味しいお話



今年はいろいろあって、畑になかなかいけないでいましたが、

ここ最近やっと畑にも行けるようになり、時期を迎えておりますソラマメを昨日収穫してきました。

   

 

 

 

 

こんなに沢山。

 

 

 

これを昨夜は炊き込みご飯で頂きました。

 

 

はじめチョロチョロ中パッパッ  ですね。

 

 

 

 

 

無農薬、有機肥料、採れたて、それもお店で買うより少し若めで収穫

 

甘くて、柔らかくて、


最高です

 

皮もやわらかいので食べられます

 

おこげも作って

 

 

 

 

最高に美味しい空豆ごはんでした。

本当の贅沢 そして 本当に美味しい  って言うのは、

こう言う事なんだね~ 


畑のお野菜を頂くと元気になります。

 


そしてDaidocoloのほうの事もちょっと。

今月は久しぶりに甘いものを作っています。

「お菓子、最近作っていないですね」 と生徒さんから

そうでした・・

 

という事で、今月はサバランを作りました。


私は、サバランはあまり好きじゃなかった・・

子供のころ食べたサバランが、 甘すぎて、シロップもいまいち、そして油っぽかった・・  記憶

甘すぎて  は、杏ジャムが不味かった。

シロップもいまいち は、 人口甘味料や香料や・・・だったのかも。

油っぽかった・・・は、 バター者なかったのかも。


その3つで、サバラン食べると気持ち悪くなく と、子供のころの記憶にあったんです。


でもね、パンを勉強し、そこで作ったサバランが美味しかった


お家ではめったに作りませんでしたが、古~~~いレシピを引っ張り出して



久しぶりに



そして5月のMENUで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用材料もわかっていて、そして美味しい


 

何より、作ることが楽しい


 

最後に、


食べたみんなが喜ぶ  

 

幸せです。

 

 



 



 


4月のお教室

2014年04月03日 | 生徒募集


あっという間に4月になりました

桜の花も今日の雨で散らないと良いですね。

 

 

 

先日行きました、青山墓地の桜です

 

 

 

4月の募集をいたします。


 

4月29日(火) 10時30分~

 

  MNENU 

 

・四川風麻婆豆腐

・卵のふわふわ炒め

・厚揚げと青菜の和え物

・海老のクルトン揚げ

・ラー油

 

 

 

 申し込み 詳細は   クスパ

 

又は 

 

poparu2@yahoo.co.jp のアドレスまで(コピーしてお使いください)、

お問い合わせください。

 

     Daidocolo

 

 


昨日はアロマ&ハーブのお教室でした

2014年02月03日 | コラボレッスン


今日は節分

毎年思うのですが、 節分すぎると早い1年

今年もそう思うのかしら・・ ふと思った今朝でした。



2月~通常のお教室が始まるDaidocoloですが、その前に単発でのお教室を開催いたしました。


と言っても料理じゃなく、アロマ&ハーブ教室です。

友人の千秋さんに教えていただきました。


 

(千秋先生のプロフィール)


先生は お友達の千秋さん

ロンドン大学卒業後、アムステルダム大学と千葉大学にて博士後期課程終了。

日本メディカルハーブ協会ハーバルプラクティショナ―ならびに国際委員会委員。

日本アロマ環境協会アロマテラピーインストラクター。

ハーブ&アロマカレッジ・フランキンセンシア主宰。

 

 

初めてでしたのでしっかり説明

 

皆さん真剣でしたね

 


個々のアロマに対する疑問や悩みなど、いろいろお話しできてとても充実した内容でした。

先生はもっと時間が欲しかったのでしょうね。

ま~第1回なので次回

 

講義が終わりましたら実習です

今回贅沢にも3種類お願いしました。

ブレンドオイル  スプレー  軟膏

 

 

 


部屋中いい香りに包まれました

 


レッスン後はお昼ご飯

 

今回レッスンと関係したハーブを使って・・ と言う事にしようと思い、

事前に千秋先生にご相談し、作りました。

 

 

使用するハーブは、セージ タイム ローズマリー

 

 

 

香草パン粉焼き  スモークサーモンにハーブをまぶしてまいたキャベツ 牡蠣のオイル漬け

ハーブ入りのパン2種類


あと季節のお野菜を使いたくて、ゴボウのポタージュ こちらにはタイム


そのごぼうのポタージュが、これからの季節にびったしなんだそうです

 

千秋先生がものすごく喜んでくださいました


そういった知識はなかった私ですが、 今旬で出回っているお野菜を選んで

やはり旬のものを頂くのは、難しくなくできる最善の食材選びなんだな~ と実感した昨日でした。



楽しいお教室でした。


皆さんありがとう


ちょっと日常を

2014年01月22日 | お料理

 

1月はお教室はほとんどお休みにしているDaidocolo

のんびり・・ と言いたいところですが、

日常の暮らしが、結構手間がかかるのでいつもと変わらずの日々を過ごしております。


手間がかかる・・・ 何が?

時間のある時に常備菜を作りますね


カレーだったり、餃子だったり、おからだったり・・・・

作る量もかなり多い

すべて冷凍しておきます。


そんなことをしていると1日中、台所で過ごすことになりますが、でも楽しい


1月はそんな日々を過ごしております。(そればかりじゃないですよ



そして、昨日は、今年に入り2度目の畑へ


寒い時期は特に何もやることがないと思っていた畑ですが、 

土を起こして消毒したり・・ という事が寒の時期にやることのようです。


でも我が家の畑はまだやっていません


昨日は気になってたものを収穫しに行ってきました。


畑は横浜にあります。

 

 

ほうれん草と蕪を収穫しました。


無農薬・有機で育てなくてはいけない場所なので、野菜のサイズは小さめに。


お店で買うお野菜の大きさに驚きます!

 





 

 

ほうれん草と黒丸大根と蕪を収穫。


蕪・・ 隠れちゃっていますが、かわいいサイズです。



そして畑の先生から菜花を頂きました。

 

 

 

 帰ってきて、晩御飯の支度


昨夜は冷麺の予定でしたので、冷麺とナムルと菜花の炒め物を。

菜花の炒め物は中華で

 




ほろ苦さが何とも言えずおいしくて

 

畑をはじめて分かったことは、 野菜の味


野菜の味は食べているのでわかっているのですが、 甘味や苦みや・・・ とにかく濃いんですよ


味の濃いお野菜に毎回感動しています。


そして作ることの大変さ


何でもお金さえあれば簡単に物事済ませることができる世の中ですが、

こうして自分で作ってみると、わかることがたくさんあります。

そして食卓がより楽しくなりますね。


今年も色々なものを作って、皆さんの食卓が楽しくなるようお手伝いできればと思います。

 

 


 


今年もよろしくお願いいたします

2014年01月17日 | Daidocolo よりごあいさつ





2014年もスタートし 早くも半月が過ぎました。

Daidocoloは1月はお休み


2月からまた通常通のお教室が始まります。

単発での募集はめったにしていませんが、
今年は通常のクラスに空きがあれば少し単発での参加という事で

募集をしようかと思っております。

ただし・・

ぎりぎりの募集になってしまうかもしれませんので、ご興味のある方はクスパまたはこちらをチェック頂けましたら幸いです。

 



さて2013年を振り返り、 ちょっとその様子を


2013年は年末ぎりぎりのクラスがありました。


月に1度来て下さっている方たちですが、


リクエストが・・


お節に入れるもの   そしてお教室で作ったものをそのまま持ち帰りお節に入れたい

と言うリクエストでしたので可能な日が29日しかありませんでしたので

29日最後のお教室を行いました。

本当でしたら30日にできればよかったのですが、30日~は年越し蕎麦開始



29日はローストビーフをれて4品作りました。


ローストビーフと言っても、鍋で簡単に作るローストビーフのような・・と言ったほうがいいのかな


でも美味しいです


豪華でしたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お持ち帰り重視なので試食は少しでした。


 

楽しい2013年最後のお教室でした。

 

 

お教室が終わり、ちょっと疲れていましたが 

たまたまお休みでした主人にお願いし


こちらのブログには書いていませんでしたね


昨年9月~ 畑をやっていまして

年越し蕎麦用に、辛み大根の 黒丸大根  を種から育てていました。

ぎりぎりまで予定が詰まっていたので、


収穫に行けるか?? と思いましたが、29日頑張って収穫しに行きました。

 

 

 

 

蕪のように丸い形のはずが・・

ちょっと細長く


無農薬  有機肥料  で育てているお野菜なので、形はどうでも・・   美味しければ

 

9月から始めた畑ですが、本当の野菜の味を知ることができました。



黒丸大根を堀に行き、29日は終了。


30日は、ワンちゃん用の年越しそばの発送があるので、

朝から蕎麦打ち。  そして、配達と発送で終わりました。

 

31日

 

いよいよ最後の日

 

この日は、生徒さん2名が蕎麦打ちにいらっしゃいました。


毎年我が家で蕎麦打ちをされています。

 

9時30分スタートです


 

 


 

沢山打つんですよ~



毎年ご近所さんにおすそ分けだそうです。

 


生徒さんがそうしてくださるっていうのはとても嬉しい事です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに沢山

 

 

 

30人前はありますね。

 

 

お昼過ぎに終わり、今度は私の番です。



自分ち用  頼まれた分  おすそわけの分

 

30人ちょっとでしょうか

 

 

ま~ そんなに時間はかかりません

 

すべてが終わり、ヘトヘトでしたが、家族で


翌日~主人は仕事でしたので、晩御飯で頂きました。

 

 

もちろん

 

黒丸大根で

 

 

 

 

 

 

 

2013年も無事に終わりました。




さ~  そろそろ2014年 Daidocoloもスタートします。

 

 

ジャンル問わずいろいろ作るお教室です



できれば月に1度  年10回来ていただければと思います。

 

2名以上(可能でしたら3名~)でしたら新しくクラスをスタートすることも可能です。

お子さんも一緒の方は、お友達と一緒で申し込みして頂けますと可能でございます。


 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 


 


10月は ウタマロキッチン のサンプリングを行いしました

2013年11月07日 | 生徒募集

 


久しぶりの投稿です

9月末 ~ 10月中 Daidocoloでは クスパさんによる ウタマロキッチン のサンプリングを行いました


ウタマロキッチン の詳細は こちら  ウタマロキッチン

 

主洗浄成分は、手肌と環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分。
ギトギト油はスッキリ落としても、手肌のうるおいはしっかり守ります

 
と言う 食器洗い洗剤です。


私自身 洗い物の多い日々なので 手荒れがひどく

食器洗い洗剤はいろいろ使って試しています


ウタマロキッチンは使用したことがありませんでしたので 

今回のサンプリングはとても楽しみにしておりました。

 

 

 

 

10月のDaidocoloでは 渋川煮 と モンブラン そして パスタ のMENUでした







一人1本ずつのサンプリング



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 






モンブランを作った後の洗い物は 油もの


ウタマロキッチンを使ってみました


使用感は



今までのこういった食器洗い洗剤の中では 油落ちの感じが すっきり感 がありましたね



キュッキュッ と感じる 洗い上がりじゃないといやなので そういった感じに洗いあがる洗剤と言うと

手荒れがひどく 苦しんでいる日々ですが



ウタマロキッチンは 100% 満足いく キュッキュッと感 はありませんが


こういった系の中では いい感じでしたので もう少し使用してみようと思います。


手荒れがひどく 一時通院 


処方される薬の副作用でさらに手の状態が悪くなって苦しんだ時期もありましたので

手にやさしい  と言うのは何よりです。

 

 


生徒の皆さんは 結構こう言う系の洗剤を使用している方が多く

でも ウタマロキッチンを使用したことのある生徒さんはいませんでしたので


皆さんに喜んでいただけました。

使用した感想は 今月のレッスンでお聞きしてみたいと思います。

 

 

そうそう  10月は ハロウィンの月でしたので


こんなに可愛い手作りの封筒を下さった生徒さんがいらっしゃいました











朝の忙しい時間に  作ってくださったそうです




お気持ち嬉しいですね





ウタマロキッチン  是非使用してみてください

 

 




 


久しぶりの投稿です  2013年もお味噌つくりを

2013年02月25日 | レッスン

 

本当に久しぶりの投稿です!

今年は子供のころを思い出すような

寒い冬でしたね。

そして、立春も過ぎましたのに、まだまだ寒い東京です。


昨年もDaidocolo は、色々作って楽しい1年でした。

今年も同じく色々作っていこうと思っております。


その一つとして、毎年恒例の味噌つくり


もう10年以上作っている生徒さん(クラス)もいらっしゃいます。


買い味噌にすると、家族にばれちゃうって


「今日のお味噌汁、美味しくない!」と言われるんだそうですよ。


手前味噌  と言う言葉があるくらいですから


自家製味噌は美味しいのですね


今年の第1弾 味噌つくりのクラスが昨日ありました。

今年で3年目

毎年2月の同じころ、ほぼ同じメンバーでお味噌を仕込んでいます。

 

ただお味噌を作っただけではつまらないので、お味噌を使ったお料理も作ります。


今年は何にしましょうか・・・・・・

色々悩みましたが





このねずみ大根で頂く、おしぼり蕎麦を作ることにしました。


お味噌を仕込んでから蕎麦を打ちますよ



ですので、ささっと打つ手打ちそばにしました。


面倒なうんちく無で、それもお菓子用の木の麺棒でのして・・


ですので生地量は200g   量にして2~3人分です。



おしぼり蕎麦に絶対必要なのが

長野県 坂城町特産  ねずみ大根

 

この大根は辛い大根です。


先日届きました

 

 

 

《ねずみ大根  一説には 江戸時代に長崎から薬用として伝来したと言われているそうで 古くから坂城町の一部地域で栽培されてます。
ねずみの様な尻尾が付いているから ねずみ大根 と呼ばれているそうです。 別名 中之条大根。  そして 昔から 鍬で耕せば火花が散るような小石まじりの畑  がこの大根の栽培に適しているそうで ほかの土地では 本来の味や形にならないそうです。》  と説明書きに

 

 




この根っこがねずみみたいなので

 

ねずみ大根 と言うそうです。


おしぼり蕎麦は、ねずみ大根のしぼり汁の中にお味噌・鰹節・ネギをいれ

そのおつゆで頂くんですよ。


面倒な麺つゆ作りは必要ないです




それではお教室の様子を


 

 

味噌を仕込んで頂きます。

今年は2回目なので贅沢な配合です

 

この配合で販売するとなると、おそらく1キロ3000円はしますね。






お味噌はこのようにしてお持ち帰りして頂きます。


ただし・・・

マンションにお住まいの方は、管理が難しいですよ。

数人の方が


暑くなるころ、冷蔵庫に入れていただき、過ごしやすくなった頃外に出して・・・


をしないと難しいです。

ここ最近のこの異常な長引く暑さ

長期熟成ものには厳しくなりました


どうしてもマンションですとカビが上がったり、変な臭いがしてきたり(アルコール臭)


一軒家にお住いの方は、皆さん失敗することなく美味しいお味噌ができます。


ふと思ったのですが、 この異常な梅雨時~秋の暑さ


寒仕込みが良いといわれる味噌つくりですが、仕込む時期をずらしてみて・・

今年はちょっと実験してみようと思います。

 

味噌が出来上がり、蕎麦打ちの前に、味噌カステラを作って


そして少量の蕎麦打ち開始です。

 

 

 

試食の時間


ねずみ大根は硬いので、ジューサーを使わないと無理ですよ。

 

しぼり汁を器へ

そこへ自家製味噌と鰹節とネギを入れ、お蕎麦を頂きました。

 

 

 

 

 


 

今年も同じメンバー顔合せ

2013年第1回の味噌つくりが終了いたしました。


あと3月中、3回あります。



それがすみましたら、自宅分を仕込みます

 

お教室がすみ、 我が家の間抜け犬

 

小春ちゃんを実家から連れてきて

 


 

 

 

癒される顔でしょう~



Daidocolo も  癒され  楽しく  美味しく

 

その3拍子で 今年もスタートです




3名以上での申し込みでしたら、いつでもスタート可能ですので、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

色々作ります

また、単発でのお教室もたまに開催予定ですので、よろしくお願いいたします。