goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は金継ぎ教室の日

2025-05-15 | 金継ぎ

 

 

今日は父さん午後出勤

 

15時に家を出るって

 

 

母さんは お出かけの日

 

なんかね 今日は疲れちゃって 休みたいな~って

 

でも頑張っていきますよ

 

父さんはいったん早く起きて 朝ごはん食べて また

 

お弁当は無いので 出勤前に 昼夜ご飯を食べて

 

その準備もしてお出かけです

 

 

なるべく家の事 特にお食事の事はちゃんとやって出かけている母さん

 

でも スイッチ入ると

 

楽しやがって 俺の給料で・・・ みたいなことを

 

結婚してから 数年前まで言われ続けてきた

 

楽なんてしてないのに なんでそんな事 たやすく口から出るんだろう??

 

本当に理解できずに30年近く

 

でもある事がきっかけで それはあまり口には出さなくなったけど

 

やっぱり 心の中にはあるんだな! ってこ事を感じる瞬間はあります

 

ばあちゃんからも生前 直らないからね って

 

どういう奴なんだろう???  どういう家庭に育ったんだろう? 

 

と そのたびに思います

 

染みついてるものだから 直らないし

 

これが俗にいう 価値観の違い ってやつなんだろうと思う

 

とにかく金を外に出て稼がないやつは 楽しやがってる奴

 

もしかしたら 仕事をしていることを口実に?

 

ば●号は

 

だから おうちの中が汚くても におっても

 

子供たちは何とも思わないし 言わない

 

家は ばあちゃんはもっとフルに動いていて

 

年寄りの面倒もみたし 仕事もしたし

 

でも 全然父さん家とは 違った

 

清潔感があった

 

臭くないし 食事もちゃんとしてたし

整理整頓すごかったし

ばあちゃんがね

ちょっと異常なほどだった

そのせいか 

 

付き合い始めてから父さんは

ばあちゃんの事を物凄く信頼して頼りにしていた

 

何かあると ばあちゃんに聞いてと言われた

 

お金の為に家庭をおろそかにする家(人)と

 

仕事も頑張るけど 家の生活は一番大事にする家(人)

 

そっちの方が居心地がいいのがわかっているくせに

 

外に働きに行って バンバン稼いでこないのを

攻められていました

 

まったくね

あの20数年は消えないよ

 

という事で

 

今日は家の事をちゃんとやって

 

文句を言えない状態にしてお出かけしました

 

でもスイッチ入ると言われるだろうけど

 

それは直らない脳の病気?欠陥 だから

 

仕方がないと思えるようになった母さんです

 

 

8時半頃家を出ればいいけど

 

やや出勤ラッシュ時間帯

 

それに 今は新入社員がいるから

 

電車に乗るのが下手で ドア付近が異常に混む

 

これ みんな言うよね

 

6月過ぎれば大分変るかな

 

という事で 今日は 始発の電車で行こうかなって

 

となると 8時半過ぎが最終  

それに間に合うよう あと まだ歩くのが遅いから

 

10分早く家を出ることにしました

 

乗換駅で時計を見たら 乗り継ぎまで10分弱

 

エスカレーターのある所からだと時間がかかるから

 

私鉄からすぐの改札から中へ

 

入ったのは良いけど・・・

 

階段下りないといけないじゃん

 

それも 混んでいるから 1段1段降りるのは迷惑かかる

 

仕方なく 1段1段降りるのは辞めて

 

普通に両方の脚を交互に下りたけど

左脚は長い時間ついていると痛いから

ピョンピョン飛ぶように下りました

 

 

でも やっぱり左ひざに力がかかって

 

今日は 今も左ひざのプレート入っているところが痛いです

 

もちろん痛み止めを飲みました

 

まったくね~

 

電車は有楽町まで混みます

 

それ過ぎると 嘘のように人がいなくなる

 

ちょっと早いのに乗ったので 上野構内のスーパーマーケットみて

 

銀座線へ

 

もうね 銀座線はいつ乗っても

 

まるで海外

 

日本人が少ない

 

そしてお客さんでいっぱい

 

浅草行って 渋谷行って という観光客でいっぱいです

 

お教室に到着

 

今日は先生も早く来ていました

 

 

さ~て 今日は何をするかというと

 

螺鈿はりが終わったから

 

漆を塗ります

 

 

先ずは 前回螺鈿を張った上にテープを張り付けたのを

 

丁寧に剥がして

 

 

螺鈿が取れずにすんだ  全部ちゃんと張り付いています

 

そして

 

この前書いた通り 青い漆にしたい

 

先生にお話ししたら

 

 

どの青が良いですか? って 

 

 

 

 

こんなにある  青 

粉で見るのと 漆と合わさった色は違うので

それを知りたいと言ったら  全部の色見本が無いって

 

 

上の青は たしか アサギ だったっと思う って

 

そして 螺鈿の上にも塗るので 図を書いて説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色は アサギ にしました

 

 

きじろ漆 と 粉  1:1 で練って使います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを今日は内側だけぬり

 

ちょっと早めに終了しました

 

父さんの出勤前に帰れそうだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの電車も外人ばかり

 

神田で乗り換え 蒲田で材料を買って

 

 

父さんは御飯を済ませ シャワーを浴びていました

 

 

無事にお仕事行くのをお見送り

 

 

主婦業をちゃんとこなしましたからね

 

 

そして 明日の支度と アイロンかけ3日分を済ませ

 

今日は終わりました

 

 

明日も早く起きて支度があるので

 

早く寝ないとね


螺鈿

2025-04-10 | 金継ぎ

 

 

 

今日は父さん午後出勤

 

母さんは金継ぎの日

 

まだ歩くのが遅いから 余裕を持って家を出なくてはいけません

 

となると

 

地獄の通勤ラッシュ

 

 

今日は6時ちょい前に起きて

 

朝ごはん作って 出勤前の昼夜ご飯も作って こちらは冷蔵庫へ

 

父さん7時前に起きてきて

 

母さんとしっかり朝ごはん

 

 

今朝は何にもないから

 

ほうれん草カレー

 

インドカレーの中では優しいお味

 

やっぱり 教わった通り マトンかラムチャップで作りたいな~ って

 

思う訳です

 

食べるたびにね

 

鳥肉だと優しすぎるんです

 

 

 

今日は 中にチーズを入れました

 

 

8時ちょいすぎに

 

父さんの方が後に出る時は お見送りしてくれます

 

お見送りしてくれても

コノヤロウ と アレのせいで 思う事は沢山あります  ありました になってきましたが

 

みなから 仲がいい と言われますが

 

仲は悪くは無いのです

 

アレが悪さをし スイッチ入ると さんざん とんでもなく苦しめられてきたのです

 

今の人だと とっくにわかれているだろうと

 

 

それくらい酷かった父さんです

 

 

そして

 

学校も始まったし

 

この時期一番困るのは

 

新人社会人

 

電車のドア付近に溜まる

 

なんでだろうね

 

下りたときも さっさと移動しない

 

ドア付近に溜まる

 

だから 奥に入ってくれればもう少し出入り口がすくのに

 

出入り口がとんでもない事になるのです

 

 

今日はいつもの車両より前の方に乗ったら

 

 

地獄の通勤ラッシュ車両で

 

松葉杖なんてつく床が無い

 

ぎゅ~ぎゅ~で もし これが一斉に倒れたら

 

母さんの脚は多分折れちゃうだろうと

 

そうならないよう踏ん張って耐えました

 

つかまるところもなかったし

 

もう今日の車両付近には乗りません!!

 

地獄でした

 

電車は品川で沢山降りて

 

浜松町あたりになりるとガラガラに

 

上野に着くころには スッカスカ

 

今日は早い電車に乗ったので 上野で10分ほど時間つぶし

 

上野 いつもより外人が多かった

 

 

上野から銀座線に乗るのですが

 

これも観光客でいっぱい

 

大きなガラガラ持った人が多い

 

 

稲荷町で降り 

 

 

 

 

10時~スタート

 

 

今は ひたすら螺鈿をチマチマはる作業中

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からスタンド型虫眼鏡登場

 

 

もう少し大きいかと思ったら 小さくて

 

台の上に置かないとダメ

 

これで確認しながらチマチマ作業を

 

 

2時間半 ずっと細かい物をみていたから

 

 

眼は疲れちゃう

 

 

 

次回は 途中気分転換できるよう

 

割れた漆塗りのお椀を持って行こうかと

 

こればっかやってると気がくるちゃう

 

 

今日は頑張りました

 

 

いつも帰りは芸大の時から一緒のYさんと帰ります

 

今日は母さん4月のお教室で使う ブンを買いたくて

 

アメ横で降りてみようかと

 

Yさん アメ横行ったことが無いというので

 

行ってみますか? とお誘いしたら

 

Yさんセレブなので 

こういうごちゃごちゃして安いところに行ったことが無いみたい

 

仕事柄 いろんな国に行ってたらしい

 

フランスには5年?位暮らしてたって

 

ってことは フランス語 英語は ぺらペラなんだろうね

羨ましい

 

今度フランスに連れて行ってもらいたいものです

 

 

 

 

 

初アメ横

 

大丈夫でしょうか?  母さんが材料を買いに行くところは

 

足元 魚やお肉の汁でグシャグシャだし

 

でも 初めての体験 楽しそうでした

 

帰りは御徒町まで歩くことに 

 

 

 

御徒町に到着し

 

お茶でもしましょう ってことで

 

デパートの中のお店で 甘いものを

 

 

疲れていたので

 

甘い物身体にス~~~ッと入りました

 

 

御徒町で

 

お家は逆方向

 

 

母さんは16時過ぎに帰宅

 

 

そんな1日でした

 

 

 


今年2回目の金継ぎ教室へ

2025-03-27 | 金継ぎ

 

 

 

先ずは

 

上野界隈の桜が咲いていました

 

 

 

今日は早起き父さんの日

 

でしたが

 

なんと

 

父さん 体調不良で休みました

 

昨日仕事から帰り

 

もうしんどくて やっと帰ってきた  って

 

熱があるかも

 

おでこに手を当てたら

冷汗かいたあとの冷え冷え感

 

これは ちょっと熱が出て これから熱が どか~~~んて 出るだろうなって思った

 

そうそう 午前中電話があって

 

何事かと思ったら

 

調子が悪くてお弁当食べないけどごめんね って

 

吐きはしないけど 気持ち悪いって

 

早退してくるかと思ったら

 

仕事を終わらせ 帰ってきました

 

熱をはかったら まだ36℃台

 

冷汗も出ているから これから熱も出ると思うから

 

取りあえず カロナール飲ませ

 

会社には20時前に

 

今日は残業がついていないから 休んでも大丈夫らしい

 

そして今朝は 母さんお出かけなので

 

早く起きて 軽く父さんに朝ご飯

 

2個

そして カロナール飲ませ

 

母さんはお出かけ

 

父さんは かかりつけの病院に行く事に

予約制になったいつもの病院

 

今日は予約枠がないから

して 開いている時間に行く事に

 

出先にlineがきて

12時頃来てください と言われたって

よかった~

 

母さんは本日

 

術後2回目の金継ぎ教室

 

金継ぎ教室は 持って行くものないし

座ってやるので 料理教室よりは脚には優しい

 

朝は通勤ラッシュ時間帯だから 電車 ちょっと大変だったけどね

 

 

今日は 湯飲み茶わんの仕上げ

 

あと ご飯茶碗の細い線の炭研ぎを先生にやってもらい

どれくらいやるのか 見たい

 

そんなので終わっちゃうかな 

 

 

 

 

 

この細い線の炭研ぎが苦手

 

 

 

 

 

 

 

 

先生に少しやってもらい

 

母さんがやって 足りないところを見てもらい

 

今日 無事に 炭研ぎが終わりました

 

この後の作業は 線が細すぎて見えないから

 

お家に持って帰り 拡大鏡で見ながら作業をします

 

とにかく このお茶碗がなかなか終わらなくて

 

嫌になっちゃってます

 

丁寧にやって 終わらせたいです

 

 

そして こちらも 何度もやり直して 泣かされた

 

湯飲み茶わん

 

取手でやり始めてから1年たつかもしれない

 

なかなか終わらなくて

 

というより 何度やり直したか

 

 

今回 金粉じゃなくて 真鍮粉の金を蒔きました

 

 

 

金粉を蒔いた時とは 磨き方がまったく違うのにびっくり!

理由は

真鍮粉の方が柔らかいから 金粉の磨きのようにやると 剥げちゃうんだそうです

 

今日の工程 ノートに書かないとね

 

 

 

 

 

湯飲み茶わんは 今日完成しました

 

完成写真は後程

 

 

ここで終わるかと思ったら

 

まだまだ時間が余ってる

 

じゃ~ 蕎麦猪口いっちゃいますか!

 

 

この前は 大きな部分だけ 螺鈿をはりました

 

ほとんど先生が

 

母さん1か所だけかも

 

そして その部分は 1か所以外は

全部張り付いていました

 

剥がれる時があるんだって

 

1か所だけ ちょっと浮いていたらしく

先生が漆を塗って くっつけてくれました

 

 

そして

 

細かい作業が始まりましたよ

 

 

 

 

細かく砕いて

 

 

 

 

1粒1粒 チマチマ張り付けていきます

 

 

 

 

 

今日はここまで

 

 

作業が細かすぎて

 

 

お腹ペコペコ

 

 

父さんの事も気になるけど

 

友達を誘ってお昼ご飯を食べて帰る事にしました

 

そうそう 12時に診てもらった父さん

 

インフルでもコロちゃんでもなかったって

 

お腹の風邪だそうです

 

そして 母さん達は

 

 

 

 

久しぶりに 篤 へ

 

 

 

 

おまけの料理が

 

 

今度何か御礼をしなくてはいけませんね

 

スーシェフだった シェフ

 

元気そうでしたよ

 


金継ぎ教室5回目 また繰り返しじゃん~ そして 螺鈿に挑戦

2024-12-07 | 金継ぎ

  

 

今日は父さんサラリーマンタイム出勤

 

ここ最近の我が家は 色々あって

 

今日は少しのんびりできる日だけど

 

黒豆仕事をスタートしているので 家をあまり空けられない

そして ば2号から頼まれた佃煮も着払いで来るから 午後は家を空けられない

 

父さん送り出し 急いでお隣の町へガラガラもって 

 

そろそろお蕎麦の返しを作らないといけない

今年はお醤油を変えようと思ってね

 

それが 近所には売ってない

 

あと 三河本みりんの一升瓶も探さなくちゃ

 

わが村には 必要なものが売っていなくて いつも困る

 

お醤油6本買って   

 

家に帰ってからは 黒豆仕事の続きと 洗濯2回転と

水曜日にお渡しの 金継ぎで直した大きなフラワーベースの最終チェックして梱包

 

やる事は沸いてきます

 

そして ここ最近 嫌な事もあって

 

それは 母さん アヒル座りしないように気をつけているけど

ほんのちょとだから って 座ったら

 

左膝が痛い

立ち上がるとき激痛

寝ても 寝返りう打つとき激痛

 

痛みを抱えながら 1泊温泉旅行

 

帰ってきて 翌日いつもの病院に行ったら

 

MRI撮らないとわかんないけど 半月板損傷じゃないかな

 

と言う話

 

昨日MRIを撮りに行き見てもらったら

 

MRIの結果 やっぱり 半月板損傷 左足の内側の後ろだって

 

重症では無いらしいけど  歩くと痛いし しゃがむと痛いし 曲げると痛いし

 

取りあえず ヒアルロン注射と 運動療法 これで少し時間稼いで

 

母さんの気持ちの中では 来年か?その先か? わかんないけど

再生医療で治療したいと考えています

 

あれって 値段がまちまち

保険適用じゃない

 

院長先生は やるなら 順天堂が良いよ 

日本で初めてやったところだから って

母さんの頭の中では 東京医科歯科も良いかな と思っていたけど

 

じゃ~ いつかやろうと思った時は 順天堂にしようかな

 

でねっ 最近 紹介状を持って 行った患者さんがいて

 

半年待ちだって

 

すごいね

 

そして まだ新しい治療方法だから よくならない人もいるって

 

だから保険適用にならないんだよ と 院長先生の話

 

なるほどね~

 

何種類かやり方があって 40~130万位と出ていくる

前みたとき ある病院は 治らなかったら返金システムがどうのこうの って書いてる

 

そう言う事なのね~  と 院長先生の話を聞いて納得した

 

そして 今回MRIをとったら 思わぬところに変なものが出来ているのもわかり

そちらも そちら系の病院に行かなくては

鼻 膝 首 目 その他

 

もう忙しい母さんになりました

 

みんな言ってるね 50過ぎたら 55過ぎたら 始るって 

60過ぎると それが本番に入ってくるって感じ

 

これ以上悪いところが増えないといいなと思います

 

ちなみに 半月板損傷は やってしまったら 治らない

温存(ヒアルロン注射とリハビリ これは軽い人)

ひどいと 手術でとっちゃう 縫っちゃう

これが一般的

痛めた部分をとってしまうと言うのが主流らしけど(ひどい時)

それをやると 将来 軟骨が削れて 人工関節に と言うその先の世界があるらしい

 

こんなに痛いのに 軽傷の母さん

 

しゃがまない様に ヒアルロン注射 運動療法 痛い時 長時間歩くときはロキソニンで 

取りあえず今の状態をキープしたいと思います

 

今年で本厄終わり

来年はからはいい年になってほしいね

 

こんな色々がここ最近あって

 

子供部屋おばさんの 頭の混乱も またあったり 

相変わらず振り回されております

 

教室やったり 旅行行ったり 金継ぎに行ったり

 

ゴチャゴチャスケジュールの最近でした

 

では今日は金継ぎの話

 

木曜日 金継ぎ習いに行ってきました

 

 

 

 

真鍮を蒔いてむろに入れてあったお茶碗

 

純金じゃないから 手やティッシュで 余分な粉をとって

 

そこに 生漆をテレピンで薄めたものをぬって またむろにいれます

 

ところがね ご飯茶碗の方

 

下地が見えちゃってるのを発見

 

あんなに先生に見てもらい 手直ししてもらったのに

ルーペの世界

 

また 炭でこすって取り除きました

 

もう何回目?  これやるの

 

まったく先に進まない

 

 

 

 

ベンガラ漆を塗って  むろへ

 

次回は 恐怖の炭研ぎ  そして黒い漆を塗る そしてむろへ

 

もう飽きちゃいました

 

ここまでやって

 

次は あの日々だらけの蕎麦猪口

 

純金で直そうか悩んでいましたら

 

先生が 螺鈿は? と

 

 

それは良い!!

 

やったことが無い

 

という事で 一部螺鈿を置くことにしました

 

 

 

 

どれが良いですか? と 出されても

 

どれがいいのか??

 

 

 

 

こちらに決めました

 

 

そして 先生が一通りやって見せてくれます

 

貼りたいところにテープを張って マジックで塗りつぶし

 

 

 

それを 貝の上に貼り

 

カッターで貝を切り取る

 

 

 

 

黒いテープをはがし

 

でもね 無理に剥がすと 貝が割れちゃうから

そ~~~~~っと

 

それをまたテープに貼り その下に 紙をはり

 

器は曲面なので 螺鈿を細かく割るんです

 

 

下の紙を剥がし

 

貼る部分の器と 貝の張り付けるところに 漆を薄く塗って

 

 

 

湿度のある中で乾かす

 

 

漆は乾くのに湿度が必要なんです

 

両面の漆が少し乾いたら

 

 

 

 

 

 

 

張り付けてしっかり押し付ける

 

やってみました

そしてむろへ  と言う流れなんです

 

もう1カ所は母さんやってみました

 

 

 

 

 

今回はここまで

 

 

この器 直すのに あと何か月かかるんだろう??

 

この修理をプロに頼むと

 

恐ろしい金額になるでしょうね

 

 

 

 

 

 


10月~スタート 4回目

2024-11-22 | 金継ぎ

 

今日も父さんお休み取った日

 

眼圧が高いから来てくれって

 

いろんな事で 白内障の術後 なる人がいるらしい

 

父さんは7時半に家を出ると言うので 6時起床だって

 

母さん昨夜は寝たのが遅かったから 起きるの辛かった朝でした

 

父さん送り出し

 

母さんもお出かけですが その前に 種まきを

 

昨日土を混ぜて降りたプランターに

 

もう遅いけど  キヌサヤの種を蒔きました

 

 

 

畑にも種まきしに行かなくちゃね

 

 

寒さ対策をちゃんとして 春には芽が出るように 

 

 

種まきが送れると 夏野菜がズレて行っちゃうんだよな~

 

仕方がないね

 

 

では 今日は昨日のお話

 

 

月2回になった 金継ぎのお勉強

 

行くたびに 教わったことがすっかり頭から消えてる って気が付く母さん

 

早く 撮った写真で 自分用の教本を作らないといけない

 

すでに うん十万のお月謝が出ている金継ぎ 

 

1つの器を修理するのに 何万かかっているんだろう?? って感じ

 

買った方がう~~んと安い

 

でも ずっと前からやりたかったことだから もう少し勉強して

自分でもできるようになりたい と 思うけど

 

先輩たちの作業を見ていて 先輩たちと先生との会話を聞いていて

 

奥が深すぎて

 

相当やらないとだめなんだな~ って 感じます

 

技工士として就職した時とおんなじ感じね

 

ほぼ毎日働きに行って 色々理解でき ドクターともやり取りできるようになるまでに

5年かかったかもしれない

 

毎日作って 本を読んで勉強して そして3年目で 何とか知識と技術に自信がもて

ドクターと対等に話ができる(中間のドクターより知識がと感じるまで)
丁度5年目くらいだったと思う

歯や歯肉の状態を聞いて 模型をみて ちゃんと義歯の設計ができるようになったのはね

そのころには ドクターからも 設計についてがよく来た

 

自分も ここまでできるようになったんだな~ って その時はしみじみ思ったのを覚えている

 

 

金継ぎも同じなんだな~ と感じる今日この頃です

 

でもね すでに自己流で6年位やっているお金持ちおじさんが通っているんだけど

 

これが

先生 周りの生徒さんに 自分はなんでもしってて 出来るんだ! ってことを

毎回 毎回 表に出す おじさんで

 

先生たちはおとなしい人たちだから

 

へぇ~ そうなんですね~  よく知ってますね・・・・

と 言ってはいるけど

 

きっと 不快な思いをしているんだろうな~って

 

昨日は ハンドピース(ルーター 削るやつ) を ほかの生徒さんが使った方が良いか?

先生と話しているのに割り込んで

 

僕は 良いやつを持っていて 上手なんです!

やってあげましょうか

と口をはさんでいた

 

そして 他の生徒さんのやるのを やってあげることにしたんだけど

なかなか 穴が開かなくて  ポイント1本おっちゃうし

 

最後は このルーターが良くないんですよ!

僕の持っているのは 足で踏んで・・・・ と

次回僕のを持ってきますから! で 話が終わった

 

自分の持っている もっといいやつを持ってきて

みんなに すごいと言われたいんだろうな~~ って

 

男の人でも あんな人がいるんだな と 社会勉強しました

 

なんでも 手と口をはさんでくる 自慢したいおじさん

 

お金持ちらしく なんでも知ってるし なんでも持ってるし

 

僕 友達多いんです! いろんなことをやるから  と

 

友達が多い自慢もしてた  おじさん

本当かもしれないけど

 

面倒見は良いのだろうけど  どうなんだろうね

 

おだてていれば 良いのだから  扱いは簡単だと思う

 

料理の世界に行く事が多かったけど

別の世界に行くと また いろんな人に出会います

 

きっと来月は 自慢の ルーターを持ってくるのでしょう

 

ポイントも沢山あると自慢していました

 

ところで ルーターの扱いに関しては

 

母さんは 元プロでしたので(父さんも)

11年もやっていれば そのおじさんより上手だと思います

母さんと 父さんは ドイツのうん十万のを仕事で使っていました

そりゃもう~ 回転数もすごいし 最高でした

 

ただ 海外のメーカーなので 外人は手がでかい

 

日本人の手には太すぎました

 

12月のおじさん見物 楽しみです

 

 

いろんな人がいます

 

では昨日のお話

 

あいにくのお天気

 

 

スカイツリーもこんな感じ

 

 

 

 

昨日は何をしたかと言うと

 

 

 

 

家で漆を塗っていった蕎麦猪口の汚れを落として

 

 

 

3つ 全て炭研ぎからのスタート

 

 

この 炭研ぎが苦手

 

やりすぎると漆が取れちゃうし

 

やらなすぎるとダメだし

 

あと

 

見えない  ハズキルーペでも見えない

 

先生に最終チェック 手直ししてもらい

 

今回は 湯飲み茶わんと ご飯茶碗だけ 先の作業に進みます

 

 

 

漆にベンガラ加え  1対1の割合

 

 

 

 

よく練って

 

細井筆で 塗って

 

 

ところがね  これが~  もっと見えないの

 

先生は ルーペを手にし 塗り残しがないかチェック

 

まだまだ 際に塗り残しがありますね  って 

 

本当に見えない

 

0・0・・㎜の塗り残し

 

ルーペ借りて 塗ると

 

今度は はみ出しちゃう

 

線がどんどん太くなる

 

最終確認 手直ししてもらい

 

ようやく次のステップへ

 

純金は物凄くたかいので  真鍮を蒔くことにします

 

よほどの物しか 純金では直せないね

 

真鍮の金も 色々濃淡があって

 

この粉にしました

 

 

 

 

ベンガラは 真鍮を蒔くときには 少し厚めに書いた方が良いって

 

でも 厚すぎてもしわになっちゃう

 

本当に難しい  漆って

 

 

先生からOKを頂き   むろに入れました

 

 

次回は この粉を筆ではらい  漆を塗り また むろへ

 

そして その先はもう少し作業は続きます

 

だからね 数センチ 金で修理すると うん万円 とかする

金継ぎ修理の世界なのです