今日は
後
後
後
最近父さんが旅行だったり帰りが遅かったりで
散歩は母さんとばかり
何とか川までは歩くようになったけど
父さん母さんと3人じゃないと どうもストライキが多い気がする??
じゃ~ 父さんとだけは?? 歩かない
ばあちゃん&叔母ちゃんは? 家のマンションに直行
母さんが先頭で その後をついて歩かないとダメみたい
ここ何日か2人で散歩 母さん頑張った
川近くまでは石を引きずってズルズルと
歩いているみたいです
かなり近所で有名になってきました

昨日は直ぐ近くの公園で乳母車のお母さんに
『散歩がいやなワンちゃんなんているんですね~ 初めてみたわ~』って・・
喜ばれました
私も初めてです
よ~く考えながら歩いていたら
やっぱりこの辺は 音 が多すぎる事に気がついた。
町工場が多いので日中~夕方まで大きな
や
工場の変な音がなり続けている
その度に立ち止まり 耳 をすまして様子を伺う小春
怖いんだろうな~ きっと
そんな所を何とか通り抜け川近くまで行くと
いつも張り切っちゃう

ところが 昨日 一昨日は平気になるあたりで変な音が ・・・
耳があっち向いてる~~ なに??
ここは川近くにある中学校。
あの明かりのついている教室からティンパニーの
がしてきた 
初めて聞く音
小春はその場で固まってしまった
あ~あ~ またひきずらないと・・・
本当に本当に 頑固です
川についたら頭の中はもちろん
あっガイヤちゃんだ~
小春のお友達! 遊び上手なガイヤちゃん

ちょっと前までは止まらないくらい遊んだのにここ最近
小春はお愛想程度にして 気持ちは
に・・・
やっぱり大人になってきたのかな~ 寂しい気がする
これで終わっちゃったよ~~
次に挨拶に来てくれたのが オジー君のお友達
グッディー 君
9ヶ月


遊ぼう!遊ぼう!って言ってくれているのに ・・・・・の小春
年下の子はやっぱりついていけなくなってきた様だ
それと 大きい子も!
あれ以来大きなワンコは少しビクビクしちゃうんだよ
今日でやっと栗完成

小春と遊びたかったけど 今日サボるともう出来ない
我慢して完成にまで何とかこぎつけた
今回11キロ弱渋川煮製作
栗は色々な産地の物を使ってみたが(茨城産・丹波篠山・利平栗・・・)
4年前から長野県小布施のちょ~~特大の栗で作っている。
確かこれ60g近かったよ
縁あって小布施で1~2番といわれる栗畑を持っている方と知り合いになり譲っていただいている(たしか別のところのネット販売で大きいサイズの小布施の栗はキロ3700円で販売していたのを見た事がある)
でもこれ程の大きいサイズはなかなか手に入らないと思う。
なぜなら ここのオーナーさん自ら朝一番で特に大きい物をひろって送ってくださるから
もちろん翌日到着。
渋川煮を作るには なん日かたった栗だと皮が厚くまた虫も多くなるのでなかなか難しい。
脱気・煮沸消毒も済み瓶にシールを貼りテーブルに並べた時の満足感がなんとも言えない
あとは
に使ったり 父さんのお弁当に入ったり お友達に差し上げたり
そして自己満足の世界にひたる

明日は作り方でも載せてみようかな??




最近父さんが旅行だったり帰りが遅かったりで
散歩は母さんとばかり

何とか川までは歩くようになったけど
父さん母さんと3人じゃないと どうもストライキが多い気がする??
じゃ~ 父さんとだけは?? 歩かない

ばあちゃん&叔母ちゃんは? 家のマンションに直行

母さんが先頭で その後をついて歩かないとダメみたい

ここ何日か2人で散歩 母さん頑張った

川近くまでは石を引きずってズルズルと
歩いているみたいです

かなり近所で有名になってきました


昨日は直ぐ近くの公園で乳母車のお母さんに
『散歩がいやなワンちゃんなんているんですね~ 初めてみたわ~』って・・
喜ばれました

私も初めてです

よ~く考えながら歩いていたら
やっぱりこの辺は 音 が多すぎる事に気がついた。
町工場が多いので日中~夕方まで大きな

工場の変な音がなり続けている

その度に立ち止まり 耳 をすまして様子を伺う小春
怖いんだろうな~ きっと
そんな所を何とか通り抜け川近くまで行くと
いつも張り切っちゃう


ところが 昨日 一昨日は平気になるあたりで変な音が ・・・
耳があっち向いてる~~ なに??



ここは川近くにある中学校。
あの明かりのついている教室からティンパニーの


初めて聞く音

小春はその場で固まってしまった

あ~あ~ またひきずらないと・・・
本当に本当に 頑固です

川についたら頭の中はもちろん

あっガイヤちゃんだ~
小春のお友達! 遊び上手なガイヤちゃん



ちょっと前までは止まらないくらい遊んだのにここ最近
小春はお愛想程度にして 気持ちは

やっぱり大人になってきたのかな~ 寂しい気がする
これで終わっちゃったよ~~

次に挨拶に来てくれたのが オジー君のお友達
グッディー 君



遊ぼう!遊ぼう!って言ってくれているのに ・・・・・の小春
年下の子はやっぱりついていけなくなってきた様だ
それと 大きい子も!
あれ以来大きなワンコは少しビクビクしちゃうんだよ





小春と遊びたかったけど 今日サボるともう出来ない
我慢して完成にまで何とかこぎつけた

今回11キロ弱渋川煮製作

栗は色々な産地の物を使ってみたが(茨城産・丹波篠山・利平栗・・・)
4年前から長野県小布施のちょ~~特大の栗で作っている。

確かこれ60g近かったよ

縁あって小布施で1~2番といわれる栗畑を持っている方と知り合いになり譲っていただいている(たしか別のところのネット販売で大きいサイズの小布施の栗はキロ3700円で販売していたのを見た事がある)
でもこれ程の大きいサイズはなかなか手に入らないと思う。
なぜなら ここのオーナーさん自ら朝一番で特に大きい物をひろって送ってくださるから

もちろん翌日到着。
渋川煮を作るには なん日かたった栗だと皮が厚くまた虫も多くなるのでなかなか難しい。
脱気・煮沸消毒も済み瓶にシールを貼りテーブルに並べた時の満足感がなんとも言えない

あとは

そして自己満足の世界にひたる


明日は作り方でも載せてみようかな??
渋皮煮だけじゃなくていろいろとレシピを
なにか襲ってくると思ってるのかな?ほんと不思議。原因がわかっているのにそれを何とかできないのって飼い主としては歯がゆいよね。ワンコが慣れてくれるしかないのかな?
渋川煮おいしそう!!レシピ楽しみにしてるヨン
しかし試乗を玄関側目の前の道路でやるのは止めて欲しい。
人間の方がうるさくてたまんないよー。
小春ちゃんも早く慣れるといいのにね。
栗は知り合いの方がいるんだね。
あんなでかいのはほんとに見た事無いよ~。。。^^
やったことありますが、すっごいいたいへん!!!うまくできましたね~~~
小春ちゃん今日もかわいいわ~~~~癒されます。。。。
子どもの頃にも犬がいたけれど・・
こんなに怖がりな犬もはじめてですよ。。。
小春母さん
岩を引きずってるかんじじゃありませんか
リードを引っ張るの・・本当に重いです
11キロの栗・・いったい何個くらいあるのでしょう。。
皮は剥いてから作るのでしょうか??
だとしたら・・大変な作業ですね~
ままさんのレシピ&写真・・いつも楽しみにしています
どれも美味しそうですもの
と言いつつ・・・たまになんです
1年通して季節で作るものが色々あります。
やらなくても良いんですが。。
今年は後??
イクラの醤油漬けとクリスマスケーキと黒豆煮と年越し蕎麦かな??
1月2月はちょっと一休み
ryoさんは毎日あのすばらしいサリーちゃん食を作るからそのほうが大変ですよ!!
レシピ良いのがあったら載せてみますね。
又今度大きなショックを受けると外に出られなくなるかも・・・
7月からスタート地点に戻ってコツコツやっているのに。。
小春よりうんとちっこいワンコがどこでも歩けるのに
あの間抜け顔してがっちりした体系でオドオドして??
なんなんでしょう~~
ブルナちゃんもデリケートですよね
小春は近所は川方面しかきっと歩かなくなると思います
渋川煮 今度お会いする事がありましたら差し上げますね!!お楽しみに
小春居候させて特訓して欲しいです
バイクのあの恐ろしい音が一番ダメです
バイクの効果音のCDも買ったけど家のCD反応しません
夢たんたちみたいに歩けるようになって欲しい
栗でっかいでしょ~
でもいい年よりあれでも小さいです。
今年は不作でサイズも小さかったみたいなんですよ!あれで
大きいから味は大味ですがご飯に入れたり加工するにはすごく良い栗です。
1度その方の栗畑行って見たいな~と思っているんですよ
小布施って観光地なんですよね。。
大変ですが毎年作っているとやりたくなっちゃう。。
それでも今年は杏・プルーン・ブルーベリー ジャムと梅干はパスしました
勇気がいりました
栗は外の皮は良いのですが渋皮を綺麗にするのが・・・手がふやけちゃいます
この時期デパートの中に入っている料亭美濃吉のお惣菜売り場で中ぐらいのサイズが 1個 280円で売っています。
食べてみたいけど買えません
一口分もない物に・・・でも食べてみたい
渋川煮もそうですが甘露煮はもっと大変です! 手が死にます
栗の剥くやつ買いましたが上手く使えませんでした
小春の変な顔で宜しければ毎日見て下さいませ
石なんかじゃなかった岩でした
踏ん張る力がすごいのでゲーゲーいってます。
いったいなにがイヤなんでしょうか?
その先の川につけば大喜びなのに。。
きた時からあまり歩く事が好きじゃなかった気がします。
きっとブルテリアはお座敷専用犬なのかもしれません
栗の皮剥き・・よくコンビニで売っている剥き栗は中国で作っているそうですが全て手で剥くそうです。
テレビで見ました
上手な人はかなりの数を剥けるそうです!
さすが手先の器用な中国
日本のパートさんにやらせたら自給いくらでやるんでしょうか??