世の中は今日から動き出すみたいですね
我家は昨日から動き出しましたが
たった4日間の冬休みだったのに
夫婦共々なんだか不調
父さんなんか 「なんだか熱っぽい」とか言って帰って来ました。
やっぱり我家は貧乏性なのかな~
ゆったりする時間を持つと調子が狂うみたいです
さて
年末の事を書かずにいました。
特に書くほどの事もしていませんが
31日のことを書きます。
今年は父さんもタイミングよく公休日にぶつかりました。
そうでない時は夕方から や
で蕎麦を届けに歩きます。
何年前だったか 初めて年末~強力な風邪を引き
これだと31日蕎麦は打てない
そう思い何とか動ける29日にうどんを踏んで30日にうどんを打って
31日それも忘れもしません 大雪 のなか
フラフラで早めに届けに歩いたのを覚えています。
今年は父さんいるので に乗って行かなくてもOK
ご近所は チャリで 遠くは で
辛汁は前もって作ったので今年は順調な滑り出し
31日は蕎麦を届けがてら父さんの両親を迎えに行き
我が家に来て 夕飯を食べる事にしました。
先ずは前日に届いた ナマコ を作ります
ナマコ 家族全員大好き!
東京で買うとかなり高いです
我が家は 何時も青森の市場からホタテやウニとともにお取り寄せ
この市場内のお店とも20年以上のお付き合いです。
陸奥湾の寒ナマコ
本宅2名は 内臓とって水洗いしそのまま切って頂きます。
私もこどものころからこの作り方の物を食べていましたが
ここ数年 母も年をとりナマコが硬く感じると言うので
ちゃんとしたやり方で作るようになりました。
バケツにドカンと3キロ入って届きます。
両側切り落として お腹をさいて
このお腹の中に美味しいところがあるんですが・・・
面倒なので捨てちゃいました
綺麗にしたらそのまま切って頂いてもOK
田舎だと丸のままかじったりしたそうです
ここから少し手を加えます
ナマコを切ったら塩をまぶし20分ほどおきます。
本当は塩を振りザルを被せ大きくザルを動かすといいのですが
場所がないので手で混ぜます。
お鍋に湯を沸かし番茶を煮出してこした物を用意します。
熱い番茶の中に ナマコをいれ
ザルに上げ水洗いします。
何でも番茶の中にはタンニンが多く含まれ
これがたんぱく質と結合したりして
苦味を取ったり 柔らかくしたり 色を安定させたりするそうです。
タコや身欠きにしんもこうして戻すと良いそうです。
このやり方をしてから コリコリ感は違ってきますが
お年寄りでも食べやすくなるみたいです。
3キロのナマコを2日かけて食べました
そして 合間に蕎麦打ち
3キロ打ちました
昔は知り合いからの注文で もっと沢山打っていましたが
ここ数年は自宅分と差し上げる分とで量も減りました。
と言っても午後は夕方まで蕎麦打ちで費やします。
合間に春のお友達が御蕎麦を取りにきて下さったり
チャリで親戚のお家に届けたり
その合間に 今度は本宅から ホタテ30枚近くがドカ~ンと・・・
焼ホタテとお刺身の準備
大きな天然ホタテでした
予定ではこれにソイを取り寄せてお刺身にでもしようか!と話していましたが
多分母さんがいっぱいいっぱいになりそうだったので中止
中止にして良かったです
全てが終わり 6時30分に父さんの両親も到着し
本宅も来て夕飯です
もちろん春もいますよ
早いけど年越し蕎麦も食べちゃいました。
なんだかギリギリまでしていたのでバタバタのセッティングです
蕎麦は両方とも北海道の粉ですが色が違います。
それぞれ好みが分かれました
ノロで騒がれているさなか
二枚貝・・・ それにお年寄り
心配しましたがみんな大丈夫でした
一番左に見えるホタテのさしみ
絶品でした
陸奥湾の天然ホタテは甘くて美味しいね~
春ちゃんも年越し蕎麦をたらふく食べて良い年越しでした
また寒いうちにナマコを取り寄せたいね!と 家族で決定
9時頃までゆっくりし 父さんの両親を春も母さんも一緒に
春は父さんの両親が大好きなのでから下りたらさっさと父さんの実家の玄関に行き
少しお家の中を探検してきました。
今度は恒例の新年会を1月中に予定です
春ちゃんの姿がないね~
最後は本日の春ちゃんでしめましょう
昨夜から本宅に泊まっている春ちゃんですが
夕方行ったら 退屈してたらしく 遊びを延々と要求されました
飽きちゃった母さん
暫く無視していたら
熱い視線を感じました
そして 目を細めて何をしているかと思ったら
今度はロープを噛みしめていました
今夜も本宅に泊まると言った春ちゃん してきました。