goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

カワセミ! 《 カワくんはお腹が空いているのだ 》

2022年01月15日 | カワセミ

近くの公園で…。 (1月13日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

カモさんたちを撮り終えて、川沿いの道を公園に向かっていたら 川岸に獲物を探しているカワくんの姿が…。30分くらいの間に1匹も獲れなくて、とうとうあきらめて川下の方へ飛んでいきました。 ('ω')

カワセミ科  カワセミ(♂)!
川岸でカワくんを見かけるのは、去年の12/24以来。

 

元気そうで なにより! (^^♪

 

 

ペリットを吐き出そうとしてます。

 

「ペッ!」…って。 ちゃんと食事はしているようです。

(ペリット=消化されなかったものを塊にまとめて吐き出したもの)

 

川面を見つめている時間が長いです。

 

獲物、いないのかなぁ…?

 

 

 

30分ほど対岸と行ったり来たりしてなんとか獲物を捜そうとしていましたが、あきらめて川下の方へ飛んでいきました。(-_-)

以上 2022/01/13撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガガモ & コガモ & ヒドリガモ!

2022年01月14日 | 水鳥

近くの川で…。 (1月13日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

シーズン中に一度は撮っておきたい鳥さんたちがいるんです。いつでも撮れるから…、なんて思っていると いつの間にかいなくなってることもあったので、「思い立ったが吉日」…今日、カモさんたち、撮ってきました。(^^)

カモ科  オナガガモ(♂)!
キレイなカモさん。すっきりとしたデザインが好みです

 

自転車で移動中によく見かけるので、「また今度ね~!」 

 

…なんて思っていたら、いつの間にかいなくなっていたことも。

 

奥にいるのは、オナガガモのメス。 ペアでプカプカしているところを見ると和みますね。(^^)

 

カモ科  コガモ(♂)!

 

カモ科  コガモ(♀)!
カモ類のメスはよく似た姿をしているので、判断に迷うことが多いです。

 

カモ科  ヒドリガモ(♂)!
ヒドリガモは近くの川の限られた場所
でしか見たことがありません。

 

カモ科  ヒドリガモ(♀)!
今年も飛来しているとの話は聞いていたので、出かけてみました。

 

ヒドリガモの顔って目の周りが黒く写っちゃうことが多いので、暗いイメージがあったんですけど…。

 

今回はうまく光が当たってくれました。

 

目元パッチリで、可愛いじゃないですか! (^^♪

 

気になっていたカモさんたちが撮れたので一安心! \(^o^)/

以上 2022/01/13撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ! 《 ヨッシーくんは元気でした 》

2022年01月12日 | 水鳥

近くの川で…。 (1月12日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今期も単身赴任でやって来たヨシガモのヨッシーくん! 去年12月20日に確認して以来になりますけど、どうしているのか様子を見てきました。 (^^♪

カモ科  ヨシガモ(♂)!
このヨッシーくん、普段は日陰にいることが多いんですけど、たまに日の当たっているところに出てきてくれることも…。

 

明るい所の方が撮りやすいんですけど、今日の光はチョット強かったですね。

 

日陰に戻ってきました。 日陰の方が色が落ちついて好み!

 

ただし、シャッター速度が上がらないのが難点!

 

 

廻りにはカルガモが10数羽いました。着かず離れずって感じで一緒に行動しているみたい…。

 

どうしても象徴的なナポレオンハットに目が行ってしまいますが、胸元の三日月マークや長く伸びてカールしている三列風切羽など他にも見どころ満載です!(^^)

 

 

 

結局、アクションが少ないのでいつもと同じような写真になってしまいましたけど、元気でいてくれれば「いいんです!」 (^^♪

以上 2022/01/12撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の夜の公園物語!

2022年01月11日 | 昆虫

夜、近くの公園で…。 (1月10日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

9日の探虫でフユシャクが随分見つかったので、夜の公園にも出かけてみました。探し始めるとフユシャクの他にもいろんな虫さんたちが人知れず活動している場面に遭遇しました。 (^^♪

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂・♀)!
探虫を始めていきなり交尾中のフユシャクに遭遇! これが見られただけで「出かけてきて良かった~!」(笑)

 

最初に見た時は、メスがオスを引っ張って杭を登っているところでした。

 

この場所に落ち着いたようです。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
すぐ横の杭にはちょっと翅の擦れたナミスジのオスが…。今夜はなんか期待できそうです!

 

テントウムシ科  ウスキホシテントウ!
ロープの上にはウスキホシテントウ。じっとしているので撮りやすい! (^^)

 

カニグモ科  カニグモの仲間! 
テントウムシを撮っていたらス~っとカニグモの
仲間が降りてきました。テントウムシを狙っているわけじゃないでしょうけど、暗闇の中でも活動してますね。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
目の前を何か飛んでいるのが見えたので、ライトでキャッチして後を追うと近くの木の幹にとまってくれました。

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ(⇓♂・⇑♀)!
東屋の柱にいたのは交尾中のヨスジノコメキリガ! 単独では何回か見ていますけど、ぺアになっているのは初めてでした。今日2度目の「出かけてきて良かった~!」(笑)

 

 

すぐ近くのフェンスにもう一組…。 

 

夜の公園、いろんな物語があります! (^^)

 

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
東屋の柱にはこのナミスジフユナミシャク以外にも数頭とまっていました。

 

カニグモ科  ヤミイロカニグモ or アズマカニグモ!
いつも一応調べるんですけど、結局どちらか分からないんですよね。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
トイレの外壁で…。最近になってようやくあちこちで見かけるようになりました。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♂)!
翅を立てているので種名は分かりませんけど、今日の夜の公園、思っていた以上にみんな活動しています。

 

コガネグモ科  シロスジショウジョウグモ!

 

タナグモ科  ヤチグモの仲間!
塀の隙間にトンネル状の巣を作って活動しているヤチグモの仲間。この辺りでは、寒くなるとよく見かけるようになります。

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂・♀)!
グルっと一周して最初の場所へ戻って来ました。気になっていたナミスジフユナミシャクのペアはそのまま!  今夜の公園、思っていた以上にいろんな虫さんが活動していました。 (^^♪

以上 2022/01/10撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユシャク5種、見っけ!

2022年01月10日 | フユシャク

近くの公園で…。 (1月9日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日は、昨日アップした「虫さん大集合!」の他にもフユシャクの仲間を5種見っけ! 12月の様子から「今期はすくないなぁ」…なんて思っていましたけど、いよいよシーズン到来かな? (^^♪

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
去年まで一番多く見てきたフユシャクなんですけど、今期はこれで3頭目…。

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!
ウスバフユシャクとよく似ているのでフユシャクウォッチを始めた頃はよく混乱していました。今期、初見です!

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂)!
メスは1月3日に隣町の公園で見かけましたけど、オスは今期初見!

 

公園入口の門にもう一頭いました。

 

シャクガ科  シロオビフユシャク(♂)!
お正月から頭を悩ませているクロバネフユシャクとシロオビフユシャクの見分け方なんですが、数を見ているうちに少しずつ判別できるようになりました。

 

まだ完ぺきではありませんけど、経験値は重要ですネ。

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♂)!
杭の横で翅を立ててとまっているフユシャク発見!種名は分かりません。後翅の様子から、羽化してからそんなに時間が経っていないように見えます。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
30分くらいして戻ってきたら翅を開いていました。最近覚えた3つのポイントを当てはめてみるとクロバネフユシャクでした!

 

ポイントの中でも、大きさ(翅長)は重要です。後は前翅の縁の反り返りと外横線の曲がり角! …コレ前回も書きましたね。(^^)

 

交尾中のクロバネフユシャクを見ることができました。 

 

オスの翅にしっかりと守られています! (^^♪

以上 2022/01/09撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(1)

2022年01月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月9日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お昼から少し時間ができたので、いつもの公園に出かけてみました。最近の虫さん事情から、たいして期待はしていなかったのですが、思っていたより多くの虫さんに出会えて、2022年最初の「虫さん大集合!」

カメムシ科  ナカボシカメムシ!

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!

 

カメムシ科  ウシカメムシ!

 

他のカメムシでもロープに口吻を刺している場面を見たことがあるのですが、何をしているのかなぁ…?

 

コブガ科  キノカワガ! 
去年の大晦日に見かけたキノカワガ。9日経ってもまだ同じ場所にいました。 (゜o゜)

 

という事は…。 どうしても確かめたくて、マツ葉でツンツンしてみたらピクっと左の前脚と中脚を引っ込めました。 大丈夫! (^^)

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!

 

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♀)!

 

カニグモ科  コハナグモ(♀)!
最近よく見かけるようになりました。お気に入りに追加です! (^^♪

以上 2022/01/09撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣町の公園まで、ぶらぶら散策!

2022年01月08日 | フユシャク

隣町の公園まで…。 (1月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

こんな予定じゃなかったんですけど、成り行きで駅2つチョイの距離をのんびり散策しながら隣町の公園までやって来ました。歩いたわりには虫さんの姿は少なくて、見かけたのはフユシャクの仲間だけでしたけど、水飲み場でシロハラとシメも撮れたので良しとしましょう! (^^)

シャクガ科  シロオビフユシャク(♂)!…かな?
クロバネフユシャクとよく似ていて判断が難しいという事は昨日書きましたけど、今回見かけたフユシャクはシロオビフユシャクじゃないかと思います。 自信ないけど…。

 

見分けるポイントは、大きさと色、そして前翅の外縁が内側に反っているかどうか、さらに外横線の縁近くの曲がり角!

 

頭で分かっていても実際に見比べてみると難しい…。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!
メスもシロオビフユシャクとクロバネフユシャクはよく似ていて、見ればみるほと分からなくなります

 

尾毛が白っぽいか黒っぽいかがポイントらしいけど…。

 

それだけじゃ、やっぱり難しい…。

 

でも、虫さんの少ないこの時期には貴重なモデルさんなんです。 (^^♪

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♀)!
このフユシャクの場合は、比較的容易に判断できるのでホっとします。 (^^)

 

 

シャクガ科  イチモジフユナミシャク(♂)!
メスの小っちゃな翅の色は
キレイなエメラルドグリーンなんですけど、今回は残念ながら見つけられませんでした。

 

ヒタキ科  シロハラ!

 

アトリ科  シメ(♀)!
シメは今期初撮りでした! (^^)

以上 2022/01/03撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年、初撮りはフユシャク!

2022年01月07日 | フユシャク

近くの公園で…。 (1月1日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お正月、朝から真っ青な空が広がっています。年明け初日としては上々の天気ですね。…ということで、ゆるりと公園散策。いつもの重たいフル装備ではなく、軽めのカメラセットで決めてみました! (^^)

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!…かな?
公園内をブラブラしていたら、杭にとまっているフユシャク発見! 2022年、初撮り! (^^)

 

少し歩いて…。 同じく 杭にとまっている2頭目を見っけ!

 

工事用の囲い塀でまさかの3頭目…。

 

さらに4頭目…。 どうしちゃったんだろう!? (゜o゜)

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間!
「メスが見たい!」…って思って探したら、同じく囲い塀で見つかりました。 

 

このタイプのフユシャク(♀)は、類似種がいて同定は難しいです。シロオビフユシャクが有力なんですが、クロバネフユシャクかも…?

 

今期は全体的にフユシャクが少ないと感じていたのですが…。

 

年が明けたとたんに、立て続けにこれだけ見られるなんてネ…!

 

5頭目のオス! 結局、囲い塀ではオスを3頭とメスを1頭見つけました。「囲い塀すごいぜ!」

 

別のポイントに6頭目のオスがいました。

 

横から見るとこんな感じ…。 

※オスの姿もクロバネフユシャクとシロオビフユシャクはよく似ていて自信無し!判断に迷います。特に4枚目はシロオビフユシャクかもしれません…。

 

オオバコ科  オオイヌノフグリ!
去年、12/22に早くも咲いているところを見ていましたが、お正月に見るとちょっぴり春を感じますネ! 軽い気持ちで出かけてきたんですけど、成果は期待以上でした! \(^o^)/

以上 2022/01/01撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、撮り納めは近くの公園で!

2022年01月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月31日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

大晦日、2021年の撮り納めは近くの公園で散策ということになりました。「気温が低くてどうかな?」…って思いましたけど、一緒に探虫していた虫目のSさんが いつも通りいろいろ見つけてくれました。 (^^)

⇓ その前に、以前撮った写真を2枚…。

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!  (12/20)
越冬色に変わってきています。

 

モズ科  モズ(♀)!  (12/23)
園内で鳥友さんと話し込んでいたら、目の前にスッとやって来たモッちゃんです。

以上 2021/12/20・23撮影 (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (12月31日 金曜日)

テントウムシ科  キイロテントウ!  

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)!
今季2度目の遭遇。メスも是非見たいと思っていたら…。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かな?
近くの木の幹にいるところを、Sさんが見つけてくれました。 \(^o^)/

 

コマユバチ科  スマトラカモドキバチ!
ハチの仲間だろうと思いましたが、さっぱりわからないので、Nさんに調べてもらいました。スズメガ科の幼虫に寄生するんだそうです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!
日も陰ってかなり冷え込んできたせいか、ジッとしています。

 

そういうことならと、アップでパチリ…! (^^♪

 

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)!
今期は例年に比べるとフユシャクの数が少ないです。ウスバフユシャク(♂)もようやく今期2頭目。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♀)!
オスがいたんだからメスもいるかも…、
なんて思っていたら「いました~!」 クロスジフユエダシャク(♀)と比べると翅が完全に退化しているのが分かります。 (^^♪

 

ウロコチャタテ科  ウロコチャタテの仲間!

 

アリ科  シベリアカタアリ!
シベリアカタアリはかなりのお気に入りなので、見かけたら必ず撮っちゃいます。…って何回も同じことを書いてますネ。(笑)

 

コブガ科  キノカワガ!
2021年、撮り納めはキノカワガ! (^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/12/31撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 枝の隙間からエンゼルポーズなのだ 》

2022年01月05日 | 猛禽類

近くの公園で…。 (12月28日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園内を移動中、オオタカが飛んでいるのに気がつきました。 近くの雑木林に降りたように見えたので探しに行ってみると…。(^^)

⇓ その前に、今日見かけたその他の鳥さん達。

セキレイ科  キセキレイ!

 

 

エナガ科  エナガ!

 

 

シジュウカラ科  シジュウカラ!

 

タカ科  オオタカ!
「確かこの辺だったんだけど
」…降りたと思われるあたりを探していると、チラッと白いお腹が見えました。 「アッ、いた!」

 

廻りの枝に邪魔されて、全体の姿を見ることができるのはこの隙間だけ…。

 

しばらく様子を見ていたら…。

 

向きを変えながら、エンゼルポーズ! (゜o゜)

 

 

成鳥のエンゼルポーズはかっこいい! \(^o^)/

 

この後すぐに飛んでしまったのですが、この隙間だけですからね…。追いきれず! ('ω')

以上 2021/12/28撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリとツグミ、そしてカワセミ!

2022年01月04日 | カワセミ

近くの公園で…。 (12月24日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ピラカンサにやって来るヒヨドリたち…。その後の様子が気になって、またまた来ちゃいました。 ピラカンサの実はまだ残っていて、ヒヨドリもツグミもたくさん集まっていました。 (^^)

ヒタキ科  ツグミ!

 

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

 

 

 

 

(12/28にもう一度様子を見に行ってきたんですけど、ピラカンサの実は見事になくなっていました)

 

メジロ科  メジロ!
サザンカには、メジロが…。

 

カワセミ科  カワセミ(♂)!
帰り道、川岸でエサ獲りをしていたカワくん発見!

 

小さなエビしか獲れないんですよね~。

 

足りない…。

 

全然足りない…。

 

大物、大物…!

 

ガンバレ、カワくん! (^^♪

以上 2021/12/24撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの探虫なのだ!

2022年01月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月19日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

2週間ぶりに探虫に出かけてきました。 このところ鳥さんばかり撮っていたので、マクロレンズは久しぶり! 撮り始めると感覚はすぐに戻りました。虫さんもやっぱり楽しい! (^^♪

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!…かな?
いきなり難題に当たってしまいました。体長2mm以下のこのハチさん…。カタビロコバチかヒメコバチの仲間じゃないかと思うんですけど、分からない…。

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!
こちらも名前が分からない…。

 

タマバチ科  タマバチの仲間!
タマバチの仲間ってところまで…。 

 

ヤチバエ科  ヤチバエの仲間!…かな?
「あちゃ~!」…この子も分からない。 (>_<)

 

クサカゲロウ科  カオマダラクサカゲロウ!
ようやく知ってる虫さんが出てきました。 (^^)

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!
ロープや杭で見かける常連さんです。

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼体・緑色型)!

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼体・褐色型)!

 

今回の散策では、クモを見かけることが多かったです。

カニグモ科  コハナグモ!

 

コガネグモ科  ヤミイロオニグモ(幼体)!…かな?

 

アシナガグモ科  アシナガグモ!

 

コガネグモ科  ムツボシオニグモ!

 

カニグモ科  アマギエビスグモ(♂)!
見たことのないクモが杭の上に…。 (゜o゜)

 

アマギエビスグモのようです。山地性の傾向が強いと出ていましたが、市街地の公園にもいるんですね。 (^^♪

以上 2021/12/19撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お出かけ先で、鳥さん大集合!(2)

2022年01月02日 | 野鳥

お出かけ先で…。 (12月10日~15日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回 お出かけ先で撮ってきた写真は、昨日のタゲリのアップで終了のつもりだったんですけど、こぼれちゃった写真の中から何枚か集めてみました。 (^^♪

カモ科  マガモ(♂)!  (12/10) 川の中流域で…。

 

セキレイ科  セグロセキレイ!  (12/10)  

 

セキレイ科  キセキレイ!  (12/10)

 

カモ科  カルガモ!  (12/11)  港で…。

 

カイツブリ科  カンムリカイツブリ(幼鳥)!  (12/11)

 

クイナ科  オオバン!  (12/11)  移動中、土手の上で…。

 

カモ科  ヒドリガモ(♂・♀)!  (12/11)  湖のほとりで…。

 

ヒタキ科  イソヒヨドリ(♂)!  (12/14)  港で…。

 

サギ科  アオサギ!  (12/14)  移動中、民家の屋根で…。

 

富士山!  (12/15)  帰途、機上から…。

 

 

以上 2021/12/10~15撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ タゲリ! 《 お出かけ最後の鳥撮りはタゲリでした 》

2022年01月01日 | 野鳥

新年、明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

m(_ _)m

 

休耕田で…。 (12月14日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

湖でミサゴさんを撮り終えて、そろそろ帰ろうと休耕田の間の細道を通っていたら、前方の草むらの中からいきなり10数羽の鳥さんが飛び出した。 「ウッヒャ~、タゲリだ~!」 去年もここで見かけたので、「今年はどうかな?」…って思っていたのですが草丈が高く伸びていて全く気がつきませんでした。 (゜o゜)

チドリ科  タゲリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後 休耕田の端っこに降りてきたんですけど、近づけばまた飛んでしまうだろうと思って、これで終了にしました。

 

広大な休耕田、今回は草が伸びていて見つけられなかったので 突然の飛び出しはラッキーでした! お出かけ最後の鳥撮りはタゲリの飛翔シーン。 (^^♪

以上 2021/12/14撮影 (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする