goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

信州のお山で…、虫さん集合! 《 甲虫の仲間、集合なのだ 》

2022年07月09日 | 昆虫

信州のお山で…。 (6月28日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

10時前に登り始めて、駐車場へ戻って来たのが夕方4時過ぎ。 さすがにくたびれた~! (^^)  今回は甲虫の仲間を集めてみました。「信州のお山は、虫さん 濃ゆいです!」 (^^♪

ハムシ科  キクビアオハムシ!
4年ぶり、2度目の遭遇。

 

前回見かけたのも、山の中でした。山地性の虫さんなのかな?

 

ハムシ科  ジュウシホシクビナガハムシ!
初見だったんですけど、遠目のワンチャンスでこの一枚だけ…。 (-_-)

 

ベニボタル科  カクムネベニボタル(♂)!…かな?

 

 

コメツキムシ科  ニホンベニコメツキ(♂)!

 

コメツキムシ科  メスグロベニコメツキ(メスグロホタルコメツキ)!
名前から考えるとオスのようです。調べてみましたけど情報があまりありませんでした。珍しいのかな!?

 

ジョウカイボン科  クビボソジョウカイの仲間!…かな?

 

ハムシダマシ科  アオハムシダマシ!

 

 

ゾウムシ科  ヒゲボソゾウムシの仲間!

 

 

 

オトシブミ科  ドロハマキチョッキリ(♂)!

 

 

ここでも美麗種のチョッキリさんを見ることができました! (^^♪

以上 2022/06/28撮影 (*^-^*)


信州のお山で…、虫さん集合! 《 シリアゲムシは魅力的なのだ 》

2022年07月07日 | 昆虫

信州のお山で…。 (6月28日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ドライブを兼ねて信州のお山へ出かけてきました。途中までは車で行けるので残りの高さ400mほどを登山。 普通に登れば1時間ほどで山頂近くにある湿原へ到着するみたいですけど、探虫しながらブラブラ登っていったら結局2時間半もかかってしまいました! (笑)

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ(♀)! 
駐車場に車を止めて、「さあ、出発!」 さっそく隣の車のホイールにセアカツノカメムシ発見!

 

ツノカメムシ科  ベニモンツノカメムシ(♀)!
初めて見る山地性のツノカメムシ。メスのようです。

 

ハサミムシ目  ハサミムシの仲間!

 

アリ科  クロオオアリ(女王アリ)!…かな?
わざわざ山に来てクロオオアリの写真…?(笑) でも大きかったんですよ。20㎜近くはあったと思います。女王アリかな…?

 

アリ科  エゾアカヤマアリ!…かな?
調べてみると、分布が北海道・本州(中部以北)と出ていたので信州の高地ならありですネ。

 

シリアゲムシ科  マルバネシリアゲ(♂)!…かな?
シリアゲムシの翅の模様は変異がたくさんあってとっても魅力的!

 

シリアゲムシ科  プライアシリアゲ(♀)!

 

シリアゲムシ科  シリアゲムシの仲間(♀)!
だけど名前を調べるのが難しくって、そこんとこがネ~! (-_-)

 

シリアゲムシ科  シリアゲムシの仲間!

 

シリアゲムシ科  シリアゲムシの仲間!

 

シリアゲムシ科  ホシシリアゲの仲間!

 

シリアゲモドキ科  スカシシリアゲモドキ(♀)!
図鑑でしか見たことのなかった虫さんが…。 (^^)

 

目の前に現れると「ほんとにいたんだねぇ!」…なんて感激することってありますよね! 

 

この虫さんは一度見てみたかった! この子はオスのようです。 (^^♪

以上 2022/06/28撮影 (*^-^*)


ビロードハマキとカノコガ! 《 高原のカメさんも追加なのだ 》

2022年07月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月22日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くの公園で軽めの探虫! 高原シリーズでアップできなかったカメさんの仲間もここで載せておきます。 (^^)

⇓ 高原で見かけたカメさんの仲間! 

カメムシ科  エゾアオカメムシ!
近くの公園にもいそうな感じなんですけど、山地性です。

 

ツノカメムシ科  ヒメツノカメムシ!

 

ナガカメムシ科  ヤスマツナガカメムシ!

 

カメムシ科  トゲカメムシ!
こちらもこの辺りに居そうなんですけど、丘陵から山地性です。

 

???科  カメムシの仲間(幼虫)!…かな?
初めて見る姿! カメさんのお子ちゃまだと思って調べてみましたけど、分かりませんでした。

2022/06/16撮影 (*^-^*)

 

⇓ ここから近くの公園で…。 

カスミカメムシ科  ヒョウタンカスミカメ!

 

ハムシ科  ヤマイモハムシ!

 

メイガ科  トサカフトメイガ!
工事用の囲い塀で…。

 

ハマキガ科  ビロードハマキ!

 

ビロードハマキを見るは久しぶりです。 アップするのは3年ぶり!

 

ヒトリガ科  カノコガ!

 

 

 

シーズン中に一度は撮っておきたい…! (^^♪

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2022/06/22撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(46)

2022年07月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月19日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回は公園の中はもちろんですけど、その周辺もじっくりと探虫してみました! マンションの中庭とか歩道脇の緑にも虫さんは結構いるんですよね! (^^)

シャクガ科  リンゴツノエダシャク(♂)!

 

コガネムシ科  ビロウドコガネの仲間!

 

ホソヘリカメムシ科  ホソヘリカメムシの仲間!
ヒメクモヘリカメムシか、ニセヒメクモヘリカメムシなんですけど、顔の先が触角で隠れてしまって判断できませんでした

 

???科  キバガの仲間!

 

カミキリムシ科  ニイジマチビカミキリ!

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♀)!

 

スズメガ科  モモスズメ!

 

 ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!

 

スズメバチ科  コガタスズメバチ!

 

ツチバチ科  キオビツチバチ(♀)!

 

セセリチョウ科  キマダラセセリ!

 

コガネムシ科  ハナムグリの仲間!
シロテンハナムグリとシラホシハナムグリが混在…!?

 

スズメガ科  フクラスズメ!
建物の天井に張りついていたのは初めて見たフクラスズメ。

 

ガガンボ科  ホリカワクシヒゲガガンボ(♂)!

以上 2022/06/19撮影 (*^-^*)


☆ 高原で…、虫さん集合! 《 メタリック、キラキラ 》

2022年06月25日 | 昆虫

高原で…。 (6月16日木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

高原に来て楽しみなのは、普段近くの公園で見ることのない虫さんと会えることですよネ! 今回はキラキラ系の虫さん2種! (^^♪

ゴミムシダマシ科  アオハムシダマシ!

 

高原に来るとよく見かける虫さん。

 

会えると嬉しくなっちゃう虫さんなんです。 (^o^)

 

 

 

 

 

このアオハムシダマシ、かなりの美麗種!

 

タマムシ科  キンヘリタマムシの仲間!
道端の葉っぱの上でキレイなタマムシ発見。 (^^♪

 

初めて見たタマムシなので調べてみると…。

 

よく似ているタマムシ3兄弟(ハビロキンヘリタマムシ・エサキキンヘリタマムシ・キンヘリタマムシ)が出てきて…。

 

結局、この子が誰なのかよく分かりませんでした。 ('ω')

以上 2022/06/16撮影 (*^-^*)


☆ 高原で…、虫さん集合! 《 今回は甲虫の仲間を集めてみたのだ 》

2022年06月24日 | 昆虫

高原で…。 (6月16日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「高原シリーズ」5回目は、カミキリムシやコガネムシ、コメツキムシなどの甲虫類を集めてみました。 毎回頭を悩ますジョウカイボンの仲間も登場です! ('ω')

カミキリムシ科  シロトラカミキリ!

 

 

カミキリムシ科  フタオビヒメハナカミキリ!  ハナカミキリの仲間!
フタオビヒメハナカミキリだと思ったんですけど、パッと見では区別がつかないニセフタオビヒメハナカミキリというカミキリムシがいるそうなので、どちらか判断できずハナカミキリの仲間としました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

カミキリムシ科  オオクロカミキリ!
20㎜位あったかな…、大型のカミキリムシです。前胸背の中央が凹んでいるのが特徴!

 

カミキリモドキ科  アオクロカミキリモドキ!

 

コガネムシ科  ハイイロビロウドコガネ!
正体がわからなくて調べていたらビロウドコガネの仲間のようです。

 

コガネムシ科  ヒメアシナガコガネ!…かな?

 

コガネムシ科  アオウスチャコガネ!…かな? 
自信なし…。

 

コガネムシ科  キスジコガネ!

 

緑色から赤色まで個体変異があるそうです。

 

コメツキムシ科  シモフリコメツキ!

 

コメツキムシ科  カバイロコメツキ!

 

コメツキムシ科  ニホンベニコメツキ!
初めて見たんですけど、胸の模様がかっこいい!

 

ジョウカイボン科  クビボソジョウカイの仲間!…かな?

 

ジョウカイボン科   ジョウカイボンの仲間!

 

ジョウカイボン科 ジョウカイボンの仲間! カミキリムシ科 キベリクロヒメハナカミキリ!…かな?

(Nさん、ありがとうございました)

 

ジョウカイボン科  ジョウカイボン!…かな?

 

ジョウカイボン科  ジョウカイボンの仲間

 

ジョウカイボン科  クロジョウカイ!
ジョウカイボンの仲間は撮るのも同定するのも手ごわいですね! 今回もさっぱりでした。 (-_-)

以上 2022/06/16撮影 (*^-^*)


☆ 高原で…、虫さん集合! 《 いろいろ集めてみたのだ 》

2022年06月21日 | 昆虫

高原で…。 (6月16日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回はガの仲間を中心にいろんな虫さんを集めてみました。 (^^♪

ヨコバイ科  ヨコバイの仲間!…かな?
たくさん見かけたんですけど、名前が分からない…。

 

近くにいたのはコメツキムシ。

 

ヨコバイ科  シダヨコバイ!

 

セミ科  エゾハルゼミ(♂)!
うまく表現できませんけど鳴き声が独特なんですよね。   

 

シリアゲムシ科  プライアシリアゲ(♀)!
シリアゲムシの同定は難しいんですけど…。

 

今回は、全員プライアシリアゲとしました。

 

それぞれに模様の変異はありますけど…。

 

ベースが同じなので大丈夫だと思います。

 

ヤガ科  ネスジシラクモヨトウ!
このロープと杭の写真、近くの公園で探虫をしている時と同じですね…。 (笑)

 

シャチホコガ科  モンキシロシャチホコ!

 

ヒゲナガガ科  ウスベニヒゲナガ(♀)!

 

キバガ科  キバガの仲間!…かな?
口元を見るとキバガの仲間のように見えるんですけど、わからないんですよネ~! 継続調査です。

 

ハマキガ科  モンギンスジヒメハマキ!

 

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!…かな?

 

ハマキガ科  ヒメハマキガの仲間(♂・♀)!…かな?
オスとメスでこんなに姿が違うガは初めて見ました。なんとか名前にたどり着きたい! 継続調査中。

 

ハネカクシ科  ハネカクシの仲間!

 

クギヌキハサミムシ科  キバネハサミムシ!
山地性のハサミムシなんだそうです。 貴重な出会いでした。

 

ハサミは細長いタイプと短いタイプがいるそうで、今回は短いタイプでした。

 

コモリグモ科  コモリグモの仲間(♀)!
母グモの上に乗っかってるいるのは、コモリグモのお子ちゃま! 名前の通り、お子ちゃまを背負って子守をするクモなんです! (゜o゜)

以上 2022/06/16撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(45)

2022年06月19日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月13日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は3か所の公園を廻ってみました。(^^)

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!
先日、別の公園でこのゾウさんと思いがけない出会いをしたんです。

 

それで、いつも見ていたツツジにもまだいるかと思って来てみたら、ここにも「いました~!」

 

ミバエ科  クチジロハススジハマダラミバエ(♀)!
セイヨウカナメモチの葉裏にいたのは、初めて見るクチジロハススジハマダラミバエ!

 

ハムシ科  ヘリグロテントウノミハムシ!
テントウムシとよく似ているんですよね。 同定の決め手は触角の形!

 

ドロバチ科  オオフタオビドロバチ!
公園の一角にノブドウを植えてくれたので楽しみが増えました。

 

早くもいろんな虫さんがやって来てます。 (^^)

 

ドロバチ科  スズバチ!
スズバチに会うのも久しぶり。

 

カッコいい! (^^)

 

タマバチ科  ニホンヒラタタマバチ(♀)!
伐採木置場に来てみると…。

 

ニホンヒラタタマバチが産卵に来ていました。

 

スズメガ科  クロスズメ! 
杭にとまっていた大きなガは、初めて見るクロスズメ!

 

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♀)!

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♂)!

 

以上 2022/06/13撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(44)

2022年06月18日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月12日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

6月って一年で一番たくさんの虫さんと出会える季節かもしれませんね。 今日も「もうこれで十分でございます!」…って言うほど撮らせてもらいました! (^^♪

ハムシ科  ヤマイモハムシ!

 

ゾウムシ科  ツツゾウムシ! 
ササの茎に掴まっていたのはツツゾウムシ。

 

こんな葉っぱの陰に隠れているゾウさんをよく見つけるもんです! 「ねぇ、Sさん!」 (^^♪

(Sさん、ありがとうございました)

 

ハムシ科  イチモンジハムシ!
先日初めて見たイチモンジハムシ! 今日はケヤキの幹にいました。一度見つけると立て続けに…、なんてことは「あるある」です。

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(幼虫)!
チャタテのお子ちゃまが集団で幹を駆け上がっていきます。 かなりのスピード…!

 

ある場所まで来ると動きがとまりました。 「なんだったんだろ!?」

 

カミキリムシ科  ナガゴマフカミキリ!

 

ミフシハバチ科  アカスジチュウレンジ!
このハチさんは初めて見ました! (^^)

 

シャチホコガ科  ツマキシャチホコ!
この擬態、なかなか手が込んでるんですよネ! 

 

頭も小枝が折れたところにそっくりです。

 

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間!

 

タマムシ科  マスダクロホシタマムシ!
ノブドウに何か来ていないか探していたら、マスダクロホシタマムシを見つけました。

 

思わず「ニンマリ!」です。 (^^♪

 

オトシブミ科  クチナガチョッキリ!
ナンテンの葉裏にいたのはチョッキリさん! 最初見た時はグミチョッキリかと思ったのですが、Yさんから「クチナガチョッキリ!」…って教えてもらいました。

(Yさん、ありがとうございました)

 

キバガ科  クロギンスジトガリホソバ!
葉っぱの上でクルクル廻ってダンスを踊っていたのはクロギンスジトガリホソバ!

 

ダンスが終わると体を立てるようにしてとまるんです。 面白い習性です。(^^♪

 

ハムシ科  ヤツボシハムシ!
「ありゃ、またいたのね!」…って感じの虫さんなんですけど、かわいいのでついカメラを向けちゃうんですよネ! (^^♪

 

アリ科  クロオオアリ!
巣に運んでいく途中に遭遇…。自然界の循環です! ('ω')

以上 2022/06/12撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(43)

2022年06月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月9日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日(6/9)はたくさんの虫さんに出会ったので、昨日と今日の2回に分けました。 (^^♪

アブラムシ科  クリオオアブラムシ(有翅型)!

 

ツトガ科  ツトガ!…かな?

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!
コクリオビクロヒメハマキかもしれないと思いながら、自信無し!

 

ハマキガ科  モッコクヒメハマキ!
小さな木切れが葉っぱの上に乗っかっているように見えます。 擬態の上手な虫さんは大好き!

 

ガガンボ科  キイロホソガガンボ(♂・♀)!…かな?

 

イエバエ科  イエバエの仲間!…かな?

 

ツヤホソバエ科  ヒトテンツヤホソバエ!

 

2018年7月に初めて見て以来4年ぶりです!

 

ミバエ科  ツマホシケブカミバエ!

 

こちらは今年2月に初めて見て以来4カ月ぶり!

 

ヤドリバエ科  ヒラタヤドリバエの仲間!
ツツジの葉上にいたイケてる虫さん発見。

 

2本の垂直尾翼のような形に見覚えがあったので調べてみたら…。

 

去年の10月に出会っていました! (^^)

 

タマバチ科  ニホンヒラタタマバチ(♂)!
全く気がつかないまま伐採木に近づいてしまったので、飛ばれてしまいました。少し離れた葉っぱにとまってくれたので何とか1枚…!

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!…かな?

 

フシダカバチ科  ツチスガリの仲間!
同じエリアを何度も飛んでいました。コハナバチ類を狩るので探していたのかもしれません。

 

ハキリバチ科  ムナカタハキリバチ(♀)!
オスとメスの姿は違うんです。 以前メスはスミゾメハキリバチと呼ばれていました。 (^^)

 

タテハチョウ科  ヒカゲチョウ(♂)!

以上 2022/06/09撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(42)

2022年06月13日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月9日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回は4つの公園を廻ってみました。 成果はそれなりに! (^^)

マルウンカ科  ヒロズクサビウンカ(幼虫)!…かな?
2010年頃に中国から入って来たらしい外来種。 成虫も年に何回か見かけます。

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!

 

イトカメムシ科  イトカメムシ!
ツツジの葉っぱで見かけることが多いです。

 

コガネムシ科  ヒメカンショコガネ!…かな?
初めて見るコガネムシ。体長は8㎜位。図鑑との絵合わせでヒメカンショかな…?

 

ハムシダマシ科  ハムシダマシ!

 

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!
今まで別の公園の決まったツツジでしか見たことがなかったんですけど…。

 

ここにもいたんだネ~! (^^♪

 

ハムシ科  サンゴジュハムシ!
このハムシが発生すると、サンゴジュの葉っぱはボロボロにされてしまいます。

(Yさん、ありがとうございました)

 

キリギリス科  ヤブキリ!

 

ケシキスイ科  コヨツボシケシキスイ!

 

ヒョウホンムシ科  ケジロヒョウホンムシ!
ずいぶん調べたんですけどさっぱりわからない! あきらめてNさんにお願いすると、
すぐに答えが返って来ました。 初めて聞く名前に「こりゃオッちゃんには無理だな!」(笑)  写真はイマイチなんですけど、「こんな虫さんもいるんだよ」…という紹介!

(Nさん、ありがとうございました)

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♂)!

 

ハエトリグモ科  キレワハエトリ(♂)!

 

一緒に写っているアリさんは、ヤマトアシナガアリかな…?

 

去年初めて撮ったハエトリグモ。たまに見かける程度ですけど、お気に入り! (^^)

以上 2022/06/09撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(41)

2022年06月11日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近の探虫、初めて見る虫さんとか、何年ぶりかに見た虫さんとか、結構多いんですよね。 今日もそんな出会いがありました! (^^♪

ガガンボ科  ベッコウガガンボ(♂)!

 

キジラミ科  ベニキジラミ!
この姿を見るのは、4年ぶり3回目になります。

 

 

カミキリムシ科  ナガゴマフカミキリ!

 

カミキリムシ科  アトジロサビカミキリ!
ケヤキの幹に張りついていたのはアトジロサビカミキリ。

 

テントウムシ科  ムツボシテントウ! 
こちらもケヤキの幹。 体長2.0~2.6㎜。この小っちゃなテントウムシは初めて見るムツボシテントウでした。

 

ヒロクチバエ科  キマダラヒロクチバエ!
またまたケヤキの幹! ケヤキ、大人気です。(^^)

 

コメツキムシ科  サビキコリ!

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!
いつものネズミモチを見に行くと…。 今日もいましたね! (^^)

 

ゾウムシ科  マツクチブトキクイゾウムシ!

 

カメムシ科  ツチカメムシ!
コツチカメムシとよく似ているんですが、背面の篆刻の様子で見分けることができます。

 

コツチカメムシは篆刻が密で細かく、ツチカメムシは不揃いで粗いんです。

 

コガネムシ科  シラホシハナムグリ!
大きくしてみて気がついた。 この子、まつ毛がある…! (笑)

 

ハエトリグモ科  アダンソンハエトリ(♀・幼体)!
「ハエトリグモ HB」 によると「世界中で最も人目にふれているハエトリグモ。」らしいんですけど…。 

 

この辺りでは、あまり見たことがありません。オッちゃんが気づいてないだけかもしれませんけど…。「ニ丁目…Ⅱ」では 2021年11月 以来2度目のアップ! この個体は幼体かな…!? (^^)

以上 2022/06/05撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(40)

2022年06月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

6月4日の探虫、オオミズアオの羽化 オオミスジマルゾウムシとアップしてきて、今回はその他に見かけた虫さんたち! たくさんの虫さんが見られて充実の一日となりました。(^^)

コメツキムシ科  ヒゲコメツキ(♀)!
去年に続いてこの公園では2度目になるんですけど、いずれもメス。 次回はオスの立派な触角を見てみたい!

 

テントウムシ科  トホシテントウ!

 

グンバイムシ科  ツツジグンバイ!

 

アブラムシ科  クリオオアブラムシ(有翅型)!
最初に見た時はチャタテムシの仲間だと思ったんですけど、どうやらアブラムシの仲間みたい。  

 

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間(♀)!

 

先日オスをアップしたので、今回はメスの姿を…!

 

ナナフシ科  ナナフシモドキ!

 

顔のアップを…!

 

ハムシ科  イチモンジハムシ!
目の前を小っちゃな虫さんが飛んで行ったので、目で追いかけていたら近くの葉にとまってくれました。近づいてみると…。

 

「ウッヒャ~! メッチャ見たかったイチモンジハムシじゃないですか~!」 (゜o゜)

 

去年この公園で見たという話は聞いていたので、秘かに期待していた虫さん! (^^♪ 

 

ハムシ科  ヤツボシハムシ!
こちらはこの辺りでは安定して見られる虫さんです。

 

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
ツツジの前に行くと必ず探してしまうのがこのツツジコブハムシ!

 

見つけるとかなり嬉しくなる虫さんなんです。 (^^♪

 

ハエトリグモ科  ヒメカラスハエトリ(♂)!
ヒメカラスを見たのは初めて。

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♀)!
すぐそばにいたのでヒメカラスのメスかと思いましたけど、カラスハエトリでした。

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♀)!

以上 2022/06/04撮影 (*^-^*)


ホソオビヒゲナガ! 《 オスの触角は長~いのだ 》

2022年06月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月1日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの公園に探虫に出かけたんですけど、今日は虫さんとの出会いは低調でした。 そんな中、今期未見だったヒゲナガガ(♂)の長~い触角を見ることができたので、「まっ、いいか!」 (^^)

ミフシハバチ科  ルリチュウレンジ(♀)!
ツツジの葉に産卵にやってきました。

 

テントウムシ科  トホシテントウ!

 

ヒゲナガガ科  ホソオビヒゲナガ(♂)!
今期はまだ見ていなかったヒゲナガガ(♂)の長~い触角、ようやく見ることができました!

(Mさん、ありがとうございました)

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♂)!

 

ハエトリグモ科  タイリクアリグモ(♀)!…かな?  アリグモ(♀・幼体)!…かな?

(Nさん、ありがとうございました)

 

ユスリカを捕まえました。 ('ω')

以上 2022/06/01撮影 (*^-^*)


2022年 近くの公園で…、虫さん大集合!(38)

2022年06月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ここ数日あちこちで探虫していたので、この公園に来るのは久しぶり! 期待通りにいろんな虫さんが出てきてくれました! (^^)

ゴミムシダマシ科  ナガニジゴミムシダマシ(♂・♀)!
虹色に輝くメッチャ綺麗な虫さん。

 

交尾場面は初めて!

 

サシガメ科  アカシマサシガメ!

 

コガネムシ科  シロテンハナムグリ!

 

ゾウムシ科  カシワクチブトゾウムシ(♂・♀)!

 

カメムシ科  ミツボシツチカメムシ!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  オオモンシロナガカメムシ!

 

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ!

 

ヒロクチバエ科  ヒロクチバエの仲間!  キマダラヒロクチバエ!

 

 

???科  ガの仲間!  ツヤコガ科  ツヤコガ科の仲間!

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャチホコガ科  プライヤエグリシャチホコ!

 

ハエトリグモ科  ヨダンハエトリ(♀)!

 

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♀)!

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♂)!

 

以上 2022/05/29撮影 (*^-^*)