goo blog サービス終了のお知らせ 

KOBE STING CLUB

VISSELKOBEと山歩き、日常をゆる~く&チクッと書いていきます

蛍池

2011-10-28 20:37:41 | Weblog
仕事で月に1回ほど大阪国際空港に行きますが、降りるのは阪急蛍池駅。蛍池とはゴキゲンな地名ですが、その蛍池の池ってどこだろう?
一度行ってみようと思っていましたが、ネットの地図で探しても載っていないし、どこかいなと思っていたら、阪急の駅にある周辺案内図に書いてありました。(´д`)
駅から歩いて10~15分ほどみたいなので行ってみたところ、



なにかよくあるため池みたいで、周辺にはフェンス。なぜか池の真ん中に噴水がありますが、名所でもないみたいで、看板も案内も見つかりませんでした。ご近所的にはごく普通の池みたいなのでしょうね。こういう名前だから蛍が飛ぶのでしょうか。名前はステキなのでもっとPRしたらいいと思うのに、もったいない・・・

神戸市立博物館 山本二三展

2011-09-24 22:32:32 | Weblog
昨日、神戸市立博物館に山本二三展に行ってきました。
実は博物館のシーズンシート(^○^)、年間パスを持っていまして、今年度は入場は5回目くらいでしょうか。
しかし、山本二三さんって・・・



主にジブリ系のアニメの背景画を描いている、その筋では超有名な人らしい。
博物館は長蛇の列。しかしシーズンシートホルダーはチケット売り場をそのままスルーして入場できます。どこかと同じですね。
展示を見るのも順番待ちでしたが、行ってよかった。アニメーションの背景画というのは、アニメの世界観に応じて、描きこみすぎず(描着込みすぎたら写真になってしまいます)、かといって手を抜かず、細部まで観察しながら省略と幾分かのデフォルメも必要という、しかし、また1作品を作るのに膨大な数の絵が必要となる過酷なものです。じゃりんこチエの背景ともののけ姫の背景と時をかける少女の背景と火垂るの墓の背景は、それぞれ要求されるものが全く違いますが、すべて作品世界が息づいている感じはよくわかりました。日本のアニメーションの質の高さは多くのこういう人たちに支えられているんですね。

見終わった頃には入場制限の列ができていました。人気のほどがよくわかりました。

その後マクドナルドの無線LANで試合を確認。おっ、1対1じゃないか。期待しながら家を帰ると3-1で負けてしまっていました(-_-;)
でも試合内容はまあまあとのこと。次の広島戦に期待しましょう。

また一人阿呆が辞める

2011-09-11 00:12:04 | Weblog
末は博士か大臣か、というくらいで大臣になるのがうれしいのはよくわかります。
しかし、なるのが目的ではなく、なって何をするかが大事なのはいうまでもありません。

鉢呂経済産業大臣も初入閣で舞い上がってしまったのか、あほ発言2連発で辞任しました。
「死の町」発言でも十分イエローカードなのに、「放射能うつしたろか」にはあきれて物もいえません。
Jサポなら、永久入場禁止といわれかねない状態です(-_-;)

この大事なときにこともあろうに、こんなやつを経済産業大臣にした野田首相(どじょうというよりも安物の仏像に見えて仕方がない)もどうかしているし、こんなやつしかいない与党もどうかしています。

松本龍の被災地に対する超上から目線発言にもあきれましたが、こんな奴らが選挙で選ばれているのは本当に情けない。

かといって自民党の方も、過去に同じようにあほ失言で、なったそうそうの大臣が辞任したというのも結構あって、偉そうなことも言えません。

でも増税路線では大連立しそうな野田政権、政権交代当初の新しい風を吹かせる意気込みはどこへやら、
「自民主と どじょう流で書く 三代目」

経済産業省のHPには、まだ鉢呂大臣の就任会見のページがありません。就任と辞任の会見を同時にアップしなければいけないのはご苦労なことですが、案外舌を出して笑っているのは経産省の役人かもしれません。

スーちゃんが・・

2011-04-22 20:51:44 | Weblog
金曜日の朝はいつも朝日新聞とASAHI WEEKLYがセットで配達されるのですが、
今日はなぜか分厚いと思ったら日刊スポーツが一緒に混ざっていました。
そして、1面にスーちゃんが亡くなったという記事が。

キャンディーズを初めて見たのはたぶんよみうりテレビの「プリン&キャッシーのテレビ!テレビ!」という番組に出たのが最初でした。おそらく「あなたに夢中」を歌ったと思いますが、とても明るく可愛く、今までにはなかったグループで、すごく気になる存在になり、そのあとしばらくして大ブレイクしました。
高校では「ランちゃんにあうんだ」とマジで早稲田の2部にいったやつもいました。その後1年くらいで普通の女の子に戻ってしまいましたが。僕はさすがに追っかけなどはできなかったけど、エアチェックのカセットをウォークマンで聴いたり、

遅まきながらフィギュアを揃えたり、ついにはCD-BOXまで買ってしまったりで、ずっと同じ時間を過ごしてきました。やっぱりキャンディーズは青春でしたね。
スーちゃんは20年もガンの闘病を続けていたと報じられましたが、テレビやCM(特に揖保乃糸)などではそんなそぶりを感じさせず、いつもスーちゃんらしいスーちゃんでした。

同じ時代を過ごしてきた人たちが亡くなっていくのは、切ないものです。時間の流れは時にとても残酷です。

スーちゃんのご冥福をお祈りします。
当分キャンディーズを聞き倒そうと思います。

花粉症です(><)

2011-04-21 22:53:07 | Weblog
遅まきながら花粉症で弱っています。
去年くらいからぐずぐずしだしたんですが、今年は平常の数倍くらい飛んでいるとのことで、
きっちり花粉症になってしまいました。医院で薬をもらって飲んでいますが、
夜中に苦しくなって起きる、朝には鼻の奥が洪水状態の時もあり、寝不足も手伝い仕事になりません。
ところが、職場には30数年ぶりという新人が入ってきたので、休むわけにもいかず大弱りです。
GWくらいまではまだまだ飛ぶようで、天気予報&花粉情報を見るのに気が重い日が続きます(T_T)

それでも、あさっては待ちに待ったJ再開。土日と仕事で参戦できませんが、
花粉症に悩まされながらも、神戸の地から念を送ります。
相手は結構因縁のある甲府ですが、今の勢いではきっちり勝ってくれるものと信じています。

言葉がありません

2011-03-11 19:25:27 | Weblog
大変な災害が起こってしまいました
地震と津波の被害の大きさに言葉がありません
16年前を思い出し、涙がこみ上げてきました

被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます

また、特に東日本のチームのサポの皆さんにも
お見舞い申し上げます

戦国スタンプラリー

2011-03-07 21:48:50 | Weblog
JR西日本では3月13日まで「戦国スタンプラリー」というのをやっています。10づつ武将にちなんだ駅(姫路・伊丹・天王寺・郡山・山崎・亀岡・二条・安土・彦根・長浜)と、姫君にちなんだ駅(森之宮・大阪城公園・奈良・桃山・東福寺・山科・比叡山坂本・近江八幡・長浜・木ノ本)でスタンプを押し、大阪・京都・米原のどれかのゴールへ行くと、戦国武将キーホルダー(家紋柄)がもらえるというものです。
武将駅・姫君駅でスタンプを押して1回ごとにゴールに行かなければならず、またスタンプは同じ駅はダメと絶妙にややこしい。またスタンプは9時から5時まで、ゴールは9時から6時までとこちらもハードルが高い。
12月25日からやっていたみたいですが、気がついたのは2月になってから。(毎日駅でポスターやチラシをみていたはずなのに)。また、土日祝日しかやってなくて、またまたハードルが高い。
青春18きっぷが使える3月になってやっと先週の土曜日に行ってきました。(天王寺駅・森ノ宮駅は大阪に用事のあった2月中に行ってもらいました)

作戦は朝9時に一番離れて行きにくい駅からスタートがセオリー(なんてものがあるのか)。神戸からなら姫路か木ノ本か郡山くらいでしょうか。今回は姫路スタートでした。
  
兵庫8:07→
神戸8:09 8:11→
姫路8:48
★初めてのスタンプは姫路ですが、9時前に30人くらい並んでいてびっくり 
姫路9:12→
大阪10:13 10:18→
京橋10:25 10:30→
大阪城公園10:31 10:36→
大阪10:45
☆池田輝正(姫路)ゲットです。
大阪10:50→
尼崎10:56 10:57→
伊丹11:03 11:07→
尼崎11:13 11:23→
山科12:05 12:14→
京都12:19
☆荒木村重(伊丹)ゲット:京都駅のチェックポイントを見つけるのにちょっと手間取りました。
京都12:32→
山崎12:46 12:50→
山科13:11 13:17→
比叡山坂本13:28 13:48→
京都14:05
☆サルゲッチュ(山崎・藤吉郎です)
京都14:17→
亀岡14:48 14:56→
京都15:22 15:35→
桃山15:46 15:58→
京都16:09
☆明智光秀(亀岡)ゲット
京都16:17→
二条16:23 16:36→
京都16:42 16:52→
東福寺16:54 16:54(電車がちょっと遅れていたみたいです)→
京都16:56
☆狸ゲット(二条・徳川家康です)
京都17:14→ 
大阪17:43 17:50→
兵庫18:26

体力・気力・知力の勝負みたいなところもありますが、1日中電車乗りまくりでした。普通にチケットを買えば8,250円ヾ(.;.;゜Д゜)ノ
いつも長距離で使う青春18切符の別の意味での威力と、日本の鉄道の正確さを思い知った1日でした。
事前にネットで乗り換えをチェックして作戦を立てたのですが、キーホルダーも最低3つ、まあ4ついければいいと思っていたのに5つゲットできました。ネットでの調査では乗り換え時間が結構多めにとってあったり、スタンプ駅の乗り換えやゴール駅でのチェックがスムーズに行ったので予定よりうまくいきました。十津川警部ではないけれど、乗ってみなければわからないこともありますね。次の土日でコンプリートを目指します。
それにしても何回京都駅を通ったことやら(^◇^)

高取山スタンプテーリング

2011-02-13 23:25:02 | Weblog
おとといの11日に、(神戸にしては)大雪の中、恒例の高取山スタンプテーリングに行ってきました。

いつもは長田区役所発着ですが、今年から鉄人広場スタートに変更されました。

実は午後1時に仕事で京都の山奥の大学に行くことになっているので、ハイペースで歩きました。

いつもの見慣れた山でも雪では景色がぜんぜん違います。

カラーで海のほうを向いて写したのに、白黒の世界です。(^_^)v

安全のため(^◇^)高取神社までは行かずに安井茶屋で下山したので、実際は1時間30分ほどで戻ってきました。長田区役所のフィニッシュで記念品とぜんざいとお茶をいただきました。寒かったので値打ちがありましたね。
しかしこちらも経費削減なのか、アンケートで記念品はいりますか、有料でも参加しますか、などと味気ない質問が。参加者の多くは高齢者で、楽しみや励みにしているので、ぜひ続けてもらいたいものです。

その後三宮から新快速で京都へ向かいましたが、布引や六甲は真っ白。大阪も雪だったので京都はどんなことになっているのか、北のほうは大雪で歩けなかったら困るなあ、と思いながら京都へつくと、雪などはまったく無く、地下鉄で国際会館まで行っても、むしろ神戸より暖かいくらいでこちらも雪も無く、無事に1時前に大学につきました。

ちょっと常識はずれの天気にとまどった1日でした。

さよなら、いとしきテレビたち

2011-01-30 22:22:46 | Weblog
我が家でもようやく地デジ化がほぼ完了しました。(ほぼ、というのは5年ほど前に買ったPCのPriusAirがアナログ放送のみ対応のため)
ゴキゲンな薄型大画面テレビ(42インチ)がきたのはいいのですが、まだ使えるテレビをリサイクルに出さなければならなかったのは切ないものです。
1台は地震のあと、全壊の家を再建して、今は亡き板宿の星電社で買ったソニーのトリニトロンWEGA28型。当時としてはまあ大画面で、ソニー製品にしてはトラブルフリーで10年以上もきっちり使えていたし、まだまだいけると思ったのにもったいない話です。
もう一台は、地震前にこれも今は亡き長田のジャスコで買った(ジャスコでも一時テレビを売っていたんです)、三洋電機の25型フラットテレビ、C-25A100。仮設住宅にも一緒に行きました。それぞれに思い入れがあります。

国の方針でまだ使えるテレビを国中で不要品にさせてしまうのは、いかにもどうかと思いますが、エコポイントに乗せられてあせって買ってしまうのも自分も含めて国民性なんかなあとも思いました。親の方のテレビも含めて結構なもの入りでした。(親のほうは買いかえる寸前に、運命を知ったのか壊れてしまって、リモコンでつけるのに10分もかかるありさまでした)

42インチの薄型テレビで25キロほどの重さでしたが、28インチのブラウン管テレビでは45キロありましたヾ(.;.;゜Д゜)ノ まあ、電力消費量は相当さがりましたが。いとしきテレビたち、ちゃんとリサイクルされて、生まれかわるんだよ。

KOBEルミナリエ ハートフルデー

2010-12-01 22:34:29 | Weblog
明日から神戸ではルミナリエが始まりますが、今日は身障者や高齢者がゆっくり見られるようにとハートフルデーが行われました。車椅子におやじをのせて、母親は手押しのカートを押しながら、東遊園地に行ってきました。

結構待たされましたが、点灯の瞬間はやはり息をのみ、歓声があちこちから聞こえました。ちょっとうるうるきてしまいました。(^_^;)
そのあと伍芳さんの中国古筝のミニコンサートがあり、かぶりつきに近いところで見てしまいました。すっごい美人でした。(^_^)v

あの日からの時間の流れと、地震を乗り越えてきた街と人々を、そして今せいいっぱい残留に向けて戦うわがチームとを重ね合わせて、ともすれば悲観的になる気持ちを奮い立たせてきました。信じて戦えば道は開けます。
あと3日、気持ちをひとつにして、トモニイコウ。