goo blog サービス終了のお知らせ 

KOBE STING CLUB

VISSELKOBEと山歩き、日常をゆる~く&チクッと書いていきます

KOBE高取山ハイキングウィーク

2022-02-11 19:50:06 | ROKKO MOUNTAIN HIGH

例年2月11日には高取山スタンプテーリングがありましたが、去年はコロナで中止。今年は「KOBE高取山ハイキングウィーク」という名称で開催されています。

https://www.city.kobe.lg.jp/h53961/kisyasiryou/20210128250101.html

今までは新長田の鉄人前から西代→高取山頂→堀切→長田神社(以前は長田区役所)でしたが、今回は5日間のいつでもよく、どのコースでもよく、高取神社のモニュメント

を、写真に撮って、長田商店街の中の事務所で手続きをすると、抽選で何かが当たる、というものになりました。休日ということもあり、お昼過ぎでも結構な人が登っており、2人も知人に会ってしまいました。なんにでも当たったことのない私が今回は2、000円の金券をゲット。ちょっとうれしかった。

それでも、前回まであった記念バッジ(結構うれしい)やタオルや資料などはなく、イベントとしてはちょっと寂しい気も。人手もかからずシンプルですが、コロナが落ち着けば、また従来のスタイルに戻してもらいたい気もします。

実は今年は冬眠期間が長く、これが初登山(笑)。

今年もがんがん登りたいと思います。

 


初登り

2017-01-03 22:12:04 | ROKKO MOUNTAIN HIGH

昨日高取山へ登ってきました。

腰を痛めてから初めてで、いつも登っている山なのにビビってしまって去年はいけずじまいでした。
朝、長田神社の横を抜け(昔に比べ本当に露店が減りましたねえ。昔は鳥居のあるイケダカメラの横から隙間なく並んで、境内もいっぱいでにぎやかでしたが、そのころに比べても3分の1以下のような気がします)、ゆっくり登り口へ。
速足で歩けば家から50~55分程度で歩けますが、この日はちょっとゆっくり(途中までポケモンGOもしながら(^^;)、1時間ほどかけて登りました。高取神社では今年の山歩きの安全をお願いしました。実は下りのほうが心配でしたが、こちらもゆっくり歩いて特に腰に響くこともなく一安心でした。しかし普段使うことのない筋肉を久しぶりに使ったので、ちょっと足が張りましたが、少し自信がつきました。
その後、新長田から電車に乗りさくら夙川へ。西宮神社へお参り。本当はえべっさんの日に行けばいいのですが、以前、阪神の駅から本宮まで1時間以上かかり、恐れをなして早い目に行ってきました。ここはさすがに露店が多く(昔を知らないので比較はできませんが)、参道のシケインにはなりますが、ある程度なければ寂しい気もします。

少しのブレイクもすぐに過ぎ去り明日からは仕事です。今年は無理せずぼちぼちやりたいと思います。


(旧)山陽自然歩道 砥堀~書写

2016-02-27 20:57:28 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
先月、山陽自然歩道の続きを歩いてきました。これからは姫路以西が続きますが、交通費が結構しそうです。新快速は速いけれど、兵庫→姫路間は970円。往復では2,000円近くでちょっと痛い。そこで、今回は山陽電車の三宮・姫路1DAYチケットを使いました。三宮以西の山陽電車が1日乗り放題で1,400円。当面はこれのお世話になりそうです。

山陽電車で姫路に8:21に着き、播但線に乗り換え前回のゴール砥堀まで。

北へ歩き、そうめん滝経由で増位山へ。相撲の元増位山関は,出身が姫路市ということになっていて、この名前をしこ名にしたそうです。そうめん滝キャンプ場まで行き、少し戻って増位山へ登りますが、微妙なところで道をずれてしまい、時間ロスしてしまいました。標識はあちこちにありましたが、ちょっとした分岐で道標のない場所など、注意しなければやらかしてしまい、時間と体力をロスしてしまいます。

それでもなんとか増位山山頂へ。

東側を見ると、前回通ってきた道と、その奥には六甲の山並みもうっすらと見えました。

増位山の梅林を過ぎ、

随願時へ。快適な山道を歩きながら、

広峰神社に到着。ここで昼食。ここは全国にある牛頭天王の総本宮で、奈良時代に吉備真備が創建したという由緒あるところです。お守りを頂き、わんちゃんのマスコットもゲットしました。
あとは、なだらかに下っていきますが、こんな標識が。

兵庫県にかつて播磨空港の建設計画があったと聞いたことがありますが、この山塊の北側に作る予定だったんですね。それにしてもこんな山地に作ろうとしたのは何を考えていたのかと思います。但馬空港もはっきり言って無理して維持している部分もあるし、神戸空港も赤字の垂れ流しで大変だし。自然保護的な視点や運用面からも中止になったのは賢明な選択だったと思います。先日事故があった広島空港も山間部のよくにた環境で、場所的には無理があるような感じです。

その後、氷室池を過ぎ夢前川に沿って南へ歩きます。コースでは川の右岸の山麓を通るのですが、イノシシよけのフェンスと電気柵があってどうしようかと思っていたところ、農作業中の近所の方に、「そこがコースですよ」と教えてもらいました。電気柵で事故があった記憶もあるのでちょっとびびりましたが、問題はなかったようです。

ラジオ関西の告知でよく聞く姫路市書写の里・美術工芸館を過ぎ(時間の関係で入館できませんでしたが、いつかは見てみたい)、

書写のバス停へ。左側は山陽自動車道の御立トンネルと、書写山トンネルの間の高架です。

本当は書写山も登ってしまいたかったんですが、道迷いのタイムロスなどの時間の関係で次回ということにしました。

次は書写山から峰相山を経由して、東觜崎か本竜野までの予定です。

コースタイム

砥堀 09:22
そうめん滝キャンプ場 09:56(途中迷い)
増井山 11:26(休)11:36
随願寺 11:57
広峰神社 12:35(昼食)12:50
氷室池 13:57
書写の里美術工芸館 14:40
書写バス停 14:45
28,556歩



(旧)山陽自然歩道 市場~砥堀

2015-12-31 10:38:36 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
この日は加古川から市川へと歩く中播磨横断トレイルです。
市場からは以前歩いた小野アルプスの道です。少し土地勘はあります。

温泉ゆぴかの横を過ぎ、

鴨池へ出ます。

小野アルプスの麓を巻くように道があります。

ただ、人通りが少ないのもあり、不法投棄のゴミが多い。残念なことです。

細工所のバス停よりようやく山道が始まり、一乗寺へ向かって歩きます。なつかしいこんな道標もありました。しかし、あまり歩かれていないようで、踏み跡の不明瞭な部分も多く、ルートファインディングも必要です。

なんとか法華山一乗寺に到着。朱印をいただきました。

三重の塔は国宝に指定されています。

このところ少し気が弱くなっていることもあるのか、こんな姿のお地蔵さんにちょっとうるうるしました。

1時間ほど滞在し、足を進めます。古い石の道標が所々残っていました。法華山入り口とすぐたじま。

372号線に沿って姫路方面に向かい、姫路セントラルパーク(残念ながら行ったことはありません)の方に右折。
セントラルパークへの緩やかな上りの道を上がり、横を通り抜け、道なりに歩き播但連絡道のICを過ぎると、

市川へ出ました。そして市川を渡ると、

砥堀の駅です。今日はここまで。このルートも、アップダウンがほとんどないものの80%近くが舗装道路でした。舗装道路はやっぱり足に来ます。
これで全行程の5分の3くらいは歩いたことになるでしょうか。しかしこれからの西播磨は未知の道が続くので、十分な計画が必要になります。


コースタイム
市場 07:50
鴨池 09:18 09:23
七つ池 10:17 
細工所北 10:29
一乗寺 11:34(休)12:30
砥堀駅 15:00

10月31日
52,176歩



(旧)山陽自然歩道 三津田~市場

2015-12-30 20:42:20 | ROKKO MOUNTAIN HIGH

秋の一日、山陽自然歩道の続きを歩きました。
個人的にいろいろな思いのある道でした。


三宮から神姫バスで三津田まで。

御坂神社を過ぎ、

明治42年にできたという御坂サイホン橋(話には聞いていましたが見るのは初めてでした)、

千体地蔵を経て(可愛いお地蔵さんがたくさんいました)

ルートを外れ伽耶院へ寄り道。ここも秀吉の三木攻めの際に被害にあっています。合戦と行っても勇ましい話ばかりではなく、周囲の住民には大迷惑だったんですね。つい先日、採燈大護摩供という行事があったばかりで、いつもながら行ってから気づくこのバッドタイミング(>_
ルートに戻って、山田錦の実るそばを歩きます。車道のそばを延々と歩きましたが、気がつくと、以前イベントのバスツアーでよく通った道でした。

竹中半兵衛の陣跡より三木城を見てみました。しかしこのあと、半兵衛の計略に引っかかり(笑)道に迷って平井山ぶどう園のなかをうろうろ。

やっと、半兵衛殿のお墓にたどり着きました。地元の方のお世話で綺麗に手入れがされています。

今日の道はまだまだ長い。子午線の碑を過ぎ、

志染川に沿って歩くと「弁慶の足跡」という場所へ。日本では、聖徳太子と弘法大師と弁慶はどこにでも行っています(´д`)。この辺は以前歩いたことがある道です。

神鉄大村駅の手前に織田方の猛将、谷大膳の墓がありました。

そして大村駅で小休止。結構足に来ていますが、まだ先は長い。

北へ歩き金剛寺を過ぎ、小野流通業務団地を見ながら(山陽自動車道の三木ICがすぐそばにありました)、市場駅を目指します。しかし、オリジナルの道は高速道に分断されているため、神鉄に沿って樫山駅へ、そこから川に沿って歩き、

やっと加古川とご対面。

いっぱいいっぱいになって加古川線の市場駅にたどり着きました。本当はもう少し行きたかったけども限界。行程の約90%が舗装道路だったので、別の意味で厳しい道のりでした。次は播磨中部を通って市川までです。

コースタイム

三津田パス停 08:53
御坂 09:08
伽耶院 10:00(休)10:10
豊地 11:05
竹中半兵衛陣所跡 11:52
秀吉陣所跡12:26(休)12:40
竹中半兵衛墓 12:54
谷大膳墓 13:47
大村駅 13:55(休)14:03
金剛寺 14:20
市場駅 15:27
51,374歩

10月17日








(旧)山陽自然歩道 谷上~三津田

2015-10-14 23:12:57 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
10月11日に久しぶりに山陽自然歩道の続きを歩きました。


スタートは地下鉄・北神急行で谷上駅から。


今日はこの山並みを超えたところまで行くことになります。

箕谷から西へ衝原方面へ向かって歩きます。

急ぐ道でしたが、途中無道寺へ立ち寄りました。中からは勤行の声が聞こえていました。

そのすぐ西には六條八幡神社が。実はこの日流鏑馬神事があるとのことで、しめ縄が張っていました。この参道を馬が駆けるそうです。時間があればぜひ見てみたかったところですが、残念ながら先を急ぎます。

丹生山の登り口。いつでも来れそうに思っていましたが、登るのは実は何十年ぶりかです。

1時間弱の上りで頂上・丹生神社へ。ここでしばし休憩して昼食。

なかなかいい眺めでした。

丹生神社から少し戻って、北への道をとります。快適な道が続き、

シビレる名前のシビレ山へ。しかしごきげんなのはここまででした。ここから先は本当にシビレました。
旧ルートではこのあと南へ道を取って沢沿いに降りれば三津田ですが、長い間人が入っていないのか蜘蛛の巣だらけで、道が消えている部分も多く、ルートファインディングが困難なところが多い。要所には古いロープが張っているので基本的には間違っていないと思いましたが、かなりやばい場所もありました。たるんがロープがかかっている斜面を下っていった際に、振られてしまい立木に衝突。腕に擦り傷ができ、帽子が飛んで、おまけに眼鏡まで飛んでしまいました。下は枯葉がびっしり。横山やすし状態で這い回りながら探すこと約5分、やっと発見できましたが、このときだけは青ざめました。少し間違えば斜面を滑って沢に落下してしまっていれば万事休す。遭難直前だったわけです。
その後なんとか沢沿いを歩くと、山陽自動車道の下をくぐるトンネルが現れ、さらに進んでやっと農道に出ました。ちょっと自然すぎる自然歩道でした。

この沢を降りてきました。

おそらく山陽自動車道の工事のあと通る人が減り、兵庫県自然歩道では丹生山もパスして衝原湖沿いの道に変更になってしまったので、無理して歩く方がどうかしているのかもしれません(汗)。

目の前にはなんと三木陸のスタジアムが。実は(旧)山陽自然歩道は昭和62年製の地図をベースに歩いており、それには三木陸はもちろん、山陽自動車道もできていません。

この日は満願寺まで歩き(三津田バス停)、1時間待って神姫バスで三宮のミントのバス停まで戻りました。

これからは姫路まで東播・中播の丘陵地帯で道がしっかりしている(はず)ので、快調に歩けるものと思います。

コースタイム
谷上 8:08
箕谷 8:26
無道寺分岐 9:00
無道寺 9:12 (休) 9:20
丹生山登り口 9:56 (休) 10:02
丹生神社 10:53 (休・昼食) 11:10
シビレ山 11:14
沢出口 13:22
満願寺(三津田バス停) 13:40

33,180歩


 

(旧)山陽自然歩道 宝塚~谷上

2014-11-15 21:29:53 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
10月の晴れた1日、山陽自然歩道の続きを歩きました。

阪急宝塚駅をスタート。住宅地を塩尾寺まで歩きます。

こんな標識がちょっとうれしい。しかし、塩尾寺まではとんだ急坂(今日一番しんどかった登りでした)。

塩尾寺に到着。ここからは、快適な尾根歩きのアップダウンです。

この日は暑くもなく寒くもなく、汗をかくほどでもなく、快適な道です。あんまり人には出会いません。

石の宝殿をすぎ、

六甲最高峰、一転、人多すぎです。

この日は本当にいい天気で、ススキと海がいい感じでした。
昼食ですこし休んでから、一路西へ。

今話題の六甲枝垂れ。

反対側には、昔NTT六甲天文通信館があったところです。昔一度見学させてもらいましたが、閉館してもう12年になるんですね。こういう施設はなんとか復活してもらいたいものです。

ルートは自動車道をはずれて、ダイヤモンドポイントへ。

三国岩にも立ち寄ります(こんなルート設定でもなければ、なかなかいくこともありません)。

杣谷峠をすぎ穂高湖へ。徳川道に入ります。トゥエンティクロスの出会いから森林植物園の中を突っ切り(時間があればゆっくりしたいものです)、正門から少しいったところで、山田道の入り口がありました。しかし、いきなり

住宅地が。さっきまで山の中だったのに(´д`)。

これでもかという擁壁もあり、ハイキングコースという名前が泣きます。

そのまま歩いて行くと、今度は沢沿いの道に出て(地元の人が散歩というよりは帰宅のルートとして歩いていたのには驚きでした)、道沿いに歩いて谷上駅へ。長い一日が終わりました。今日もあまり休憩を取らずに歩いてしまいました。おかげで、何日間か足が張って弱りました。反省(-_-;)。

昔の本来のルートは谷上と箕谷の中間くらいにでるらしかったのですが、宅地造成のせいなのか道がなくなっており、残念でした。次は丹生山系を経由して三木へ抜けるルート。どこまで歩けるか地図と相談です。

コースタイム
10月19日
08:46 阪急宝塚
09:27 塩尾寺 09:35
10:27 道路出合
11:13 船坂峠
12:01 石宝殿
12:17 六甲最高峰 12:30
13:00 極楽茶屋
13:12 ガーデンテラス
13:38 記念碑台
14:00 ダイヤモンドポイント
14:42 杣谷峠 14:50
15:48 森林植物園入口
16:10 森林植物園正門
17:05 谷上駅
(約50,000歩でした)

(旧)山陽自然歩道 切畑~宝塚

2014-09-15 20:29:51 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
去年は体調不良、今年は母親の介護など、いろんな事情でなかなか山へ行けませんでしたが、なんとか調子も戻りつつあり、実に1年半ぶりの再開です。

前回は、宝塚市切畑までだったので、武田尾から行き歩き始めました。

初めて降りましたが、武田尾は無人駅だったんですね。

先日の大雨の影響でしょうか、あちこちで道路の陥没や川の護岸が崩れていたりします。

そして少し歩くと、第二名神の工事中。そのうちに静かな武田尾にも排気音が響くのでしょうか。

1時間ほどでようやく前回バスに乗った切畑バス停に到着。ここから引き続き歩きます。
が、自然歩道といいながら、ずっと車道沿いばかり。

しばらく歩いて十万辻へ行く十万道路(笑)へ右折します。

中山への登山道の入り口は、車通行止めのゲートの横からです。大丈夫かな、と思いながら歩いていると、大きな堰堤が見え、右側の山腹からだんだん道がしっかりしてきました。

中山の山頂付近でこんな看板を見つけてうれしかったです。しかしここまでは誰にも会わなかったものの、中山の表側の登山道は人がいっぱいでした。
中山は頂上付近までゴルフ場や住宅地が迫っていて、山としてはなんかすごく不憫な感じがしました。

夫婦岩を通過して、

中山寺まで降りてきました。天気がよかったので、あべのハルカスまで、ばっちり見えました。伊丹から離陸した飛行機が旋回するところも見えて、ジェット音も久しぶりでした。以前は仕事で飛行機関係の勉強をしたものでした。(ベテランなら音で機材を聞き分けられるくらいですが、そこまではいきません。でも機影でだいたいの判断はつきます。しかし、飛行機自体最後に乗ったのは10年前。また事情が許せば、飛行機でどこかへ行きたいです。)


その後、中山寺、売布神社、清荒神と阪急宝塚線の駅名になったところをすぎ、

何とか阪急宝塚駅まで。今日は3分の2くらいは舗装道路でした。


コースタイム
武田尾駅 09:15
切畑 10:08 10:10
十万辻 10:50 10:53
中山登山口入り口 11:03
中山ピーク 11:37 11:40
夫婦岩 12:20
中山寺 12:45 13:00
売布神社 13:15
清荒神 13:37 13:40
阪急宝塚駅 14:10

今回もほとんど休みなしに歩いてしまいました(´д`)。

久しぶりにトータルで4万歩ほど歩いたので、さすがにお尻の筋肉に張りが来ています。
でもちょっと自信にはなりました。これから当分はよく歩いた道です。
次は、六甲・逆・半縦走。セオリー通りしっかり休みながら歩かなければつぶれそうですね(・∀・)。

蒜山高原ウォーク

2013-09-25 22:13:28 | ROKKO MOUNTAIN HIGH
この間の連休に、クラブツーリズムの蒜山高原ウォークツアーに行ってきました。5km、8km、13kmの距離を選んで歩きますが、もちろん13km。
神戸を7時ごろに出発しましたが、バスが高速道路の連休の渋滞や工事で結構遅れて、現地に着き、歩き出したのは11時30分。(各地から次々とバスが来ていましたが、遅れたバスが後から後から走っていき、最終は1時頃スタートくらいだったんじゃないでしょうか)

道は蒜山高原自転車道を中心に整備された道を歩きます。非常に快適です。

蒜山にあちこち現れる妖怪?「スイトン」(水団ではありません)。蒜山では悪いやつがいると、スイトンがスイーと現れ、トンと一歩足で立ち、たちまち引き裂かれて食べられてしまう(結構ワイルドなやつです)。だから蒜山には悪人がいない、とのことです。

途中には道の駅やジャージーランドなどがあり、アルペンホルンの演奏などの、お・も・て・な・し、もありました。蒜山の山並みをバックに絵になります。

蒜山連山も雄大な感じでいつかは登ってみたい(ただ、アクセスが悪すぎで、こんなツアーでもなければなかなか来れません)

あまり距離を感じないまま、終点の蒜山高原ジョイフルパークに到着したら、並んでいたバスが70台以上。今日だけで3,000人以上、連休の3日間で1万人を動員するイベントですが、ウォークという健康志向と地域の経済にも貢献するなかなかのツアーで、もう10年も続いているそうです。お弁当だけでなく、ジャージー牛乳やヨーグルトや,梨、お菓子などがついて、料金も5,000円以下のバスツアーで、天気もよく大満足でした。(さすがに、ちょっと足は疲れましたが)

13kmコーススタート 11:30 8kmスタート地点 12:30 道の駅「蒜山高原」12:48 (お土産購入) 13:05 ジャージーランド 13:00 (昼食) 14:00 ゴール(ジョイフルパーク)15:04


※ 今年は春から花粉症(-_-;)、原因のよくわからない皮膚疾患、夏場は休日の仕事のイベントや人員減などが災いして、ほとんどどこへも行けませんでした(涙)
秋にも、休日はイベントが怒濤のように続きますが、隙間を見つけて山にも行きたいです。とか言って、ホームゲーム参戦は皆勤なんですが・・。まあ、イベントの日程はできるだけホームゲームの日をはずしているんですがね(・∀・)。