iPod Touch5が発表されましたが、今持っているのが、いわゆる第2世代の8GB。買ったときには途方もなく大容量でしたが、アプリケーションで辞書データのでかいのなどをいれたりして、いつの間にかいっぱいになってしまいました。10月には発売とのことなので、発売されたらゲットしたいと思います。(某電気店のポイントが20,000ポイントほどあります(´д`))
iTunesでデータを取り込み転送するのですが、はじめはxpマシンにインストール。その後iMacの購入でこちらにも入れたのですが、入っているデータがばらばら。容量とスピードとiPodとの親和性からiMacに統合してまとめてしまおうと思い、先日やってみました。
どちらも有線LANでHUBにつながっており、xpマシンのデータを共有の設定とにしてみると、iMacから見えるようになり、そのデータをドラッグするだけでiMacへの取り込みが瞬時にできてしまいました。音楽データだけでなく、podcastデータなんかも同じで、過去にPC=Macのデータ転送で痛い目に遭ってきた経験からは信じられないくらい簡単でした。(・∀・)
昔はデータ共有はFD経由で苦労し、またデータフォーマットもPC側で読みにくいもので、読めたらラッキーみたいな部分もありました。
今はアンドロイドでもMacでもWINでも、はたまたzaurusやubuntuや携帯でもデータの共有が容易にできるなんて、昔を知るものとしてはつくづくいい時代になった痛感してしまいました。
iTunesでデータを取り込み転送するのですが、はじめはxpマシンにインストール。その後iMacの購入でこちらにも入れたのですが、入っているデータがばらばら。容量とスピードとiPodとの親和性からiMacに統合してまとめてしまおうと思い、先日やってみました。
どちらも有線LANでHUBにつながっており、xpマシンのデータを共有の設定とにしてみると、iMacから見えるようになり、そのデータをドラッグするだけでiMacへの取り込みが瞬時にできてしまいました。音楽データだけでなく、podcastデータなんかも同じで、過去にPC=Macのデータ転送で痛い目に遭ってきた経験からは信じられないくらい簡単でした。(・∀・)
昔はデータ共有はFD経由で苦労し、またデータフォーマットもPC側で読みにくいもので、読めたらラッキーみたいな部分もありました。
今はアンドロイドでもMacでもWINでも、はたまたzaurusやubuntuや携帯でもデータの共有が容易にできるなんて、昔を知るものとしてはつくづくいい時代になった痛感してしまいました。